「地震火山部」の検索結果

10,000件以上


地震調査委員会

共同通信ニュース用語解説
1995年の阪神大震災後に政府が設置した地震調査研究推進本部(事務局・文部科学省)の下部組織。海溝や活断層で起きる地震の規模や長期の発生確率を予…

台湾東部沖地震

共同通信ニュース用語解説
4月3日午前7時58分(日本時間同8時58分)、台湾東部の花蓮県沖を震源とする大きな地震があり、同県で震度6強を観測した。日本の気象庁は地震の規模を…

走時曲線【そうじきょくせん】

百科事典マイペディア
特定の地震について,グラフの縦軸に各観測点に地震波が到達するに要した時間(走時)をとり,横軸にそれぞれの観測点の震央距離をとったときできる…

2024年能登半島地震

共同通信ニュース用語解説
1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型でマグニチュード(M)7・6と推定され、同県輪島市と志賀町で震度7を記録…

日本海溝・千島海溝地震

共同通信ニュース用語解説
東北沖から北海道・日高沖に続く日本海溝と、十勝沖から千島列島沖にかけての千島海溝周辺で発生する地震。歴史上、マグニチュード(M)7~8級の地震…

タラウェラ‐さん【タラウェラ山】

デジタル大辞泉
《Mount Tarawera》ニュージーランド北島中部にある火山。標高1111メートル。1886年の噴火によって100人をこえる死者が出た。火山噴出物によってロト…

トゥプンガト‐さん【トゥプンガト山】

デジタル大辞泉
《Tupungato》チリ中部、アンデス山脈の山。首都サンティアゴの東約90キロメートル、アルゼンチンとの国境に位置する。標高6800メートル。南西麓のト…

小笠原諸島沖地震

共同通信ニュース用語解説
5月30日夜、東京都の小笠原諸島西方沖を震源として発生したマグニチュード(M)8・1の地震。揺れは北海道から沖縄までの全都道府県で観測され、東京都…

イラン・イラク国境地震

共同通信ニュース用語解説
2017年11月12日にイラン西部のイラク国境付近で発生したマグニチュード(M)7・3の地震。イラン側で620人、イラク側で約10人が命を落とし、けが人は両…

北海道南西沖地震

共同通信ニュース用語解説
1993年7月12日午後10時17分に発生した北海道南西沖を震源とするマグニチュード(M)7・8の地震。北海道小樽市や江差町などでは当時の震度階級で震度5…

地震調査委員会【じしんちょうさいいんかい】

百科事典マイペディア
地震防災対策特別措置法に基づき文部科学省に設置された地震調査研究推進本部の下部組織。日本の有数の地震学者を結集した委員会で,地震発生の長期…

グレート・シトキン島 ぐれーとしときんとう Great Sitkin

日本大百科全書(ニッポニカ)
北太平洋、アリューシャン列島中央部のアンドレアノフ諸島に属する活火山島。標高1740メートル。アメリカの海空軍基地や地震観測所があるアダック島…

熊本地震と研究

共同通信ニュース用語解説
2016年4月16日に熊本県熊本地方でマグニチュード(M)7・3の地震が起き、同県益城町と西原村で震度7を記録した。同14日にも近くでM6・5の地震があり、…

伊予灘の地震

共同通信ニュース用語解説
3月14日午前2時6分、伊予灘を震源とする地震が発生した。愛媛県南部の西予市で震度5強を観測。総務省消防庁によると、岡山、広島、山口、愛媛、高知…

海の巨大地震

共同通信ニュース用語解説
海底にあるプレート境界付近で起こる、マグニチュード(M)8や9といった非常に大きな地震。2011年の東日本大震災のように沿岸に大津波をもたらすケー…

南海トラフ巨大地震

共同通信ニュース用語解説
東海の駿河湾から九州の日向灘沖にかけて、海底に延びる溝状の地形(トラフ)に沿って発生する地震。おおむね100~150年間隔で起き、震度7や、最大30…

地震の長期評価

共同通信ニュース用語解説
政府の地震調査委員会は、日本の内陸や周辺の海域で将来発生する恐れのある巨大地震の規模や切迫度を「長期評価」として公表している。「10年」「30…

逆断層型地震

共同通信ニュース用語解説
地震発生のメカニズムの一つ。岩盤が押し合うことで、断層面(割れ目)を境に、一方が乗り上がる形で岩盤が動き、揺れが生じる断層運動のこと。他にも…

火山影響評価ガイド

共同通信ニュース用語解説
原子力規制委員会が原発の再稼働審査をする上で、新規制基準に基づき火山噴火の影響に関する確認事項をまとめた文書。「火山ガイド」とも呼ばれる。…

いむ‐べ【斎部・忌部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒いんべ(斎部・忌部)

火山災害警戒地域

共同通信ニュース用語解説
火山が噴火した場合に、周辺住民や登山者に被害が及ぶ恐れがあり、警戒避難体制を整備すべき地域で、国が指定する。御嶽山(長野、岐阜両県)の噴火を…

ひじしんせい‐つなみ〔ヒヂシンセイ‐〕【非地震性津波】

デジタル大辞泉
地震を発生原因としない津波。大規模な地すべりや火山活動によるものがある。→火山津波

マグマ

百科事典マイペディア
岩漿(がんしょう)とも。地下深所で岩石が溶融してできる高温のケイ酸塩溶融体。地殻上層または地表にのぼって固結すれば火成岩となる。マグマの種類…

しゅとちょっかがた‐じしん〔シユトチヨクカがたヂシン〕【首都直下型地震】

デジタル大辞泉
関東地方南部の首都圏でその発生が想定されている直下型地震。安政2年(1855)の安政江戸地震、明治27年(1894)の明治東京地震などのマグニチュード…

マリアナ海溝【マリアナかいこう】

百科事典マイペディア
マリアナ諸島東方の海溝。火山列島東方からヤップ島東方まで弧状に張り出し,数ヵ所の深所に分断され断続する。北部は7000〜8000mで,南西部が深く地…

ぶ‐あつ・い【分厚・部厚】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 非常に厚い。たいそう厚味がある。[初出の実例]「部厚い戸板みたいなものの上にねかしつけられて」(出典:予言者ヨナ(1928…

北海道胆振東部地震

共同通信ニュース用語解説
北海道胆振いぶり東部地震 2018年9月6日午前3時7分、北海道胆振地方中東部を震源に発生したマグニチュード(M)6・7の地震。最大震度7を観測した厚真…

学校の地震対策

共同通信ニュース用語解説
大地震の際に子どもの安全を確保するため、政府は耐震性向上に力を入れており、2013年4月1日時点で公立小中学校の建物本体の耐震化率は88・9%に達し…

スラウェシ島中部地震

共同通信ニュース用語解説
2018年9月28日、インドネシア・中スラウェシ州の州都パルの北約80キロを震源とするマグニチュード(M)7・5の地震が発生。州政府によると、パルとその…

いん‐べ【斎部・忌部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大化前代から大和政権の品部(ともべ)として祭祀にたずさわった氏。宗家は、天武九年(六八〇)に連(むらじ)、同一三年に宿禰(すくね)の姓…

大阪府北部地震

共同通信ニュース用語解説
2018年6月18日に発生した地震で、震源は大阪府北部、規模はマグニチュード(M)6・1。同府高槻市や大阪市北区などで最大震度6弱を観測した。死者は関…

鳥取県中部地震

共同通信ニュース用語解説
2016年10月21日午後2時7分、鳥取県中部を震源に発生した地震。マグニチュード(M)6・6で、最大震度6弱を同県の倉吉市と湯梨浜町、北栄町で観測した。…

ぼうさいきしょう‐じょうほう〔バウサイキシヤウジヤウホウ〕【防災気象情報】

デジタル大辞泉
気象庁が発表する気象・地震・津波・火山などに関する情報。気象警報・注意報、地震情報、天気予報、紫外線情報など多岐にわたる。

北海道大学 ほっかいどうだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人。起源は1876年(明治9)創設の札幌農学校(創設者クラーク)に発する。農学校は1907年(明治40)東北帝国大学農科大学となるが、1918年…

地久志部・紫部庄ちくしべ・ちくしべのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡立花町地久志部・紫部庄現立花町白木(しらき)から八女市にかけての一帯に比定される。中世は上妻(こうづま)庄のうち、のち安楽寺…

深発地震【しんぱつじしん】

百科事典マイペディア
震源の深さが60〜100kmより深い地震。50〜60kmより浅いものは浅発地震という。また,深さ60〜300kmの地震をやや深発地震,300km以深のものを深発地震…

りゅうじん‐はちぶ【龍神八部】

精選版 日本国語大辞典
仏語。仏法を守護する八部衆。八部衆のうち龍神が特にすぐれているところからいう。天龍八部。[初出の実例]「龍神八部禽獣鳥類にいたるまで、天にあ…

はつかしべあなほべのひめみこ【埿部穴穂部皇女】

改訂新版 世界大百科事典

しょう‐スンダれっとう(セウスンダレッタウ)【小スンダ列島】

精選版 日本国語大辞典
( スンダはSunda ) インドネシア南東部のスンダ列島のうち、バリ島以東、チモール島に至る島群。全長一五〇〇キロメートル。アルプス‐ヒマラヤ造山帯…

éarth・quàke

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C]1 地震.a felt [an unfelt] earthquake有感[無感]地震a submarine [volcanic] earthquake海底[火山]地震a slight [magnitude 7.8] earth…

しゅとけんちょっかがた‐じしん〔シユトケンチヨクカがたヂシン〕【首都圏直下型地震】

デジタル大辞泉
⇒首都直下型地震

六部(三省六部) りくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→三省六部

埿部穴穂部皇子 (はしひとの-あなほべのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒穴穂部皇子(あなほべのおうじ)

かざんかんしけいほう‐センター〔クワザンカンシケイホウ‐〕【火山監視・警報センター】

デジタル大辞泉
活火山の活動を監視する気象庁の部署。東京の本庁および札幌・仙台・福岡の各管区気象台に設置。火山活動の状況に応じて噴火警報を発表する。常時観…

ピナトゥボ‐さん【ピナトゥボ山】

デジタル大辞泉
《Mount Pinatubo》フィリピン、ルソン島中部、サンバレス山脈の火山。標高1445メートル。1991年に約500年ぶりに大噴火を起こし、高さ3万メートルも…

呰部郷・呰部庄あざえごう・あざえのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:上房郡北房町呰部郷・呰部庄「和名抄」英賀(あが)郡呰部(あさべ)郷の郷名を継いだものか。吉備高原の谷の備中川に沿った上呰部・下呰部…

特別警報と緊急地震速報

共同通信ニュース用語解説
特別警報は数十年に1度の重大な自然災害の危険が著しく高まっている場合、気象庁が最大限の警戒を呼び掛けるために発表する。2013年8月に運用を始め…

大森 房吉 オオモリ フサキチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の地震学者,火山物理学者 生年明治1年9月15日(1868年) 没年大正12(1923)年11月8日 出生地越前国福井(福井県福井市) 学歴〔年〕帝国大…

火山本部と調査委

共同通信ニュース用語解説
火山観測や調査研究の司令塔として文部科学省に火山調査研究推進本部(火山本部)が今年4月に設置された。本部の下に、観測データの収集と評価を行う…

長野県北部の地震

共同通信ニュース用語解説
2014年11月22日午後10時すぎに発生し、「長野県神城断層地震」と命名された。最大震度6弱。県地震災害対策本部によると、46人が重軽傷を負い、住宅2…

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android