「三大区分」の検索結果

10,000件以上


さんすけ【三介】

改訂新版 世界大百科事典

さんぞくせい【三属性】

改訂新版 世界大百科事典

さんばい【三輩】

改訂新版 世界大百科事典

さんまちどしより【三町年寄】

改訂新版 世界大百科事典

さんめい【三命】

改訂新版 世界大百科事典

さんよう【三陽】

改訂新版 世界大百科事典

さんりゃく【《三略》】

改訂新版 世界大百科事典

さんろうのう【三老農】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうさん【十三】

改訂新版 世界大百科事典

みてさき【三手先】

改訂新版 世界大百科事典

三願 さんがん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 菩薩の3種の誓願。すべて生命あるものに真理を悟らせること,説法することをいとわないこと,正しい法を護持することの3種の願い。 (2) 阿弥陀仏…

三帰依 さんきえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏と法と僧の三宝を心から信頼し,尊重すること。仏教徒の根本的な態度であり,生き方である。「仏に帰依し奉る。法に帰依し奉る。僧に帰依し奉る」…

三方 さんぼう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
食品や盃などを載せる儀式的な台。原名は衝重 (ついがさね) 。『貞丈雑記』に,「ついがさねとは三方,四方,供饗の総名なり。上の台と下の足とをつ…

三本木 さんぼんぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北西部,大崎市南部の旧町域。鳴瀬川中流域に位置する。 1895年町制。 2006年古川市,松山町,鹿島台町,岩出山町,鳴子町,田尻町の1市5町と…

三門徒 さんもんと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本願寺第3代法主覚如が越前の国に布教に来たとき,大町の如道が教えを受けて結成した浄土真宗の一派の信徒のこと。覚如の帰京後,如道は横越の道性,…

三役 さんやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 江戸幕府が直轄領に課した賦役。伝馬宿入用 (五街道の宿駅の費用にあてる) ,六尺給米 (幕府の雇用した駕籠かきなどの給米) ,蔵前入用金 (御米…

三老 さんろう san-lao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,秦・漢代の郷官。当時県の下の地方行政組織である郷には三老,有秩 (ゆうちつ) ,嗇夫 (しょくふ) ,游徼 (ゆうきょう) の郷官がおかれた。有…

十三 じゅうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市淀川区南部中央,淀川右岸の一地区。一説には,いまは埋立てられた中津川に「十三の渡 (わたし) 」があり,その渡津の地。 1910年,箕面有馬 (…

三角形 さんかくけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
同一直線上にない3点とそれらを結んでできる三つの線分からなる図形。その3点を三角形の頂点といい、三つの線分を三角形の辺という。三角形の二つの…

三山 さんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
14世紀から15世紀初期の沖縄に存在した三つの小国家の総称。沖縄本島の北部一帯に山北(さんほく)(または北山(ほくざん))が、中部地方に中山(ちゅう…

三職 さんしょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1867年(慶応3)12月9日から翌年閏(うるう)4月21日に至る間の、維新政府の中央組織。67年12月の王政復古によって誕生した維新政府は、摂政、関白、幕…

三神山 さんしんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の伝説上の神山。渤海(ぼっかい)湾中にあるといわれる蓬莱(ほうらい)山、方丈(ほうじょう)山、瀛洲(えいしゅう)山の三山をいう。その発生には、…

三尺 さんじゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
三尺帯の略。一重回りの帯で長さが3尺(約91センチメートル)のもの。三尺手拭(てぬぐい)から出た名であるが、6尺の二重回りのものも三尺という。三…

三冊子 さんぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
土芳(とほう)の俳諧(はいかい)論書。土芳晩年の1703年(元禄16)ごろ成立。『白冊子』『赤冊子』『忘れ水』の3部からなり、そのうち『忘れ水』は刊行…

三尊像 さんぞんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教寺院の諸堂宇に安置される一組の尊像の場合、中央の主尊および左右の両侍(りょうじ)を三尊像と総称する。主尊は普通、中尊といい、両侍は脇侍(わ…

三多摩 さんたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都(島嶼(とうしょ)部を除く)のうち区部を除く西半部の地名で、西多摩、旧北多摩、旧南多摩の三つの多摩郡をさす。もと神奈川県に属し、1893年…

三一 さんぴん

日本大百科全書(ニッポニカ)
すごろくや丁半賭博(ちょうはんとばく)で、2個のさいころの目が3と1になること、あるいは、めくりかるたで一の札(ピン)が3枚になることをいう。ま…

三部会 さんぶかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧制度下のフランスの身分制議会。全国三部会(エタ・ジェネロ)États générauxおよび地方三部会(エタ・プロバンシォ)États provinciauxがある。[…

三賞 さんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大相撲の表彰制度。殊勲,敢闘,技能を三賞という。制定されたのは 1947年九州場所からで,相撲をより発展させるために設けられた。選考委員は日本相…

三七 (サンシチ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物。サンシチソウの別称

三摩 (サンマ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cololabis saira動物。サンマ科の海水魚

三檞 (ミツガシワ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Menyanthes trifoliata植物。ミツガシワ科の抽水性多年草,高山植物

さん‐げん【三軒】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三つの家。「むこう三軒両隣」[初出の実例]「しょせんやどかす物有ならば、となり三げん、さいくゎにおこなふべきと有により」(出…

さんごく‐じん【三国人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 当事国以外の国籍の人。第三国の人。② 第二次世界大戦後の米国占領下時代に日本に在留していた、主として朝鮮人と中国人(特に台湾人)…

さん‐ざ【三座】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 猿楽座で、一座の第三位の座衆の称。座長を長(おさ)、長の次位の座衆を二座という。[初出の実例]「一、得分の事。三、長殿(をさど…

みつ‐うち【三打】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 手拍子を三回打つこと。また、その手拍子。[初出の実例]「『三人狐拳でおっつけよう。サア来なせへ』『三つ打だぞ。しゃんしゃんしゃん…

みつ‐えり【三襟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 着物三枚を、下の襟が少し見えるようにずらして重ねて着ること。また、その着方。[初出の実例]「三えりに物を着候事、児、若衆など、え…

みっか‐ぼし【三日干】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 葬式の翌日に、死者が生前に着用していた衣服などを洗い、三日間陰干しにすること。

みつ‐と【三斗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 日本建築で、肘木の上に巻斗(まきと)を三つ載せること。② 「みつとぐみ(三斗組)」の略。[初出の実例]「接物は三つ斗構」(出典:匠明(…

みつ‐やま【三山】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三等分すること。また、そのもの。[初出の実例]「何でも三つ山の約束に」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋)② …

み‐ところ【三所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つの場所。三か所。[初出の実例]「水はその山に三所ぞ流れたる」(出典:更級日記(1059頃))② 貴人の三人。御三方(おさんかた)。[初出…

み‐とせ【三歳・三年】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三か年。さんねん。また、三歳(さんさい)。[初出の実例]「家ゆ出でて 三歳(みとせ)の間に 垣もなく 家失せめやと」(出典:万葉集(8C後…

さん‐あく【三悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 連声(れんじょう)で「さんなく」「さんまく」とも ) 「さんあくどう(三悪道)」の略。[初出の実例]「恨止二其中間一。空欲レ帰二三悪…

さん‐えん(‥ヱン)【三遠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東洋の山水画の遠近法。ふもとから山頂を仰ぎ見るのを高遠、山の手前から山の後方をうかがうのを深遠、近山から遠山を望み見るのを平遠と…

さん‐かん(‥クヮン)【三澣・三浣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「通俗編‐時の序」の「古今詩話云俗以二上澣・中澣・下澣一、代二上旬・中旬・下旬一、蓋本二唐制十日一日休沐一」から出た語。「澣」…

さん‐かんれい(‥クヮンレイ)【三管領】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府の管領職につくことができる家格をもつ三家をいう。斯波(しば)・細川・畠山(はたけやま)の三家で、交替でその任に当たった。三管。三職。さ…

さん‐き【三器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代中国で、国を治める三つの手段のことで、命令・刑罰・賞賜をいう。〔管子‐重令〕② 茶の湯で、茶入・茶杓・仕服(茶入袋)をいう。

なむ‐さん【南無三】

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 ( 「なむさんぼう(南無三宝)」の略 ) =なむさんぼう(南無三宝)[ 二 ][初出の実例]「南無さん、よいの相談をきいたかしてのいた」(…

しち‐さん【七三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物を分配する時の分け方の一つ。七対三に分けること。[初出の実例]「落掛った七三の端折をぐいと絞上げて」(出典:初すがた(1900)〈小…

さん‐し【三支】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 十二支を四組に分け、東西南北に配当したその一組をいう。北方は亥・子・丑、東方は寅・卯・辰、南方は巳・午・未、西方は申・酉・戌。[…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android