アファナシエバ文化 (アファナシエバぶんか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア,南シベリアのミヌシンスクおよびアルタイ両地方に分布する,前3千年紀中葉~前2千年紀初頭の亜新石器(金石併用時代)文化。ハカス自治州バ…
ラドロフ Radlov, Vasilii Vasil'evich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1837.1.5. ベルリン[没]1918.5.12. ペトログラードロシアの東洋学者。ドイツ名は Friedrich Wilhelm Radloff。 1859~70年にシベリア,アルタイ…
ただち‐に【直ちに】
- デジタル大辞泉
- [副]1 間に何も置かないで接しているさま。直接。じかに。「窓は直ちに通りに面している」「その方法が直ちに成功につながるとは限らない」2 時…
珥 10画
- 普及版 字通
- [字音] ジ[字訓] みみだま・さしはさむ[説文解字] [字形] 形声声符は耳(じ)。〔説文〕一上に「(てん)なり」とあり、耳飾りに用いる玉。また珥・充耳…
マリク=シャー Malik Shāh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1056ごろ〜92セルジューク朝のスルタン(在位1072〜92)王朝の最盛期を築き,中央アジアからアルメニアに至る広大な領土の上に国内政治を強力に進め…
ティパサ(Tipasa)
- デジタル大辞泉
- アルジェリアの首都アルジェの西約50キロメートルにある、地中海沿岸の港町。紀元前7世紀に古代カルタゴの交易中継基地として建設、のち、ローマの植…
ツェツェルレグ つぇつぇるれぐ Tsetserleg
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴル中部、アルハンガイ県の県都。オルホン川の支流ウルト・タミル川北岸の標高1695メートルに位置する。人口1万8519(2000)。1586年にチベット…
未来ロボ ダルタニアス
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ。放映は東京12チャンネル(現:テレビ東京)系列(1979年3月~1980年3月)。制作:日本サンライズ(現:サンライズ)。製作:東…
フランクフルター‐アルゲマイネ(Frankfurter Allgemeine)
- デジタル大辞泉
- ドイツの日刊紙の一つ。1856年創刊で1943年にナチスによって発禁となった「フランクフルター‐ツァイトゥング」が49年に現紙名で復刊。フランクフルト…
ブルターニュ半島 ぶるたーにゅはんとう Bretagne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北西部、大西洋に突出する半島。フランス最大の半島で、海岸線の出入りが著しい。起伏のなだらかなアルモリカン山地の一部で、平均標高104メ…
くる病 くるびょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビタミンDの欠乏によっておこる病気で、小児期におこった場合をくる病とよび、成人になっておこった場合を骨軟化症という。ビタミンDの代謝は、食物…
マル‐チキータ(Mar Chiquita)
- デジタル大辞泉
- 《スペイン語で「小さな海」の意》アルゼンチン中部にある塩湖。コルドバ州とサンティアゴ‐デル‐エステロ州にまたがる同国最大の湖で、雨季と乾季で…
涙のクラウン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのR&Bグループ、スモーキー・ロビンソン&ミラクルズの曲。アルバム「メイク・イット・ハプン」(1967年)に収録。1970年にイギリスでシング…
ダム Dam, (Carl Peter) Henrik
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1895.2.21. コペンハーゲン[没]1976.4.24. コペンハーゲンデンマークの生化学者。コペンハーゲン工業大学卒業 (1920) 。同大学助教授 (28) ,準…
アギス2世 アギスにせい Agis II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前400/前398古代ギリシア,スパルタの王 (在位前 427~400/398) 。ペロポネソス戦争中のスパルタ正規軍の司令官をつとめた。前 418年ニキア…
レチナール retinal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- レチネン。網膜の杆状体に含まれる,視物質である視紅 (ロドプシン) を構成する物質。ビタミン A1 の一つで,網膜に光が当ると還元されて,レチノー…
エルゴメトリン エルゴメトリン ergometrine
- 化学辞典 第2版
- C19H23N3O2(325.39).エルゴノビンともいう.麦角アルカロイドの一つ.ほかの麦角アルカロイドと異なり水溶性である.無色の針状晶.融点162~163 ℃(…
骨軟化症 こつなんかしょう Osteomalacia (運動器系の病気(外傷を含む))
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か 骨や軟骨の石灰化障害により、類骨(るいこつ)(石灰化していない骨器質)が増加する病気で、骨成長後の成人に発症するものを「骨軟化…
ベガルタ仙台 べがるたせんだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)所属クラブ。欧文表記はVEGALTA SENDAI。法人名は「株式会社ベガルタ仙台」。仙台市をホームタウンとし、宮城県を…
シンチヤン(新疆)ウイグル(維吾爾)〔自治区〕 シンチヤンウイグル Xinjiang Uygur Zizhiqu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称はシン (新) 。中国,西北地方の1級行政区。3特別市,8地区,5自治州に分れ,13市,66県,5自治県から成る。行政中心地はウルムチ (烏魯木斉) 特…
argus /arɡys/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ ⸨多く Argus⸩ 専門情報誌.l'Argus de l'automobile|アルギュス(中古車の標準価格を載せた週刊新聞).➋ マジックミラー.➌ ⸨文章⸩ 監視,(…
ピルビン‐さん【ピルビン酸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] pyruvic acid の訳語 ) 生体内でブドウ糖が分解して生じる物質代謝の重要な中間化合物。アルファケトカルボン酸の一つ。化学式 …
シャプール2世 シャプールにせい Shāpūr II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]309[没]379古代イラン,ササン朝の王。ローマ帝国においてキリスト教が国教とされたことから,自国内のキリスト教徒を迫害した。またメソポタミ…
エンニョ カパサ Ennio Capasa
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ファッションデザイナー国籍イタリア生年月日1960年学歴アカデミー・オブ・ファイン・アート(ミラノ)卒経歴アジアを放浪ののち、1983〜86…
グルック ぐるっく Christoph Willibald Gluck (1714―1787)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 18世紀ドイツのオペラ作曲家。イタリア、フランスの伝統的オペラを改革し、自然な表現による簡素なオペラ様式を確立した。7月2日、エラスバッハに生…
ボカ・ジュニアーズ ぼかじゅにあーず Club Atletico Boca Juniors
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アルゼンチンのプロサッカークラブ。ホームスタジアムはブエノス・アイレスのアルベルト・J・アルマンド(愛称ボンボネラ、収容人員4万9000)。1905…
ナクシュ・イ・ロスタム なくしゅいろすたむ Naqsh-i-Rustam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン南部、ファールス州のシーラーズ北東約60キロメートル、古都ペルセポリスの北方約5キロメートルにある遺跡。アケメネス朝ペルシアの王墓と、サ…
ビタミンB1欠乏症(ビタミン欠乏症)
- 内科学 第10版
- (1)ビタミンB1欠乏症 ビタミンB1(チアミン)は植物で合成され,小腸から吸収される.人体には骨格筋を中心に25~30 mgのビタミンB1が貯蔵されて…
オーバーグルグル(Obergurgl)
- デジタル大辞泉
- オーストリア西部、チロル州の村。エッツタールアルプス東麓のエッツタールが分岐した谷、グルグルタール沿いに位置する。冬はスキー、夏はハイキン…
スモーキンジョー
- デジタル大辞泉プラス
- 日本で発売されている外国産タバコのブランド。輸入、販売はアルファメディアコーポレーション。原産地はアメリカ。「ライト」「フルフレーバー」の…
プロタミン protamine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 単純蛋白質に属する一群の強塩基性蛋白質。魚の精子核中に多く存在し,デオキシペントース核酸と結合してヌクレオプロタミンとなる。成分アミノ酸の…
モンゴル高原 (モンゴルこうげん) Mongolian Plateau
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴルと中国内モンゴル(蒙古)自治区にひろがり,北西と西部はアルタイ,北東はヤブロノイ,東は大興安嶺,南は陰山の諸山脈にかこまれた高原。…
くる病 くるびょう Rickets (運動器系の病気(外傷を含む))
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か 骨や軟骨が石灰化障害により、類骨(るいこつ)(石灰化していない骨器質)が増加する病気で、骨成長前の小児に発症するものをくる病と…
ういるすかんえん【ウイルス肝炎】
- 食の医学館
- 《どんな病気か?》 〈A型、B型、C型などの肝炎ウイルスの感染で起こる〉 肝炎(かんえん)とは、肝臓に炎症の起こった状態で、1~2か月以内で治…
別府アルゲリッチ音楽祭
- デジタル大辞泉プラス
- 大分県別府市で春に開催されるクラシックの音楽祭。世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチが総監督を務め、1998年より開催。アルゲリッチ自身の出…
デルタ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (ギリシア語アルファベットの第4字)delta(男)または(女)[無変];(記号)⊿,δ 2 (三角州)delta(男)[無変] ◎デルタ地帯 デルタ地帯 でるたちたい…
タブリーズ派 タブリーズは Tabriz school
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルシア・ミニアチュール (細密画) の画派。タブリーズを中心として 16世紀に最も発展した。イル・ハン朝時代の写本制作に始り,ジャライル朝時代に…
シキュオン Sikyōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- セキュオンとも呼ばれる。ペロポネソス半島の北部,コリントの北西に位置する古代ギリシアの都市。現シキオン。アルゴスの植民市 (アポイキア) とし…
緊急時対応センター きんきゅうじたいおうせんたー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原子力施設で事故や災害が起きた際の、情報収集や情報発信の拠点。緊急時には、原子力発電所や電力会社などからリアルタイムで情報収集を行い、首相…
后视镜 hòushìjìng
- 中日辞典 第3版
- [名](車の)バックミラーとサイドミラーとルームミラー.
ミラー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] mirror ) 鏡。多く他の語と複合して用いる。「バックミラー」「マジックミラー」など。[初出の実例]「各の室にはベッドもダブル…
シキオン しきおん Sikyon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアのドーリス人のポリス(都市国家)。コリントスの西隣にあった。おそらくアルゴスのフェイドンに征服されたと考えられるが、紀元前655年…
アルベルタ‐どおり〔‐どほり〕【アルベルタ通り】
- デジタル大辞泉
- 《Alberta iela》ラトビア、リガの新市街にある通り。エリザベテス通りとともに、20世紀初めに建てられたユーゲントシュティール様式の建物が多い。…
トルコ系諸族 とるこけいしょぞく Türk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ諸語(チュルク諸語)を分有する民族集団。イギリスのアルタイ語学者G・クローソンによれば、トルコ諸語は次の六つのグループに分けられる。(1…
アル‐アイン(Al-Ayn)
- デジタル大辞泉
- オマーン北部、アフダル山西麓にある遺跡。青銅器時代に銅の採掘で栄え、遠くメソポタミアまで輸出していたと考えられている。保存状態のよい蜂の巣…
セント‐ジェルジ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert von Szent-Györgyi アルバート=フォン━ ) アメリカの生化学者。ハンガリー生まれ。組織呼吸について研究。ビタミンCの分離に成功した。筋…
マックス・E.L. マロワン Max Edgar Lucien Mallowan
- 20世紀西洋人名事典
- 1904 - 1978.8.19 英国の考古学者。 メソポタミア考古学の権威で、1931〜32年ニネヴェ、’33年アルパチヤー、’37〜38年シャガル・バザル、’49〜58年…
アミラーゼ あみらーぜ amylase
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンプンやグリコーゲンなど、グルコースを構成糖とする多糖(グルカン)を加水分解する酵素の総称。作用様式からα(アルファ)-アミラーゼ、β(ベータ)…
蛍光定量法
- 栄養・生化学辞典
- 物質のもつ蛍光特性を利用して物質を定量すること.物質を,蛍光を発する誘導体にして観察する方法もある.例えば,ルミフラビン蛍光法によるビタ…
ジアミンオキシダーゼ
- 栄養・生化学辞典
- [EC1.4.3.6].アミンオキシダーゼ,ジアミン酸化酵素,ヒスタミナーゼともいう.銅を含みドーパキノンを補欠分子族とする酵素.アミノ基を酸素で…