「屋」の検索結果

10,000件以上


丁字屋町ちようじやちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区柳池学区丁字屋町中京区二条通麩屋町東入東西に通る二条通(旧二条大路)を挟む両側町。町の中央を南北に御幸町(ごこまち)通が、町…

二屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町二屋村[現]丸岡町東二ツ屋(ひがしふたつや)丸岡城下の南東方、上久米田(かみくめだ)村の南に位置する。慶長一一年(一六…

練屋町ねりやちよう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区練屋町[現]中区丸の内(まるのうち)三丁目・錦(にしき)三丁目伊勢(いせ)町の南、鶴重(つるしげ)町の北に位置し、杉(…

興屋村こうやむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区興屋村[現]鶴岡市白山(しらやま)寺田(てらだ)村の西にあり、温海(あつみ)街道がほぼ東西に通る。北は…

興屋村つじこうやむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市大山川流域地区興屋村[現]鶴岡市辻興野(つじこうや)長崎(ながさき)村の南、大山(おおやま)川西岸にある。筑地興屋(つじこう…

すきや【数奇屋・数寄屋】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔茶室〕a tea-ceremony pavilion❷〔数奇屋造りの建物〕a house in the style of a tea-ceremony pavilion数奇屋造り数奇屋造りの built in the sty…

家中屋敷地かちゆうやしきち

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町家中屋敷地[現]岐阜市加納大手町(かのうおおてまち)・加納上本町(かのうかみほんまち)・加納沓井町(かのうくついちよう…

蒲屋御厨かばやのみくりや

日本歴史地名大系
静岡県:賀茂郡南伊豆町蒲屋御厨現手石(ていし)を中心とする一帯に比定される。建久三年(一一九二)八月日の伊勢神宮神領注文写(神宮雑書)に「…

葦屋郷あしやごう

日本歴史地名大系
兵庫県:摂津国兎原郡葦屋郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本は「葦屋」、東急本は「葦原」につくる。両本とも訓を欠く。訓は同書高山寺本の駅名に…

児屋郷こやごう

日本歴史地名大系
兵庫県:摂津国武庫郡児屋郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本とも「古也」と訓じる。川辺(かわべ)郡山本(やまもと)郷の南に位置し、東…

伽屋町とぎやまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下伽屋町[現]姫路市北条口(ほうじようぐち)一―五丁目・古二階町(こにかいまち)姫路城南東の外曲輪に位置する町人町。中魚…

吹田屋町すいたやちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市赤穂城下吹田屋町[現]赤穂市加里屋(かりや)片原(かたひら)町の南端にある町。商家が三軒で(宝永元年加里屋町絵図)、町名は最…

箒屋町筋ほうきやまちすじ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区箒屋町筋東横堀(ひがしよこぼり)川より一筋西の筋で、本町(ほんまち)通以南をいう(天保町鑑)。同川は本町通辺りから若干南…

三重屋庄みえやのしよう

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市三重屋庄高倉天皇の妃七条院殖子から後堀河天皇の皇女室町院への伝領荘園中に肥前国三重屋庄がある。七条院殖子は安貞二年(一二二八…

住屋遺跡すみやいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島平良市西里村住屋遺跡[現]平良市西里 尻間漲水(ぴやるみず)港を見下ろす標高約一八メートルの石灰岩台地にある。一二世紀後半よ…

屋喜内間切やきうちまぎり

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡大和村屋喜内間切大島の中西部北側に位置する。大島七間切の一つで、焼内間切とも記される。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継…

銀屋町ぎんやまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町銀屋町[現]長崎市鍛冶屋町(かじやまち)・古川町(ふるかわまち)本紺屋(もとこうや)町の南東、中島(なかしま)川左岸に…

文屋康秀 ふんやのやすひで

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。平安前期の歌人。六歌仙・中古三十六歌仙の1人。宗于(むねゆき)の子。子に朝康(ともやす)。官人としては卑官に終始した。「古今集」仮名…

チンドン屋 ちんどんや

日本大百科全書(ニッポニカ)
広告宣伝業者の一種。小太鼓、三味線、鉦(かね)、らっぱ、クラリネットなどを鳴らしながら、商店の開店披露、売り出し、映画・演劇その他の催しなど…

蔦屋重三郎【つたやじゅうざぶろう】

百科事典マイペディア
江戸時代の代表的な出版業者。江戸吉原生れ。細見(遊郭案内)の販売をへて,1774年《一目千本花すまひ》(北尾重政画)を初めて版元として刊行。の…

明石屋初太郎 (あかしや-はつたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1875 幕末-明治時代の陶工。播磨(はりま)(兵庫県)の人。京都ではたらいていたが,明治2年近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩が湖東焼を再興したとき主工…

雲谷等屋 (うんこく-とうおく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582?-1615 江戸時代前期の画家。天正(てんしょう)10年?生まれ。雲谷等顔の長男。父にまなび,広島藩主となった福島正則につかえる。江戸にいく途…

近江屋佐平次 (おうみや-さへいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の商人。田沼意次(おきつぐ)が側用人・老中をつとめた時代(1767-86)の十八大通のひとりで,札差。江戸天王町一番組に属して浅草に…

池田屋事件【いけだやじけん】

百科事典マイペディア
1864年旧6月5日京都三条の旅宿池田屋に集合した尊攘(そんじょう)派志士を新撰組数十名が襲撃,肥後(ひご)熊本藩士宮部鼎蔵(ていぞう),長州藩吉田…

杵屋正邦 (きねや-せいほう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1996 昭和-平成時代の長唄三味線方,作曲家。大正3年10月7日生まれ。父初代杵屋正四郎に師事し,昭和9年父の死により2代杵屋正四郎を襲名。18年…

大坂屋利右衛門 (おおさかや-りえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の商人。江戸の人。享保(きょうほう)8年(1723)ごろからの幕府の米価引き上げ政策に呼応して,10年紀伊国屋源兵衛,野村屋甚兵衛らと…

きねや‐さきち【杵屋佐吉】

デジタル大辞泉
[1884~1945]長唄三味線方。4世。劇場に出演する一方、お座敷長唄の普及に努めた。また、大三味線や電気三味線を試作。

かがりや‐しゅご【×篝屋守護】

デジタル大辞泉
鎌倉幕府の職名。京都市内48か所に置かれた篝屋に宿営して、市中の治安に当たった武士。篝屋の武士。篝屋守護人。篝。

かじや‐ずみ〔かぢや‐〕【鍛‐冶屋炭】

デジタル大辞泉
鍛冶に使う木炭で、火力が弱く、炎がよく出るもの。松・栗など軟らかい材で作る。和炭にこずみ。かじずみ。

しもうた‐や〔しまうた‐〕【仕▽舞うた屋】

デジタル大辞泉
「仕舞しもた屋」に同じ。「家は裕福な―のようで、意気な格子戸の門に」〈秋声・縮図〉

はずかしがり‐や〔はづかしがり‐〕【恥ずかしがり屋】

デジタル大辞泉
恥ずかしがる人。てれや。「この子は恥ずかしがり屋で困ります」[類語]はにかみ屋・照れ屋

たいや‐ていりゅう〔たひやテイリウ〕【鯛屋貞柳】

デジタル大辞泉
[1654~1734]江戸中期の狂歌師。大坂の人。鯛屋という屋号の菓子商の出身。本名、永田良因、のち言因。通称、善八。別号、油煙斎など。紀海音の兄…

そうかいやきんじょう〔ソウクワイやキンジヤウ〕【総会屋錦城】

デジタル大辞泉
城山三郎の短編小説。昭和33年(1958)発表。同年、第40回直木賞受賞。昭和34年(1959)、「総会屋錦城 勝負師とその娘」の題名で映画化。

長崎屋源右衛門

朝日日本歴史人物事典
江戸時代の江戸阿蘭陀宿の当主の通称。長崎屋は,オランダ商館長江戸参府の際の定宿として幕府が設けたもので,同様の定宿が京都,大坂にもあった。江戸…

淀屋辰五郎

朝日日本歴史人物事典
没年:享保2(1717) 生年:生年不詳 江戸前期大坂の豪商,淀屋の淀屋橋家最後の当主。姓は岡本,名は三郎右衛門広当,号は个庵,辰五郎は通称。家祖常安か…

文屋康秀 (ふんやの-やすひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の歌人。六歌仙のひとり。山城大掾(だいじょう)などをへて,元慶(がんぎょう)3年(879)縫殿助(ぬいどののすけ)となる。「古今和歌集…

みのやまつごろう【美濃屋松五郎】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岐阜の米焼酎。20年以上熟成させた古酒。木曽川の伏流水を用いて仕込み、古式の常圧蒸留器で蒸留する。原料は米、清酒粕。アルコール度数43%。蔵元…

かごの屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社KRホールディングスが展開する和食店のチェーン。

しょうちゅうやこだい【焼酎屋古代】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
大分の麦焼酎。常圧蒸留で造った酒を樫樽に貯蔵した琥珀色の古酒。5~7年熟成させて出荷する。原料は大麦、大麦麹。アルコール度数34%。蔵元の「四…

万代屋宗安

朝日日本歴史人物事典
没年:文禄3.4.24(1594.6.12) 生年:生年不詳 安土桃山時代の堺の富商,茶湯者。千利休の女婿。姓は渡辺,通称新太郎。竹渓,一咄斎と号した。父は了二…

彫物屋新七 (ほりものや-しんしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の装剣金工。大坂の人。金属彫刻の技にたくみで,釣り竿(ざお)に鮎(あゆ)の目貫(めぬき)などをつくるのを得意とした。

山田宗屋 (やまだ-そうおく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1648-1734 江戸時代前期-中期の武士,茶人。慶安元年生まれ。山田宗徧(そうへん)の次男。三河(愛知県)吉田藩士で,近習頭をつとめる。父に茶をまなび…

熊谷貞屋 (くまがい-ていおく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の俳人。京都の人。江戸にでて桐淵貞山(きりぶち-ていざん)の門にまなぶ。編著に宝暦2年(1752)刊の「誹諧後紅梅千句(はいかいのち…

西川屋茂平 (にしかわや-もへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の商人。大坂の陶器商。文化元年(1804)ごろ美濃(みの)(岐阜県)多治見(たじみ)に奈良茶碗をもちこみ,これを見本として茶碗をつくら…

喧嘩屋五郎右衛門 (けんかや-ごろうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1665-1701 江戸時代前期の博徒。寛文5年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。元禄(げんろく)14年6月の大坂市中の博徒狩りで捕らえられ,同年12月3日3…

和泉屋旅館

デジタル大辞泉プラス
福島県南会津郡南会津町にある旅館。1934年建築の主屋、明治期に建てられた土蔵は1999年、歴史的建造物として国の登録有形文化財に登録されている。

大野屋旅館

デジタル大辞泉プラス
千葉県成田市にある食事処兼漬物店。もとは江戸時代中期創業の旅館。1935年建造の、望楼のついた建物は、2005年、国の登録有形文化財に登録されてい…

天屋節

デジタル大辞泉プラス
長野県茅野市の民謡。寒天の製造時に歌った労作唄。同市の無形民俗文化財。

寒天屋唄

デジタル大辞泉プラス
京都府の民謡。寒天の製造時に歌った労作唄。

松井屋源右衛門 (まついや-げんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1645-1717 江戸時代前期の薬種商。正保(しょうほ)2年生まれ。寛文8年町年寄格となる。越中富山藩主前田正甫(まさとし)に命じられ,備前岡山の医師万…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android