ていりつほう【定率法】
- 改訂新版 世界大百科事典
てつじほう【綴字法】
- 改訂新版 世界大百科事典
でんかいほう【電解法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ハイムリック法
- 知恵蔵mini
- 喉に異物を詰まらせた人に対する救助方法。腹部突き上げ法、または上腹部圧迫法とも呼ばれる。まず、傷病者の背後から両脇に腕を通して抱えるように…
PACTE法
- 知恵蔵mini
- フランスで2019年5月に施行された「企業の成長・変革のための行動計画法」。企業に対して、利益の追求だけでなく社会的責任や環境への配慮などを求め…
きゃすてぃんぐほう【キャスティング法】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんごくほう【監獄法】
- 改訂新版 世界大百科事典
くめんほう【クメン法】
- 改訂新版 世界大百科事典
くらうでぃうすほう【クラウディウス法】
- 改訂新版 世界大百科事典
くっせつほう【屈折法】
- 改訂新版 世界大百科事典
きょくちほう【極地法】
- 改訂新版 世界大百科事典
すこーねほう【スコーネ法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しみんほう【《市民法》】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅうかくほう【収穫法】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうかそうほう【浄化槽法】
- 改訂新版 世界大百科事典
じんていほう【人定法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しるまーほう【シルマー法】
- 改訂新版 世界大百科事典
はーぜほう【ハーゼ法】
- 改訂新版 世界大百科事典
のずるほう【ノズル法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱーくすほう【パークス法】
- 改訂新版 世界大百科事典
海洋法 (かいようほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 伝統的海洋法の時代 第2次大戦後の動向 新海洋法条約の成立 国連海洋法条約の意義海洋全体に関して包括的に規律する国際法の一分野…
あんけーとほう【アンケート法】
- 改訂新版 世界大百科事典
あるみのてるみーほう【アルミノテルミー法】
- 改訂新版 世界大百科事典
いじどうずほう【異時同図法】
- 改訂新版 世界大百科事典
いーしーほう【EC 法】
- 改訂新版 世界大百科事典
いしょうほう【意匠法】
- 改訂新版 世界大百科事典
法歯学 (ほうしがく) forensic dentistry
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歯学の知識を応用して,法律上問題となっている事項の解決に役立てる学問。歯学の一部門であり,広義には法医学の一分野でもある。法医歯科学とも呼…
法顕 (ほっけん) Fǎ xiǎn 生没年:337?-422?
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,東晋時代の求法(ぐほう)訳経僧。姓は龔(きよう)。平陽郡武陽(山西省襄垣県)の人。わずか3歳で沙弥となり,20歳のとき大戒をうけた。その…
明暗法 (めいあんほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史自然主義的な絵画表現技法の一つ。暗部(陰影部)と明部のコントラストによって,物体の立体感と画面内の空間の雰囲気を描出する。イタ…
命名法 (めいめいほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 自然科学の対象となる動植物,化合物,天体などの呼び方に関する規則。命名法の目的は多様なこれらの事物に統一的な名称を与えて混乱を防ぐことにあ…
ういほう【有為法】
- 改訂新版 世界大百科事典
けんさつちょうほう【検察庁法】
- 改訂新版 世界大百科事典
けんぞうほう【建造法】
- 改訂新版 世界大百科事典
けんぽう【検法】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくさいほう【《国際法》】
- 改訂新版 世界大百科事典
こしょうほう【湖沼法】
- 改訂新版 世界大百科事典
すとりっぴんぐほう【ストリッピング法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぜいりしほう【税理士法】
- 改訂新版 世界大百科事典
せらみっくもーるどほう【セラミックモールド法】
- 改訂新版 世界大百科事典
せっしょくほう【接触法】
- 改訂新版 世界大百科事典
たなおろしほう【棚卸法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふるふらーるほう【フルフラール法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひれいほう【比例法】
- 改訂新版 世界大百科事典
びすぶれーきんぐほう【ビスブレーキング法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶぞくほう【部族法】
- 改訂新版 世界大百科事典
貨幣法 かへいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一国の貨幣に関する重要事項を定めた法律のこと。日本において 1897年の貨幣法 (明治 30年法律 16号) をさす。同法は国の貨幣鋳造権,すなわち貨幣高…
行政法 ぎょうせいほう administrative law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 行政に特有な国内公法。この点において,私人相互の間に適用される私法 (民法・商法など) ,対外行政を規律する国際法,国家全体の立場から行政を一…
共通法 きょうつうほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大正7年法律 29号。第2次世界大戦前,日本本土と樺太,朝鮮,台湾,関東州,南洋群島間の法律適用問題を解決するため制定せられた法律。準国際私法の…
外人法 がいじんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 厳密には,一国における外国人すなわちその国の国籍を有しない者の内国における法的地位,資格,権利享有に関する法律。この意味での外人法は,外国…
海洋法 かいようほう law of the sea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海に関する国際法の規則の総称。従来の国際法上では,海洋は領海と公海に分けられていた。領海は,外国船の無害航行の場合を除いて沿岸国の主権が及…