地磁気編年 (ちじきへんねん) geomagnetic chronology geomagnetic stratigraphy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 各地層の年代的上下関係を調べたり,あるいは年代を測定することを編年という。地磁気は逆転を繰り返してきた。地層には,それが形成されたときの地…
印籠弁当
- デジタル大辞泉プラス
- お弁当の万年屋(茨城県東茨城郡大洗町)が販売する弁当。水戸黄門にちなみ、印籠を模した重箱に入っている。JR東日本、水戸駅(水戸市)などで購入…
てれふれ‐なし【照降無】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =てりふりなし(照降無)[初出の実例]「照(テ)れ降(フ)れなしに七百石、すればお前もお手柄」(出典:浄瑠璃・心中万年草(1710)中)
新生代 しんせいだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 地質年代の区分の1つで,約6500万年前から現在までの期間第三紀と第四紀に2分される。哺乳 (ほにゆう) 類・鳥類・昆足類や二枚貝,被子植物などが…
きゃら‐め【伽羅女】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「伽羅」はほめていう語 ) 美しい女。[初出の実例]「わたしが妹にお梅と申てずんどきゃらめでござれ共」(出典:浄瑠璃・心中万年草(17…
高歌放吟
- 四字熟語を知る辞典
- あたりかまわず大きな声で詩歌をうたうこと。 [使用例] 別室には万年床の敷きっ放し。高歌放吟遠慮はいらない[末川博*彼の歩んだ道|1965] [類語]…
えん‐りっぽん【閻立本】
- デジタル大辞泉
- [?~673]中国、唐代初期の画家。陝西せんせい省万年の人。人物画にすぐれた。唐太宗に仕え、「秦王府十八学士図」などを描いた。「歴代帝王図巻」…
いち‐れん【一蓮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「いちれんたくしょう(一蓮托生)」の略。[初出の実例]「夫婦、親子一蓮の、示しの時刻延ばされず」(出典:浄瑠璃・心中万年草(1710)…
氷期
- 知恵蔵
- 地質時代の特に最新の260万年に、現在より寒冷でより広く氷河が発達した時代の氷期と、温暖で氷河が縮小した間氷期とが繰り返し地球を見舞った。氷期…
マゴジャクシ(孫杓子) マゴジャクシ Ganoderma neo-japonicum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。マンネンタケ (万年茸)とよく似ているが,マンネンタケが広葉樹に発生するのに対して,本種は必ず針葉樹の…
しゅうきょう‐しょ(シュウケウ‥)【宗教書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宗教について書かれた書物。[初出の実例]「彼等の哲学書宗教書言語学書等を繙くまでもなく」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉国語…
ho・lo・ce・no, na, [o.lo.θé.no, -.na/-.sé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〖地質〗 完新世の,第4紀後半の.la transgresión holocena|完新世海進.━[男] [H-] 完新世:1万年前以降の地質.
とうしゅん‐じ【洞春寺】
- デジタル大辞泉
- 山口市にある臨済宗建仁寺派の寺。一時、万年寺とも称した。山号は正宗山。開創は元亀4年(1573)、開山は嘯岳鼎虎しょうがくていこ。毛利元就の菩提…
近点年【きんてんねん】
- 百科事典マイペディア
- 地球が近日点を通過してから次に再び通過するまでの時間。365.2596日。近日点が約10万年で地球を1周する周期で前進するため恒星年より約4分半長い…
やまがわ‐わん〔やまがは‐〕【山川湾】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県の薩摩半島南東端にある湾。約6400万年前に始まった火山活動によって形成された火口跡。西に連なる鰻池や池田湖とともに「池田・山川」とし…
サハマ山 サハマさん Nevado Sajama
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ボリビア西部にある山。アンデスの西部山脈に属する火山で,ラパスの南南西約 200km,チリとの国境近くに位置する。標高 6520m。山頂は万年雪におお…
土器 どき
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 粘土を焼いて作った器物約1万年ほど前から西アジアなどユーラシア一帯で作られた。考古学上,その形状,用途の相違,変遷の研究は,時代・文化の異…
周口店北京人遗址 ZhōukǒudiànBěijīngrén Yízhǐ
- 中日辞典 第3版
- <中国の世界遺産(文化遺産)>周口店の北京原人遺跡(登録:1987)北京の都心から50キロの房山区内にある,旧石器時代の洞穴群.スウェーデンの考…
間氷期
- 知恵蔵
- 地質時代の特に最新の260万年に、現在より寒冷でより広く氷河が発達した時代の氷期と、温暖で氷河が縮小した間氷期とが繰り返し地球を見舞った。氷期…
瑞雲院ずいうんいん
- 日本歴史地名大系
- 山形県:米沢市浅川村瑞雲院[現]米沢市浅川字堤下(つつみした)にある。嶺松山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によれば、紀州熊野生れの僧眠…
氷河期(ひょうがき) ice age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地球の軌道要素(公転軌道の離心率,地軸の傾斜角度,歳差運動)の変化によって気候上に寒暖の反復が激しくなった約250万年前頃以後,寒冷期には北半球…
スター・キング すたーきんぐ The Star Kings
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのSF作家E・ハミルトンの冒険SF(1949)。彼の作品のなかでも構成に優れ、古きよき時代の香りを伝えている。ニューヨークの保険会社員ゴード…
【万歳】ばんさい
- 普及版 字通
- 万年。また、慶賀の辞。〔呂覧、過理〕左右皆賀す。~宋王、大いに(よろこ)ぶ。酒を飮むに、室中にを呼ぶり。堂上、盡(ことごと)く應ず。字通「万」…
こくごのため【国語のため】
- デジタル大辞泉
- 国語学書。2巻。上田万年うえだかずとし著。上巻は明治28年(1895)、下巻は明治36年(1903)刊。国語の音韻史、国語政策、国語教育などに関する論文…
ぐ‐ひん【×狗賓】
- デジタル大辞泉
- 1 天狗てんぐのこと。「その身は―に五体を裂かれ」〈浄・万年草〉2 うぬぼれの強いこと。また、そういう人。「人もなげなる振る舞ひ、いやもうきつ…
だいにほんこくごじてん【大日本国語辞典】
- デジタル大辞泉
- 国語辞書。初版4冊。上田万年・松井簡治編。大正4~8年(1915~1919)刊。成句・諺語げんごの類も収め、解釈は詳細でほとんど出典を示している。約22…
きたい‐ほじねんだい〔‐ホヂネンダイ〕【気体保持年代】
- デジタル大辞泉
- 隕石の年代決定法の一。隕石内部に保持された気体に含まれる放射性同位体の比から求められる。カリウムアルゴン法(1万年~10億年)、ウラントリウム…
びょう‐しょう〔ビヤウシヤウ〕【病床/病×牀】
- デジタル大辞泉
- 1 病人の寝る床。やまいの床。病褥びょうじょく。「―に臥ふす」2 病院や診療所などに設けられた、入院者用ベッドのこと。→一般病床 →療養病床[類語…
やばひたひこさん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【耶馬日田英彦山国定公園】
- デジタル大辞泉
- 福岡・大分・熊本3県にまたがる日本最初の国定公園。昭和25年(1950)指定。溶岩台地の浸食により奇観を呈する耶馬渓・英彦山・万年はね山や清流に臨…
たかの‐たつゆき【高野辰之】
- デジタル大辞泉
- [1876~1947]国文学者。長野の生まれ。東京音楽学校・大正大学教授。上田万年に師事。歌謡・演劇史を研究。著「日本歌謡史」「日本歌謡集成」「日…
だいせん‐じ【大泉寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 山梨県甲府市古府中町にある曹洞宗の寺。山号は万年山。大永年間(一五二一‐二八)武田信虎が創建。開山は天桂禅長。永祿一〇年(一五六七)信玄が再…
あき‐がい(‥がひ)【秋買】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 冬の商売の準備のために、秋に品物を仕入れておくこと。[初出の実例]「先も見へぬ秋がひに十五貫目のさきがね取」(出典:浄瑠璃・心中万…
はめ‐だて【填立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人をだましておとし入れようなどとすること。[初出の実例]「京の者をはめだてしたら返報を喰はう用心せい」(出典:浄瑠璃・心中万年草(1…
おおせ‐き・ける〔おほせ‐〕【仰せ聞ける】
- デジタル大辞泉
- [動カ下一]《「聞ける」は「聞かせる」の意》「言い聞かせる」の尊敬語。言ってお聞かせになる。「御生国はいづくいづくの御方ぞ、―・けられよ」〈…
こう‐ひょうき【後氷期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 新生代第四紀の最終氷河期であるウルム氷期が終わってからの時期。比較的温暖な気候で、約一万年前から現在を含む沖積世(完新世)に相当…
原人 げんじん primitive man
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 更新世中期(60〜40万年前)の人類ジャワ原人・北京原人などがこの類に属し,まだ原始的特徴が強いが,猿人よりずっと進歩し,打製石器を作り,火も…
ふち‐ふしき【不知不識】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 しらずしらずのうちであること。[初出の実例]「不知不識の中に其異同を知らしめ」(出典:国語のため第二(1903)〈上田万年〉内地雑居後…
げだつ【解脱】[歌舞伎]
- デジタル大辞泉
- 歌舞伎十八番の一。本名題「鐘入解脱衣かねいりげだつのきぬ」。景清物の一つで、宝暦10年(1760)江戸市村座で金井三笑作「曽我万年柱」の二番目狂…
万年町一丁目まんねんちよういつちようめ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:江東区旧深川区地区万年町一丁目[現]江東区深川一丁目仙台(せんだい)堀南岸の町屋で、元木場(もときば)二一ヵ町の一。深川万年(ふか…
万年町二丁目まんねんちようにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 東京都:江東区旧深川区地区万年町二丁目[現]江東区深川一丁目仙台(せんだい)堀と二之橋(にのはし)通(現清澄通)に面した町屋。深川万年(ふ…
富士の万年草 (フジノマンネングサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Pleuroziopsis ruthenica植物。コウヤノマンネングサ科のセン類
マンネングサ (万年草) stonecrop
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベンケイソウ科マンネングサ(キリンソウ)属Sedum(セダム)のうち,マンネングサ亜属の総称。マンネングサ亜属は北半球や東アフリカの高山に約200…
幸島 (こうじま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 宮崎県南部,串間市南東部の市木地区の石波海岸から約300m沖にある島(天)。別名猿島。周囲約3km,面積0.4km2,最高点の標高は114mで,およそ7000万…
えん‐じん〔ヱン‐〕【猿人】
- デジタル大辞泉
- チンパンジーとの共通の祖先から分かれた最初期の人類。約700万年前から100万年前ごろまで生息していたとされる。直立二足歩行し、簡単な打製石器を…
元謀遺跡 げんぼういせき Yuan-mou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国雲南省元謀県にある前期旧石器時代,更新世前期の遺跡。アジア最古の遺跡とされる。この遺跡出土の人間の歯は元謀原人とされており,これと少数…
だいよん‐き【第四紀】
- デジタル大辞泉
- 地質時代の区分の一。新生代の最後の時代で、約170万年前から現在まで。更新世と完新世とに区分される。氷河時代にあたり、人類が発展し、現在の地形…
ピコ・デ・オリサバ国立公園 ピコ・デ・オリサバこくりつこうえん Picode Orizaba National Park
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メキシコ,シトラルテペトル火山を中心とする国立公園。 1936年設定。面積 197km2。山頂は万年雪,山腹はマツ,モミの森林におおわれ,動物も豊富に…
こま‐の‐つめ【駒爪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 植物「つぼすみれ(坪菫)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕② 植物「めのまんねんぐさ(雌万年草)」の異名。〔日本植物名彙(188…
おえ‐さま(おへ‥)【御家様】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「おいえさま(御家様)」の変化した語。[初出の実例]「おゑ様は中二かいに、お梅様のかみすいてといひければ」(出典:浄瑠璃・心中万年…
古第三紀 こだいさんき Paleogene Period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地質時代の年代区分の一つで,新生代の最初の紀。暁新世,始新世および漸新世に分かれる。白亜紀より新しく,新第三紀より古い時期で,約 6600万年前…