「アメン神」の検索結果

10,000件以上


どうろく‐じん〔ダウロク‐〕【道▽陸神】

デジタル大辞泉
⇒道祖神どうそじん

つち‐の‐かみ【土の神】

デジタル大辞泉
1 土をつかさどり守る神。埴安はにやすの神の類。2 「土公神どくじん」に同じ。

かみ‐の‐しもべ【神の▽僕】

デジタル大辞泉
キリスト教で、預言者・使徒・信徒のこと。

かみ‐の‐みこ【神の▽御子】

デジタル大辞泉
1 キリスト教で、イエス=キリストのこと。2 神である天皇の子。皇子。「天皇すめろきの―の出でましの」〈万・二三〇〉

かむ‐つど・う〔‐つどふ〕【▽神集ふ】

デジタル大辞泉
[動ハ四]神々が集まる。「八百万やほよろづの神、天の安の河原に―・ひ集ひて」〈記・上〉[動ハ下二]神々を集める。「八百万の神たちを―・へ集へ…

かむ‐はか・る【▽神▽議る】

デジタル大辞泉
[動ラ四]多くの神が集まって相談する。かんはかる。「神集ひ集ひいまして―・りはかりし時に」〈万・一六七〉

じんかくしん‐ろん【人格神論】

デジタル大辞泉
⇒有神論ゆうしんろん2

しんこん‐せつわ【神婚説話】

デジタル大辞泉
神や神の化身と人間との結婚を主題とした説話。三輪山伝説・羽衣伝説・浦島説話など。

しんしゅう‐きょう〔シンシフケウ〕【神習教】

デジタル大辞泉
教派神道の一。明治15年(1882)岡山出身のもと武士芳村正秉よしむらまさもちを管長とし、一派として独立。物忌法・祓除ばつじょ法・神事法・鎮魂法…

物神崇拝 ぶっしんすうはい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

崇神天皇 (すじんてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀系譜による第10代天皇。父は開化天皇。母は伊香色謎命(いかがしこめのみこと)。「日本書紀」によると,都は磯城(しき)の瑞籬(みずかきの)宮(奈…

鳥鳴海神 (とりなるみのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる神。大国主神(おおくにぬしのかみ)の子。母は八島牟遅能神(やしまむぢのかみ)の娘の鳥取神(ととりのかみ)。日名照額田毘道男伊許…

猿田彦神 (さるたひこのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる神。「日本書紀」によれば,瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨のとき天の八衢(やちまた)にいて,尊を先導した。のち天鈿女命(あめのうずめ…

神藤利八 (しんどう-りはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1881 明治時代の自由民権運動家。弘化(こうか)3年生まれ。相模(さがみ)相原村(神奈川県相模原市)の豪農。農業のほか,酒造業,質屋をいとなむ。…

国之狭霧神 (くにのさぎりのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる神。山の神である大山津見神(大山祇神)(おおやまつみのかみ)と野の神である鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)(草野姫)との子。山野…

わか‐さんじん【和歌三神】

デジタル大辞泉
和歌を守護する3柱の神。普通には、住吉明神・玉津島明神・柿本人麻呂。その他、衣通姫そとおりひめ・柿本人麻呂・山部赤人とするなど諸説がある。

わた‐の‐かみ【▽海の神】

デジタル大辞泉
海を支配する神。海神。わたつみ。

茶神888

デジタル大辞泉プラス
静岡県掛川市を中心に活動するローカルヒーロー。2009年登場。静岡の特産品である緑茶文化のPRを目的に県内の若手芸術家がデザイン・プロデュースを…

神統記 (しんとうき) Theogonia

改訂新版 世界大百科事典
前700年ころのギリシアの詩人ヘシオドスの作品。原題の《テオゴニア》は〈神々の誕生〉の意。ホメロス叙事詩風の詩形と措辞によって,カオス(〈虚空…

神農本草 (しんのうほんぞう) Shén nóng běn cǎo

改訂新版 世界大百科事典
中国の陶弘景が《神農本草経》を編纂した時に用いた底本の一つで,上中下の3種に分類した365の薬品を収載した薬物書であったという。《証類本草》で…

神滅論 (しんめつろん) shén miè lùn

改訂新版 世界大百科事典
死とともに〈形〉すなわち肉体が消滅するだけでなく,〈神〉すなわち霊魂も消滅すると主張する議論。後漢の桓譚(かんたん)や王充,また魏・晋の道…

大巨神

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ『タイムボカンシリーズ ヤットデタマン』(1981-1982)に登場するメカ。飛行形態、巨神号から変形。全長30メートル、重量75トン…

神の穂

デジタル大辞泉プラス
酒造好適米の品種のひとつ。三重酒18号。三重県の伊賀農業研究室が県内の酒造メーカーからの要望により1996年から育成を開始した品種で、越南165号と…

獣神ライガー

デジタル大辞泉プラス
①永井豪の漫画。1989年、『コミックボンボン』にて連載開始。②①を原作とする日本のテレビアニメ。放映は名古屋テレビ、テレビ朝日系列(1989年3月~1…

神のクイズ

デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマシリーズ。2010年10月放映開始のシーズン1以降、2011年、2012年と続編が制作・放映されている人気シリーズで、法医学をテーマとす…

神の死 (かみのし)

改訂新版 世界大百科事典
ニーチェの用語。〈神は死んだ〉と説いたニーチェにとって,神の死とは単にキリスト教の超克ではなく,ニヒリズムの宣言でもあった。ニーチェによる…

家の神 いえのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一家を守護すると信じられてきた神。主として竈神(かまどがみ)、屋敷神、厠(かわや)の神や納戸(なんど)神など。一般的に多いのが竈神で、西日本では…

明(現)神 (あきつかみ)

改訂新版 世界大百科事典
現に姿をあらわしている神の意で多く天皇に用いられる。〈あきつみかみ〉ともいう。天皇を神とたたえる風潮が強まるのは,7世紀の壬申の乱(672)以…

兵神装備

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「兵神装備株式会社」。英文社名「HEISHIN Ltd.」。機械工業。昭和43年(1968)設立。本社は神戸市兵庫区御崎本町。産業機械メーカー。液体移…

いぬがみすじ【犬神筋】

改訂新版 世界大百科事典

あらひとがみ【荒人神】

改訂新版 世界大百科事典

くこうしん【駆蝗神】

改訂新版 世界大百科事典

ぎょうやくじん【行疫神】

改訂新版 世界大百科事典

かんどうじ【神門氏】

改訂新版 世界大百科事典

かんぬきじん【貫木神】

改訂新版 世界大百科事典

しだらがみ【志多羅神】

改訂新版 世界大百科事典

あえのくにつかみ【敢国津神】

改訂新版 世界大百科事典

かっこやしきがみ【各戸屋敷神】

改訂新版 世界大百科事典

おおやまづみのかみ【大山積神】

改訂新版 世界大百科事典

かみのいかり【《神の怒り》】

改訂新版 世界大百科事典

かみのきゅうせん【神の休戦】

改訂新版 世界大百科事典

たかおかみのかみ【高龗神】

改訂新版 世界大百科事典

明御神 あきつみかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
現御神、現神、明神、現為明神、明津神などとも表記する。現身(うつしみ)を備え、目に見える神の意。天皇に対する尊称で、天皇は天照大神(あまてらす…

鎮守の神 ちんじゅのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
特定の土地や建造物を守護するために祀(まつ)られた神。中国の寺院の伽藍神(がらんじん)に起源をもつといわれる。寺院の鎮守として神霊を勧請(かんじ…

神統記 しんとうき Theogonia

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの詩人ヘシオドスの叙事詩。ヘリコン山でミューズの霊感を受け、詩人の自覚を得た彼の最初期の作品。この作品の主題は、オリンポスの神…

神之池(ごうのいけ)

デジタル大辞泉プラス
茨城県神栖市にある調整池。面積は約0.44平方キロメートル。かつては現在の7倍ほどの大きさがあったが、1969年、鹿島港建設を目的とする埋め立てによ…

鹿島神流

デジタル大辞泉プラス
剣術の流派のひとつ。戦国時代に、常陸国鹿島神宮の神官であった松本備前守政信(天真正伝香取神道流の開祖、飯篠(いいざさ)長威斎家直(ちょういさい…

超神ネイガー

デジタル大辞泉プラス
秋田県にかほ市を中心に活動するローカルヒーロー。2005年登場。地域活性化を目的として制作。名称は、秋田の民俗行事なまはげの呼び声「泣く子はい…

くらのかみ【蔵の神】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の芋焼酎。酒名は、蔵付き酵母の呼称「蔵の神」にちなみ命名。白麹を使用し、常圧蒸留で造る。仕込み水は冠嶽山系の伏流水。原料はコガネセン…

神習教【しんしゅうきょう】

百科事典マイペディア
神道十三派の一つ。奈良県竜田(たつた)大社の宮司(ぐうじ)であった芳村正秉(まさもち)〔1839-1915〕が1881年神習教会を設けたことに始まる。翌年一派…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android