「アムンゼン」の検索結果

10,000件以上


フルオレセイン fluorescein

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学式 C20H12O5 。黄赤色ないし赤色の粉末。融点 314~316℃。水,ベンゼン,クロロホルム,エーテルに不溶で,熱アルコール,酢酸に可溶。アルカリ…

スクシノニトリル スクシノニトリル succinonitrile

化学辞典 第2版
butanedinitrile.C4H4N2(80.09).シアン化エチレンともいう.1,2-ジブロモエタンとシアン化カリウムをエタノール中で反応させるか,シアン化カリウ…

ルビキサンチン ルビキサンチン rubixanthin

化学辞典 第2版
γ-caroten-3-ol.C40H56O(552.85).バラ科Rosa rubiginosaの紅熟した果実から最初に見いだされたカロテノイドアルコール.ヒルガオ科Cusaita salina…

ウラミル ウラミル uramil

化学辞典 第2版
5-aminobarbituric acid.C4H5N3O3(143.11).ビオルル酸または5-ニトロバルビツル酸を還元すると得られる.無色の針状または板状晶.融点310~320 ℃(…

安全灯【あんぜんとう】

百科事典マイペディア
炭鉱の坑内用灯火。坑内で発生したメタンガスが引火しないよう防爆形の工夫がされており,揮発油安全灯と電気安全灯がある。前者は手さげ形で揮発油…

不完全競争【ふかんぜんきょうそう】

百科事典マイペディア
品質はほぼ同じでありながら買手の好みや惰性などによって商品の価格に若干の開きが生じることがある。この場合,特定の商品の売手は売手独占に近い…

亜欧堂田善 (あおうどうでんぜん) 生没年:1748-1822(寛延1-文政5)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の洋風画家。本名永田善吉を略し田善と号した。亜欧堂はアジアとヨーロッパにちなむ堂号である。陸奥国(現,福島県)須賀川の生れ。染物業…

完全脱獄

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ジャック・フィニイの犯罪小説(1957)。原題《The House of Numbers》。脱獄不可能とされる刑務所からの脱獄計画を描くサスペンス小説。

すんぜん‐しゃくま【寸善尺魔】

デジタル大辞泉
小さな善と大きな魔。世の中には、よいことはほんの少ししかなく、悪いことのほうがずっと多いこと。また、よいことが少しあっても、悪いことに邪魔…

こうつう‐あんぜん〔カウツウ‐〕【交通安全】

デジタル大辞泉
交通事故の防止に努め、安全を図ること。特に、自動車やオートバイ、自転車などによる事故を防ぐこと。「交通安全週間」

かんぜん‐ぼうすい〔クワンゼンバウスイ〕【完全防水】

デジタル大辞泉
腕時計や電気機器などで、内部に水が入り込まない設計であること。短時間の浸水であれば耐えられるものから、潜水時にも使用可能なものまであり、お…

あんぜん‐せんげん【安全宣言】

デジタル大辞泉
1 市民の健全な生活の維持を損なうおそれのある状況から脱して安全になったと国や自治体などが発表すること。「食肉の安全宣言を出す」2 事故のな…

メンゼン‐テンパイ【門前聴牌】

デジタル大辞泉
《〈中国語〉》マージャンで、自摸ツーモーだけで聴牌テンパイすること。

ほんぜん‐りょうり〔‐レウリ〕【本膳料理】

デジタル大辞泉
正式の日本料理の膳立てで、冠婚葬祭に用いる儀式料理。本膳と、二の膳・三の膳などを加える。献立には一汁三菜・二汁七菜・三汁七菜などもあるが、…

あんぜん‐うんてん【安全運転】

デジタル大辞泉
1 自動車・列車・機械などを、操作要領に従って慎重に操作すること。2 (比喩的に)物事の運営や人間関係などにおいて、当たらず触らずの無難な進…

あんぜん‐ほしょう〔‐ホシヤウ〕【安全保障】

デジタル大辞泉
国外からの攻撃や侵略に対して国家の安全を保障すること。また、その体制。安保。

いちねん‐さんぜん【一念三千】

デジタル大辞泉
天台宗の教旨で、日常の人の心の中には、全宇宙の一切の事象が備わっているということ。

かんぜん‐へいほう〔クワンゼンヘイハウ〕【完全平方】

デジタル大辞泉
ある整数または整式の平方になっている整数または整式。52になっている25や(x-1)2になっているx2-2x+1など。

たんぜん‐ぶり【丹前振り】

デジタル大辞泉
⇒丹前4

月僊【げっせん】

百科事典マイペディア
江戸後期の画僧。尾張の人。名は玄瑞,字は玉成。江戸増上寺で月僊の号を与えられた。のち京都知恩院に入り,円山応挙や蕪村に学び,各流派を総合し…

ガスこんろ がすこんろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
都市ガスやLPガス(プロパンガス)などを燃料とする調理器具。バーナー、五徳、台枠からなり、ブンゼン式バーナーによってガスを燃焼させるものが多…

立体障害 リッタイショウガイ steric hindrance

化学辞典 第2版
分子内の非結合性の原子または原子団が,互いに接近すると斥力がはたらき,そのために結合角が正常な角度からゆがめられたり,単結合のまわりの回転…

どうげんぜんじ〔ダウゲンゼンジ〕【道元禅師】

デジタル大辞泉
立松和平による長編歴史小説。永平寺の機関誌「傘松さんしょう」で100回にわたり連載した作品に書下ろしを加え、平成19年(2007)に刊行したもの。同…

けんぜん‐やとう〔‐ヤタウ〕【健全野党】

デジタル大辞泉
与党との政治理念・政策の違いを明確に示し、政府・与党を監視すると同時に、与党に代わって政権を担える体制を備えた野党をいう語。健全な議会制民…

しんぜん‐たいし【親善大使】

デジタル大辞泉
国家間・地域間・組織間などの親善のために、式典に参加したり宣伝活動を行ったりする役目。また、それに任じられた人。「ユネスコ親善大使」

かんぜん‐むけつ〔クワンゼン‐〕【完全無欠】

デジタル大辞泉
[名・形動]欠点や不足がなくて、非のうちどころのないこと。また、そのさま。「完全無欠な人格者」[類語]完全・絶対・完璧かんぺき・万全・十全・…

ほんぜん‐の‐せい【本然の性】

デジタル大辞泉
中国宋代の儒学者が人間性について提起した学説の一。すべての人が平等に持っているとされる、天から与えられた自然の性。→気質の性

結婚前夜

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(1998年7月~8月)。全5回。脚本:野沢尚。出演:夏川結衣、橋爪功、ユースケ・サンタマリアほか。脚本の野沢は本作…

故実読み こじつよみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漢字で書かれた言葉で,その読み方が古くからの慣用で決っており,字形からの類推を許さない特別なもの。有職故実のうえでは大切なこととして読み方…

スチレン styrene

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学式 C6H5-CH=CH2 。スチロールともいう。特臭ある無色の液体。沸点 145.2℃,引火点 31℃。石油留分の熱分解生成物に少量存在するが,工業的には…

ペプシン pepsin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
脊椎動物の胃に存在する蛋白質分解酵素 (プロテアーゼ) 。蛋白質のペプチド鎖中特にベンゼン核をもつアミノ酸残基,および2塩基性アミノ酸残基の隣の…

イサチン イサチン isatin

化学辞典 第2版
indoline-2,3-dione.C8H5NO2(147.13).インジゴやインドール類の酸化反応で生成する.ラクタム-ラクチム互変異性混合体.反応試薬によってラクタム…

ジエチルスチルベストロール ジエチルスチルベストロール diethylstilbestrol

化学辞典 第2版
C18H20O2(268.34).合成エストロゲン(卵胞ホルモンあるいは発情ホルモン).ステロイド骨格を有しないが,17β-エストラジオールのB,C環を開いた構造…

溶剤抽出 ヨウザイチュウシュツ solvent extraction

化学辞典 第2版
液状または固体状の混合物から,溶剤を用いて特定成分を選択的に抽出分離する操作をいう.とくに石油工業や油脂工業で多く用いられる.代表的な例と…

スルファグアニジン スルファグアニジン sulfaguanidine

化学辞典 第2版
4-amino-N-(aminoiminomethyl)-benzenesulfonamide.C7H10N4O2S(214.25).サルファ剤の一種.p-アセタミドベンゼンスルホニルクロリドにカルシウムシ…

ナフトールAS ナフトールエーエス naphthol AS

化学辞典 第2版
N-phenyl-3-naphthol-2-carboxamide.C17H13NO2(263.30).C.I.Azoic Coupling Component 2ともいう.2-ヒドロキシ-3-ナフタレンカルボン酸とアニリン…

豊洲市場移転問題

共同通信ニュース用語解説
東京都は2001年、老朽化し手狭になった築地市場から江東区豊洲の東京ガス工場跡地への移転を決めた。予定地の土壌から高濃度のベンゼンなどの有害物…

ビクトル ヘンゼン Victor Hensen

20世紀西洋人名事典
1835.2.10 - 1924.4.5 ドイツの生理学者,海洋生物学者。 元・キール大学教授。 キール生まれ。 ドイツの生理学者で、海洋生物学者でもあり、プラン…

あんぜん‐べん【安全弁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( [英語] safety valve の訳語 ) ボンベやボイラーなど高圧容器、装置内の圧力が規定以上に上昇した時、内部の水蒸気やガスを自動的に放…

ノボラック ノボラック novolak

化学辞典 第2版
フェノール樹脂の一種で,フェノール類とホルムアルデヒドを硫酸,塩酸のような酸触媒の存在下100 ℃ で縮合して得られる可溶(アセトン,アルコール,…

スコポレチン スコポレチン scopoletin

化学辞典 第2版
C10H8O4(192.17).クマリンの6-メトキシ-7-ヒドロキシ誘導体.配糖体スコポリンとして,ナス科ハシリドコロScopolia japonicaなどの根茎に含まれる.…

塩化アセチル えんかアセチル acetyl chloride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
酸塩化物の一種。化学式 CH3COCl 。眼や鼻を刺激する無色の液体。沸点 51~52℃。水に不安定で,空気中の水分でも分解して酢酸と塩化水素を発生する。…

ドライクリーニング

百科事典マイペディア
揮発性溶剤を用いて衣料その他の繊維製品等のよごれを除去すること。溶剤としてはベンゼン,石油炭化水素,テトラクロロエチレン,トリクロロエタン…

発泡剤【はっぽうざい】

百科事典マイペディア
気泡剤とも。加熱などにより分解してガスを発生することを利用して,ゴムやプラスチックにスポンジ構造を与えるために配合する物質。ゴム用発泡剤と…

メンデレーエフ

百科事典マイペディア
ロシアの化学者。1859年ヨーロッパに留学してブンゼン,キルヒホフらと接し,1865年母校のペテルブルグ大学教授。1869年元素の周期律について発表,…

放電 ほうでん electric discharge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電気を帯びた物体やコンデンサが電気を失う現象を一般に放電と呼んでいるが,普通は気体などの絶縁体が電離されて絶縁性を失うことをいう。気体中に1…

アセトアミド アセトアミド acetamide

化学辞典 第2版
C2H5NO(59.07).CH3CONH2.酢酸アンモニウムと無水酢酸とを加熱するか,酢酸エチルにアンモニアを作用させると得られる.無色の六角形状結晶.融点81…

ロドキサンチン ロドキサンチン rhodoxanthin

化学辞典 第2版
C40H50O2(562.80).カロテノイドの一つ.緑藻のクロレラや松柏(はく)類の植物にかなり広く分布している.鳥類の羽からも単離された.イチイTaxus fac…

ジフェニルベンゼン ジフェニルベンゼン diphenylbenzene

化学辞典 第2版
[同義異語]テルフェニル

ブンゼンの吸収係数 ブンゼンノキュウシュウケイスウ Bunsen absorption coefficients

化学辞典 第2版
液体への気体の溶解度を表す数値のこと.気体の分圧が1 atm(1013 hPa)のとき,温度Tの単位体積の溶媒に溶解する気体体積を273.15 K,1 atm の気体体…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android