「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


講師

小学館 和西辞典
(教師) profesor[sora] mf., (講演者) conferenciante com.講師を務める|trabajar de profesor[sora]講師を派遣する|enviar a un[una] profeso…

泊番所跡とまりばんしよあと

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡泊村泊村泊番所跡[現]泊村泊甲亀(こうき)山西麓に位置する。鳥取藩によって設置された海岸防備のための見張所で、遠見番所ともよ…

し‐せつ【使節】

デジタル大辞泉
《古く、中国で、他国に行く使者が符節(割符)を持参したところから》国家や君主の命令を受け、他国に派遣される人。「使節団」「文化使節」[類語]…

ad hoc measure

英和 用語・用例辞典
臨時の措置 応急措置ad hoc measureの用例The execution of the Maritime Self-Defense Force dispatch under the current law is merely an ad hoc …

マカートニー George Macartney

山川 世界史小辞典 改訂新版
1737~1806イギリスの外交家,政治家。1788年上院議員。92年イギリス政府より中国への最初の派遣大使に任命され,93年熱河(ねっか)で乾隆(けんりゅう…

欧州連合部隊

知恵蔵
1995年のデイトン和平合意後のボスニア和平プロセスを軍事面で支えている北大西洋条約機構(NATO)中心の和平安定化部隊(SFOR)に代わり、2004年12月か…

EUFOR

知恵蔵
1995年のデイトン和平合意後のボスニア和平プロセスを軍事面で支えている北大西洋条約機構(NATO)中心の和平安定化部隊(SFOR)に代わり、2004年12月か…

国際平和協力法 こくさいへいわきょうりょくほう

旺文社日本史事典 三訂版
1992年に成立した国連平和維持活動(Peace-Keeping Operations)等に対する協力に関する法律略称「PKO協力法」。国連の決議に基づく平和維持活動や人…

自身番 (じしんばん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸の町々に設置された番所およびその勤務。はじめ家持町人が自身で警備にあたったが,のちには家守(やもり)が詰めるようになった。〈自身番屋〉…

糸井茂助 (いとい-もすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1883 幕末-明治時代の武士,農事改良家。文政7年2月24日生まれ。出羽(でわ)秋田藩士。安政4年蝦夷地(えぞち)の増毛(ましけ)にわたり,沿岸警備…

伊賀者 いがもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊賀衆,伊賀組ともいう。間諜,斥候として江戸幕府に仕えた伊賀郷士 (ごうし) 出身の下士。天正 10 (1582) 年の本能寺の変当時,堺にいた徳川家康が…

神人 じにん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「じんにん」とも。神社に雑役を奉仕する下級の神職。本来,神社に属する社司をさしたが,平安時代以降,荘園体制の確立にともない,国衙や他の荘園…

山梨半造 やまなしはんぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1864.3.1~1944.7.2明治中期~昭和前期の陸軍軍人。相模国生れ。陸軍士官学校(旧8期)・陸軍大学校卒。日清・日露戦争に出征,第1次大戦では青島(チン…

ヘルパー helper

日中辞典 第3版
护理员hùlǐyuán,帮手bāngshou,助手zhùshǒu,护工hùgōng.~ヘ…

ティルピッツ

デジタル大辞泉プラス
《Tirpitz》ドイツ海軍の戦艦。超弩級戦艦。ビスマルク級。建造の遅れにより、1941年の通商破壊作戦(ライン演習作戦)には参加していない。1942年、…

ダブリュー‐シー‐シー【WCC】[World Council of Churches]

デジタル大辞泉
《World Council of Churches》世界教会協議会。プロテスタント諸教会、東方正教会、聖公会などで作られている全世界の教会の協力機関。ローマ‐カト…

玉作部国忍 (たまつくりべの-くにおし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の防人(さきもり)。上総(かずさ)(千葉県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)に派遣される途中によんだ歌が「…

ひょうじゅん‐きろく〔ヘウジユン‐〕【標準記録】

デジタル大辞泉
陸上・競泳・スピードスケートなどの競技で、国内外の主要大会への出場資格が得られる目安となる数値。主に、各競技の連盟・団体や大会の主催者が定…

津軽 承昭 ツガル ツグアキラ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書弘前藩知事 旧名・旧姓別名=長岡護明 旧名=承烈 別名幼名=寛五郎 号=桃林亭 桃園 仙桃 琴調 生年月日天保11年8月12日(1840年) 出生地江戸 出身…

クリップス Cripps, Sir Richard Stafford

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1889.4.24. ロンドン[没]1952.4.21. チューリヒイギリスの政治家。ロンドン大学で化学を専攻。叔母が社会主義者として高名な B.ウェッブであった…

最低賃金

知恵蔵
最低賃金法(1959年公布)に基づき、労働者に保障された賃金の最低額。労働条件を改善し、労働者の生活の安定や労働力の質的向上を図ることなどが目的…

五島盛次 (ごとう-もりつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1618-1655 江戸時代前期の大名。元和(げんな)4年生まれ。五島盛利(もりとし)の長男。寛永19年肥前福江藩(長崎県)藩主五島家4代。病弱のため江戸屋…

随身 ずいじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代以後,勅宣により弓矢を負い,帯剣して,貴人の外出に随従した近衛府の舎人 (とねり) 。上皇 (→太上天皇 ) には 14人,摂関 (摂政,関白 ) …

亀井茲政 (かめい-これまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1617-1681* 江戸時代前期の大名。元和(げんな)3年生まれ。亀井政矩(まさのり)の次男。元和5年父の急死により3歳で石見(いわみ)(島根県)津和野藩主…

荒尾成章 (あらお-しげあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1903 幕末-明治時代の武士,神職。文政9年生まれ。米子荒尾氏分家。嘉永(かえい)4年因幡(いなば)鳥取藩家老となり,安政元年アメリカ船来航時に…

桑原楯雄 (くわばら-たてお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1918 幕末-明治時代の神職。嘉永(かえい)4年10月生まれ。家は駿河(するが)(静岡県)の焼津神社の神主。慶応4年桑原真清(まきよ),大久保春野ら…

吉成恒次郎 (よしなり-つねじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1877 幕末の武士。文政7年生まれ。吉成又右衛門の次男。常陸(ひたち)水戸藩士。尊攘(そんじょう)激派に属し,「戊午(ぼご)の密勅」返納を阻止…

大場一真斎 (おおば-いっしんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1803-1871 江戸時代後期の武士。享和3年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩執政。武田耕雲斎,岡田徳至(のりよし)とともに「三隠」とよばれ,藩内改革派の声…

松平忠馮 (まつだいら-ただより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1771-1819 江戸時代後期の大名。明和8年5月6日生まれ。松平忠恕(ただひろ)の6男。寛政4年肥前島原藩(長崎県)藩主松平(深溝(ふこうず))家第2次2代と…

三輪逆 (みわの-さかう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-586 6世紀後半の官吏。敏達(びだつ)天皇の寵臣(ちょうしん)。「日本書紀」によれば,敏達天皇が没したとき殯宮(もがりのみや)を警備し,皇位をねら…

蜂須賀斉裕 (はちすか-なりひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1868 江戸時代後期の大名。文政4年9月19日生まれ。徳川家斉(いえなり)の22男。蜂須賀斉昌(なりまさ)の養子となり,天保(てんぽう)14年(1843)阿…

林忠旭 (はやし-ただあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1867 江戸時代後期の大名。文化2年2月6日生まれ。林忠英(ただふさ)の次男。天保(てんぽう)12年(1841)上総(かずさ)(千葉県)貝淵(かいぶち)藩主…

しゃく‐い〔‐ヰ〕【借位】

デジタル大辞泉
1 奈良・平安時代、位の低い者に一時的に授けられた高位の位階。高貴の人に謁見したり、外国へ派遣されたりする際に行われた。2 勅許を受けるまで…

ちんぜい‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【鎮西奉行】

デジタル大辞泉
鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が天野遠景を派遣して九州地方の御家人を統制させたのに始まる。のち、権限は守護に移り、鎮西探題の設置で…

朝原道永 (あさはらの-みちなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。天応2年(782)光仁天皇の山陵をえらぶために派遣された13名のうちのひとり。のち東宮学士,大学頭(だいがくのかみ),文章(もんじ…

巡見使 じゅんけんし

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,幕府が将軍の代替りごとに全国各地を巡検のため派遣した役人目付が任ぜられ,定員は35人。幾組にも分かれて巡回し,各地の政情・民情を視…

しゅ‐ご【守護】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 まもること。「国家を守護する」2 鎌倉幕府・室町幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が勅許を得て国ごとに有力御家人を任命して設…

国費留学 こくひりゅうがく

大学事典
国費により,国民か外国人が国外の大学で学修し,通常は学位を取得する制度。国費留学は,とくに国民国家の発展段階によって異なった意味合いを持つ…

10画

普及版 字通
[字音] ケン[字訓] つかわす・つちくれ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意(きよう)(両手)+(し)。〔説文〕十四下に字を(ふ)(阜)に従う形…

ミッション(mission)

デジタル大辞泉
1 使節。また、使節団。「政府がミッションを派遣する」2 使命。重要な任務。「ミッションを遂行する」3 キリスト教の、伝道。布教。宣教。また、…

おう‐べい【欧米】

精選版 日本国語大辞典
ヨーロッパ(欧羅巴)とアメリカ(亜米利加)。西洋。[初出の実例]「特命全権大使として欧米(オウヘイ)(〈注〉ヤウロッハアメリカ)各国へ被二派遣…

*vi・rrey, [bi.r̃éi;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖史〗 副王.◆イベリア本国で統治する国王の代理としてイタリア所領(15世紀前半以降)やアメリカ大陸(コロンブス Colón が初代副王)…

南鳥島みなみとりしま

日本歴史地名大系
東京都:小笠原支庁小笠原村火山列島南鳥島父(ちち)島の東南東約一三〇〇キロ、北緯二四度一四分、東経一五三度五八分にある日本最東端の島。面積…

津軽寧親 (つがる-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1765-1833 江戸時代後期の大名。明和2年1月17日生まれ。黒石津軽家津軽著高(あきたか)の長男。宗家津軽信明(のぶあきら)の養子となり,寛政3年陸奥(…

自警団【じけいだん】

百科事典マイペディア
一般に非常の際に自衛のために組織した民間の警備団体。日本では1923年関東大震災直後の戒厳令(東京付近に発令)のもと,警察は〈不逞鮮人取締り〉…

信太意舒 (しのだ-もとのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1892 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)10年2月29日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。吉川忠行(きっかわ-ただゆき)に西洋砲…

おもて‐づとめ【表勤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、幕府直臣の旗本のうち、江戸城および要害地の守備や、将軍の警備など武事系統の仕事に携わった者の総称。番方。これに対し、町…

川原虫麻呂 (かわらの-むしまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の防人(さきもり)。駿河(するが)(静岡県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫に派遣され,その途中でよんだ歌が「万葉集…

じゅうぐん‐きしゃ【従軍記者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 新聞社、雑誌社、放送局などから派遣されて従軍し、戦況を報道する記者。[初出の実例]「日清戦役の時、海軍従軍記者(ジュウグンキシャ)は…

立券荘号【りっけんしょうごう】

百科事典マイペディア
立券とは官に届を出して土地の所有権を認定する正式の証明書が作成されることを意味する。11世紀末頃までは荘園は官省符(かんしょうふ)によって賦課…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android