「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


土屋安親 (つちややすちか) 生没年:1670-1744(寛文10-延享1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代の装剣金工家。出羽国鶴岡に生まれる。通称を弥五八といい,初め同郷の正阿弥珍久に学び,1703年(元禄16)江戸に出,奈良辰政に入門した。…

嵐山甫安 あらしやまほあん (1633―1693)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸前期のオランダ流外科医、通詞(つうじ)。平戸(ひらど)の生まれ。名は春育、李庵と号した。本姓は判田。祖父の代に筑前(ちくぜん)国(福岡県)か…

黄安華 おうあんか stibioroméite

日本大百科全書(ニッポニカ)
輝安鉱などの酸化による二次的生成物として産し、また初生的に熱水鉱脈鉱床の末期産物として中性からアルカリ性の条件で生成される鉱物。 1832年フ…

応安新式 おうあんしんしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
連歌(れんが)の式目。鎌倉中期から南北朝初期にかけて、連歌制作の規則として本式や新式など諸種の式目が並び行われていたが、二条良基(よしもと)は…

安撫使 あんぶし

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧中国の官職名。隋(ずい)代に始まり、もと臨時に地方に派遣され、軍民の事をつかさどる大官に与えられた肩書であったが、宋(そう)代に入って普遍化…

輯安遺跡 しゅうあんいせき Ji-an

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国吉林省集安県にある遺跡群。輯安は長寿王 15 (427) 年の平壌遷都までの高句麗中期の王都であったので,この時代の主要な遺跡が集中している。た…

安名尊 (あなとうと)

改訂新版 世界大百科事典
催馬楽(さいばら)の曲名。〈あなとう〉とも読む。三段から成り,歌詞は,一段〈あな尊と 今日の尊とさや いにしへも はれ〉,二段〈いにしへも…

安済橋 (あんさいきょう) Ān jì qiáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,河北省趙県の汶河(こうが)に架かる中国の代表的な石橋で,別名趙州橋ともいう。隋代,工匠李春の作。全長50m,スパン37m,ライズ7mの扁平な…

安愚楽(あぐら)

デジタル大辞泉プラス
兵庫県芦屋市にある日本料理店。2003年開業。土鍋で炊く鯛飯が人気。

俱知安[町] (くっちゃん)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。人口1万5568(2010)。地名はアイヌ語に由来する。羊蹄山,ニセコアンヌプリなどの山々に囲まれた盆…

あんけいじゅ【安駉寿】

改訂新版 世界大百科事典

あんなんやき【安南焼】

改訂新版 世界大百科事典

えんあんは【延安派】

改訂新版 世界大百科事典

硝安爆薬【しょうあんばくやく】

百科事典マイペディア
広義には硝酸アンモニウム(硝安)を基剤とし,これに可燃物を混ぜた爆薬の総称であるが,日本ではこのうち政府の行う坑道試験等の検定試験に合格し…

大野果安

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 壬申の乱(672)の近江方の武将。関東の雄族毛野氏と同族。姓は君。天武13(684)年の八色の改姓で朝臣。東人の父。天武1年7月4日,大海…

岡泰安

朝日日本歴史人物事典
没年:安政5.8.30(1858.10.6) 生年:寛政8(1796) 江戸後期の蘭方医。周防国(山口県)熊毛郡平生村の医師岡泰純の3男。名は惟雄,号は平陵。眼科を能く…

久須美疎安

朝日日本歴史人物事典
没年:享保13.5.8(1728.6.15) 生年:寛永13(1636) 江戸中期の茶人。千宗旦の弟子藤村庸軒の女婿。名は小兵衛。洗竹庵,鷯巣などと号した。京都上京新…

殿村安守

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化4.7.1(1847.8.11) 生年:安永8(1779) 江戸後期の国学者。本姓は大神。通称助吉,五兵衛,左五平。名は周表,のちに安守と改名。号篠舎,篠斎,…

安下庄(あげのしょう)港

デジタル大辞泉プラス
山口県大島郡周防大島町にある港。屋代島中央南部に位置する。1953年3月設立。港湾管理者は、山口県。

小津安二郎【おづやすじろう】

百科事典マイペディア
映画監督。東京生れ。三重県,宇治山田中学卒。1923年松竹に入社。初め喜劇映画を作り,次いで《生れてはみたけれど》(1932年)や《一人息子》(193…

安源炭鉱【あんげんたんこう】

百科事典マイペディア
→萍郷(ひょうきょう)

安禄山【あんろくざん】

百科事典マイペディア
唐代の武将。父はイラン系のソグド人,母はトルコ系の突厥(とっくつ)人。玄宗に信任され,751年には3節度使を兼任。755年挙兵,洛陽を陥れ,756年皇…

しゃくどうあん【釈道安】

改訂新版 世界大百科事典

やすこくだい【安石代】

改訂新版 世界大百科事典

輝安銀鉱 きあんぎんこう miargyrite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
AgSbS2 。銀とアンチモンの硫化鉱物。単斜晶系。硬度 2.5,比重 5.25。通常条線のある厚板状結晶であるが,塊状のものもある。金属光沢を有し,色は…

安名尊 あなとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
催馬楽 (さいばら) の曲名。「あなたふと,けさのたふとさや,いにしへもはれ」という歌詞の冒頭を曲名とする。朝覲 (ちょうきん) 行幸の宴席の御遊 …

安南焼 あんなんやき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代末期~江戸時代に安南 (ベトナム) から渡来した焼物で茶人に好まれた。無地安南,呉須安南,安南青磁,安南赤絵,安南絞り手 (染付) などの…

あんなんご【安南語】

世界の主要言語がわかる事典

脇坂安董

朝日日本歴史人物事典
没年:天保12.閏1.23(1841.3.15) 生年:明和5.6.5(1768.7.18) 江戸後期の老中。安親の次男,母は上田義当の娘。播磨竜野藩主。通称中務大輔。外様大名…

安嶋高行 (やすじま-たかゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1969 大正-昭和時代前期の労働運動家。明治25年1月12日生まれ。大阪の藤永田造船所にはいり,大正9年友愛会(総同盟の前身)に加入。翌年大阪造…

松平康安 (まつだいら-やすやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1555-1623 織豊-江戸時代前期の武将。弘治(こうじ)元年生まれ。松平正親(まさちか)の子。徳川信康(のぶやす)の臣。鉄砲,弓矢にすぐれ,三方原の戦い…

松平頼安 (まつだいら-よりやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1856-1940 明治-昭和時代前期の華族。安政3年1月10日生まれ。松平頼位(よりたか)の次男。松平頼徳(よりのり)の弟。明治13年旧常陸(ひたち)(茨城県)…

山本義安 (やまもと-よしやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1597-1662* 江戸時代前期の武士。慶長2年1月生まれ。山本義純の子。父とともに松倉重政にしたがって大坂冬・夏の陣に功をたて,のち伊予(いよ)松山…

妙安尼 (みょうあんに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒秀前(ひでのまえ)

劉安生 (りゅう-あんせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1736-1790 江戸時代中期の画家。元文元年生まれ。江戸の人。清水静斎の門人。花鳥画にすぐれ,また行書もよくした。寛政2年3月9日死去。55歳。名は…

脇坂安照 (わきざか-やすてる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1658-1722 江戸時代前期-中期の大名。明暦4年3月20日生まれ。脇坂安政(やすまさ)の次男。貞享(じょうきょう)元年播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)…

山田清安 (やまだ-きよやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1794-1850* 江戸時代後期の武士,国学者。寛政6年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。香川景樹(かげき)に歌学,伴信友(のぶとも)に考証学をまなぶ。嘉…

牧野充安 (まきの-みつやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1944 明治-昭和時代前期の弁護士。明治4年生まれ。大正10年の自由法曹団結成にかかわり,昭和3年解放運動犠牲者救援会の設立に参加。8年には日…

清原貞安 (きよはらの-さだやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の漆工。漆塗りに金銀の薄板で文様をあらわす平文師(ひょうもんし)。安元元年(1175)蒔絵師の清原則季(のりすえ)らとともに名工と…

黒川良安 (くろかわ-りょうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1890 江戸後期-明治時代の医師。文化14年2月4日生まれ。長崎で吉雄(よしお)権之助にオランダ語を,シーボルトに医学をまなび,江戸にでて坪井信…

小津安二郎 (おづ-やすじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1963 昭和時代の映画監督。明治36年12月12日生まれ。大正12年松竹蒲田撮影所に入社。第1作は昭和2年の「懺悔(ざんげ)の刃(やいば)」。喜劇映…

木越安綱 (きごし-やすつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1932 明治-大正時代の軍人。嘉永(かえい)7年3月25日生まれ。第五師団長として日露戦争に従軍。大正元年第3次桂内閣陸相。2年第1次山本内閣の…

蔭山休安 (かげやま-きゅうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の俳人。大坂の人。明暦2年(1656)に刊行された俳諧(はいかい)撰集「ゆめみ草」を編集した。「新続犬筑波集」「遠近(おちこち)集」…

宣安明言 (せんあん-みょうげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1508-1597 戦国-織豊時代の僧。永正(えいしょう)5年生まれ。曹洞(そうとう)宗。肥前高来郡(長崎県)日野江城主有馬晴純(はるずみ)の子。密伝機尊に…

千道安 (せんの-どうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒せん-どうあん

呉来安 (ご-らいあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1822-1896 江戸後期-明治時代の医師,官吏。文政5年生まれ。家は代々肥前長崎の唐通事(とうつうじ)。肥後(熊本県)で医学をまなび,長崎で開業。維新…

金春元安 (こんぱる-もとやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒金春禅鳳(こんぱる-ぜんぽう)

末松安晴 (すえまつ-やすはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932- 昭和後期-平成時代の電子工学者。昭和7年9月22日生まれ。48年母校東京工業大の教授となり,平成元年学長。7年工業技術院産業技術融合領域研究…

小泉意安 (こいずみ-いあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1662-1724 江戸時代前期-中期の医師。寛文2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩4代藩主伊達綱村につかえて侍医となる。子孫も代々その職をついだ。享保(き…

河野安山 (こうの-あんざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1674-1738 江戸時代前期-中期の俳人。延宝2年生まれ。京都の人。服部常春(じょうしゅん)の門人。元文3年7月3日死去。65歳。号は鶴毛翁。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android