「アクバル」の検索結果

10,000件以上


あく‐しつ【悪疾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 たちの悪い病気。治りにくい病気。古くは、ハンセン病のことをいうことが多い。[初出の実例]「雖レ犯二七出一不レ合レ弃、違者杖一百、唯…

あく‐へい【悪弊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 悪いならわし。弊害の多い、よくない習慣。悪習。悪風。[初出の実例]「畢竟する所、皆武家旅宿の境界より出たる悪弊なる故」(出典:政談…

せいあく‐せつ【性悪説】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人の本性は先天的に悪であるとする説。中国の荀子が首唱したもので、人間のうまれつきは悪であって、善なる行為は教育、学問、修養など後…

ぞく‐あく【俗悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) いやしく下品なこと。下品でみにくいこと。また、そのさま。[初出の実例]「その書体方正骨髄に入て、俗悪の弊をなす」(出典:米…

ごう‐あく(ガウ‥)【強悪・剛悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) はなはだしく悪いこと。性格などがひどく悪いこと。また、そのさま。または、その者。〔日葡辞書(1603‐04)〕

【七悪】しちあく

普及版 字通
七つの不善行。字通「七」の項目を見る。

【衆悪】しゆうあく

普及版 字通
諸悪。字通「衆」の項目を見る。

【宿悪】しゆくあく

普及版 字通
悪事を重ねる。〔後漢書、酷吏、黄昌伝〕密(ひそ)かに盜帥一人を捕へ、脅かして縣の彊暴の人の姓名居處を條(箇条書)せしめ、乃ち掩討(えんたう)す…

【酒悪】しゆあく

普及版 字通
悪酔い。字通「酒」の項目を見る。

【悪業】あくごう

普及版 字通
前世の悪事。字通「悪」の項目を見る。

【悪人】あくにん

普及版 字通
悪行の人。〔孟子、公孫丑上〕伯夷は~惡人のに立たず、惡人と言(ものい)はず。字通「悪」の項目を見る。

【悪報】あくほう(はう)

普及版 字通
悪事のむくい。梁・武帝〔酒肉を断つ文、一〕經に言ふ、十惡を行ふは惡報を受け、十善を行ふは善報を受くと。字通「悪」の項目を見る。

【隆渥】りゆうあく

普及版 字通
優渥。字通「隆」の項目を見る。

【咎悪】きゆうあく

普及版 字通
とがめ。字通「咎」の項目を見る。

マイクロフィラメント(microfilament)

デジタル大辞泉
微小管・中間径フィラメントとともに細胞骨格を構成するたんぱく質の線維。直径5~8ナノメートル。アクチンを主成分とすることから、アクチンフィラ…

たばるざか【田原坂】

改訂新版 世界大百科事典

バルトリド ばるとりど Василий Владимирович Бартольд/Vasiliy Vladimirovich Bartol'd (1869―1930)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの中央アジア史・トルコ民族史学者。ペテルブルグ大学イスラム学教授、ロシアおよびソ連邦科学アカデミー会員。アラビア語、ペルシア語、トル…

バルナ遺跡 ばるないせき Varna Necropolis

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブルガリア北東部、バルナ市南西郊、バルナ湖北岸にある金石併用時代後期(前4500~前4000)の墓地遺跡。1972年秋に偶然に発見され、1981年末までに2…

ネズバル ねずばる Vítězslav Nezval (1900―1958)

日本大百科全書(ニッポニカ)
チェコスロバキアの詩人。プラハで哲学を学んだが、早くからアバンギャルドの文学活動に参加し、シュルレアリストとして知られた。一方、共産党員と…

バルバドスの要覧 ばるばどす

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式国名:バルバドス英語名:Barbados首都:ブリッジタウン面積:430平方キロメートル(2006年)人口:27.4万人(2006年)人口密度:637人/平方キロ…

与那原(町) よなばる

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県島尻郡(しまじりぐん)にある町。沖縄本島南部の東海岸に面する。1949年(昭和24)大里村(おおざとそん)から分離して町制施行。海岸線に沿った…

バルシナイト-ヴィコアイト

岩石学辞典
サニディンとラブラドライトの斑晶が,斜長石,エジリンオージャイト,角閃石,黒雲母,リューサイト,不透明鉱物などからなる石基に含まれる岩石で…

ばるかんどうめい【バルカン同盟】

改訂新版 世界大百科事典

ばるすばい【バルスバイ】

改訂新版 世界大百科事典

ばるてぃっと【バルティット】

改訂新版 世界大百科事典

ばるなせい【バルナ制】

改訂新版 世界大百科事典

田原坂 たばるざか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,熊本市にある国見山南麓の坂。1877年の西南戦争の古戦場として知られる。熊本城攻防の拠点となったところで,籠城軍の救援に向かう官軍…

こうけ‐ば・る(カウケ‥)【高家張・豪家張】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ばる」は接尾語 ) 高家らしくみえをはる。権門らしくふるまう。えらぶっている。[初出の実例]「かうけばったるざい人…

棟原ふなばる

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡鷹島町三里村棟原[現]鷹島町三里免中世よりみえる鷹島の地名で、三里免江里(さんりめんえり)の棟原に比定されている。元寇の激…

宮原村みやばるむら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上県町宮原村[現]上県町瀬田(せた) 宮原瀬田村の西にある同村枝郷。古くは影山(かげやま)とも。「津島紀略」では仁田六ヵ村の一…

中原村なかばるむら

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市中原村[現]唐津市中原原(はる)村の南西、松浦川の右岸にあたり、かつては松浦潟の砂州上であった。弥生時代にはすでに砂州ができ…

中原村なかばるむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧筑前域)戸畑区中原村[現]戸畑区中原・中原新町(なかばるしんまち)・中原西(なかばるにし)一―三丁目・中原東(なかばるひ…

下原村しもばるむら

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡鹿央町下原村[現]鹿央町広(ひろ)北流する岩原(いわばる)川の左岸、下原台地の東端斜面に立地し、東は広村・千田(ちだ)村、西…

宮原村みやばるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町宮原村[現]大野町宮迫(みやざこ) 宮原宮迫村の北、南流する茜(あかね)川流域の台地上にある。正保郷帳に宮野原村とみえ、…

寺原村てらばるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町寺原村[現]緒方町寺原 寺原牧原(まきばる)村の西、緒方川北岸にある。戦国期と推定される年未詳一一月晦日付佐保直和書状(…

平原村ひらばるむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町平原村[現]荻町木下(きのした)藤渡(ふじわたり)川の北岸に位置する標高六三〇メートル前後の集落。北は豊後国の滝水(たき…

平原村ひらばるむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市南区平原村[現]南区井尻(いじり)二―四丁目・横手南町(よこてみなみまち)、博多区諸岡(もろおか)三―四丁目横手(よこて)村の…

屋形原村やかたばるむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市南区屋形原村[現]南区屋形原一―五丁目・皿山(さらやま)二丁目・同四丁目・中尾(なかお)一―三丁目・花畑(はなはた)一―四丁目・…

蓑原村みのばるむら

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡中原町蓑原村[現]中原町大字簑原(みのばる)字簑原村の主要部は綾部(あやべ)川(寒水(しようず)川の上流)左岸、標高四〇―六…

境原村さかいばるむら

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡千代田町境原村[現]千代田町大字境原字境原・原(はん)ノ町(まち)長崎街道沿いに東西に開け、北は姉(あね)村に接する。永禄一…

田原村たばるむら

日本歴史地名大系
長崎県:北高来郡小長井町田原村[現]小長井町 田原名(たばるみよう)・新田原名(しんたばるみよう)小川原浦(おがわはるうら)村の北西に位置す…

小原村おばるむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡西郷村小原村[現]西郷村小原立石(たていし)村の西に位置し、耳川が流れる。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名が…

仲原馬場なかばるばば

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部今帰仁村謝名村仲原馬場[現]今帰仁村越地 与比地原かつての謝名(じやな)村字仲原(なかばる)、現在の越地与比地原(こえちゆ…

プルプレオ塩 プルプレオエン purpureo salt

化学辞典 第2版
クロロペンタアンミンM(Ⅲ)塩[MⅢCl(NH3)5]X2の総称(MはCo,Cr,Rh,Irなど,Xは一価の陰イオンを表す).コバルト塩が赤紫色であるため,ラテン語で赤…

シンバル[symbal]

音楽用語ダス
ドラム・セットのシンバルは、1枚を専用のスタンドでセットし、これをスティックやマレットでショットして音を出す。シンバルはその口径や厚さなどに…

フォンディ Fondi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代名フンディ Fundi。イタリア中西部,ラツィオ州ラティナ県,ローマ南東約 110kmにある町。古代ウォルスキ人の町で前 188年ローマ市民権を獲得,…

らばるかん【ラバル管】

改訂新版 世界大百科事典

らばるな【ラバルナ[1世]】

改訂新版 世界大百科事典

新田原 しんでんばる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東部,行橋市南部から築上町にまたがる洪積台地。ブドウ,モモ,ナシの果樹栽培や酪農が盛ん。海岸部に航空自衛隊築城基地がある。

あーばるた【アーバルタ】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android