「解析」の検索結果

3,552件


核[地球] かく[ちきゅう] core of the earth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コアともいう。地球表面から 2900km以深の中心部。 1913年に地震波の解析その他から,ドイツの B.グーテンベルクによって最初に核の存在が確立された…

ポテンショメトリー ポテンショメトリー potentiometry

化学辞典 第2版
電気化学測定法の一つで,電極電位(potentio-)を測定(-metry)する方法.対象となる電極の電位は基準となる照合(参照)電極に対して電位差計により測定…

高エネルギー物理学 こうえねるぎーぶつりがく high energy physics

日本大百科全書(ニッポニカ)
素粒子・基本粒子を生成できる高いエネルギー領域でおこる現象の分析や法則の研究を行う物理学の一分野。物質がその化学的性質を保持しながら存在で…

オフィオライト ophiolite

改訂新版 世界大百科事典
造山帯に産出する超塩基性岩,塩基性層状分化岩,斑レイ岩,輝緑岩岩脈群,玄武岩枕状溶岩,遠洋性堆積物がこの順に下位から上位へ積み重なった数千m…

中性子【ちゅうせいし】

百科事典マイペディア
ニュートロンとも。核子の一種で,電気的に中性,質量1.6748×10(-/)24g(電子質量の1839倍),スピン1/2の粒子。ふつうmまたはNで表す。陽子よりわず…

すばる望遠鏡 すばるぼうえんきょう SUBARU telescope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハワイ島のマウナケア山頂 4200mに国立天文台が建設した,有効口径 8.2mの光学赤外線望遠鏡。1999年1月に初受光が行なわれ,2000年12月に本格運用を…

気象庁 きしょうちょう Japan Meteorological Agency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の気象事業を行なう国の機関。気象業務は気象業務法により施行されており,気象,地震,火山,海洋などの自然現象を監視・予測し,的確な気象情…

分光学 ぶんこうがく spectroscopy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プリズムや回折格子などで物質が放出または吸収した光をスペクトルに分解し,その物質の種類,性質,構造などを研究する物理学の分野。分光学では分…

ミトコンドリア・イブ仮説 (ミトコンドリアイブかせつ) mitochondrial Eve hypothesis

改訂新版 世界大百科事典
現生人類の起源に関する学説。1987年にカリフォルニア大学バークレー校の研究者,アラン・ウィルソンとレベッカ・キャンは,世界中の人類集団から集…

アダムズ Walter Sydney Adams 生没年:1876-1956

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの天体物理学者。シリアに生まれ,1898年アメリカのダートマスカレッジを卒業後,シカゴ大学,ミュンヘン大学に学び,1905年からウィルソン…

回転 (かいてん) rotation

改訂新版 世界大百科事典
(1)平面上の各点Pに対し,Pをその平面上の一定点Oのまわりに一定角θだけまわした点をP′とするとき,PをP′にうつす対応を平面上の回転といい,Oを回…

赤色巨星 (せきしょくきょせい) red giant star

改訂新版 世界大百科事典
低温の巨星をいい,スペクトル型ではG,K,M型および炭素星などを含む。これらの星の膨大な外層部は大部分対流層となっていて,星の中心部で起こった…

スクリプト すくりぷと script

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般用語としては台本のことであるが、人工知能(AI)の文脈では、対話などで伝えられる意味内容の雛形(ひながた)をさす。心理学でスキーマとよばれ…

錯体化学 さくたいかがく complex chemistry

日本大百科全書(ニッポニカ)
錯体を研究の対象とする化学の一部門。配位化合物の化学すなわち配位化学ともいう。古くは錯塩化学といっていた。19世紀の末から20世紀の初めにかけ…

気圧 きあつ atmospheric pressure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大気の圧力の強さ。ある地点の単位面積(1m2)上に鉛直に伸びた気柱内のすべての空気の重さに等しい。大気の質量(重さ)は温度 0℃のもとで水銀柱の…

ブールバキ Bourbaki, Nicolas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
十数人の,主としてフランスの数学者の集団のペンネーム。 1930年代の初め,現代までの全数学の再構築を企画し,未完の大著『数学原論』を出版。『数…

アンモニオボライト あんもにおぼらいと ammonioborite

日本大百科全書(ニッポニカ)
アンモニアの含水ホウ酸塩。イタリア中部のトスカナ地方ラルデレッロLarderelloにあるカリ、アンモニアおよびホウ素化合物に富む火山噴気物中に産し…

生物工学 (せいぶつこうがく) bioengineering

改訂新版 世界大百科事典
生物のもつ優れた機能を解明し,そのような機能をもつ体系を人工的につくりだそうとする学問分野。生物学・医学と工学との境界領域に位置する。生体…

ブーダン(地質) ぶーだん boudin フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬くてもろい地層と流動性に富む地層との互層にしばしばみられる変形構造の一種で、地層面に平行な引張(ひっぱり)によって前者が引きちぎられ、その…

ベルヌーイ家 (ベルヌーイけ) The Bernoullis

改訂新版 世界大百科事典
17世紀後半から約1世紀の間,図に示すように,多くの著名な数学者,物理学者を輩出したスイスの一族。その中でも,ヤコプJakob Bernoullis(1654-170…

バベジ ばべじ Charles Babbage (1792―1871)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者、機械学者。現代の電子計算機研究の始祖といわれる。ケンブリッジ大学に学び、母校の数学教授となった。 初め、二階差分が定数で…

トニー ホワイト Tony L. White

現代外国人名録2016
職業・肩書実業家 セレラ・ジェノミクス創業者 元PEコープ会長・社長・CEO国籍米国生年月日1947年出生地キューバ・ハバナ学歴ウエスタンカロライナ大…

ワトソン ワトソン Watson, James Dewey

化学辞典 第2版
アメリカの分子生物学者.シカゴ大学卒業後,インディアナ大学のS.E. Luriaのもとでバクテリオファージを研究し,1950年博士号を取得.その後,コペ…

ホルター心電図検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
小型装置を24時間身につけ、日常生活における脈の乱れや血流の変化をみる検査です。検査中の入浴やシャワーは禁止、電極を外してもいけません。不整…

ポール ナース Paul Maxime Nurse

現代外国人名録2016
職業・肩書生化学者 ロイヤル・ソサエティ会長 元ロックフェラー大学学長国籍英国生年月日1949年1月25日出生地ノーフォーク州学歴バーミンガム大学〔…

急性リンパ性白血病(造血幹細胞移植の適応の考え方)

内科学 第10版
(3)急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia:ALL) a.予後予測因子  ALLの予後因子として,年齢,初診時白血球数(>30000/μL),予後…

X線吸収微細構造 エックスセンキュウシュウビサイコウゾウ X-ray absorption fine structure

化学辞典 第2版
X線吸収端近傍微細構造(X-ray Absorption Near Edge Structure,XANESあるいはNear Edge X-ray Absorption Fine Structure,NEXAFS)と広域X線吸収微…

6x86MX

ASCII.jpデジタル用語辞典
Cyrixが開発したPentium Processor with MMX Technology/Pentium Ⅱ対抗のSocket 7互換プロセッサー。M2の開発コード名で呼ばれていた。ラインアップ…

バベージ Babbage, Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1792.12.26. デボン[没]1871.10.18. ロンドンイギリスの数学者,発明家。ケンブリッジ大学卒業。イギリスにおける解析学の表記法を従来のニュー…

最小作用の原理 さいしょうさようのげんり principle of least action

日本大百科全書(ニッポニカ)
物体の運動は作用(または作用積分)という量が最小になるように軌道(時間的移動経路)が決まるという原理。物理学の基礎原理の一つである。1744年…

ナイキスト図 ナイキストズ Nyquist diagram

化学辞典 第2版
インピーダンスの複素平面表示の一つ.電気化学測定法の一つである交流インピーダンス法では,電極系に印加する交流電圧と応答電流の振幅の比(V0/i0)…

遺伝カウンセリング いでんカウンセリング Genetic counseling (遺伝的要因による疾患)

六訂版 家庭医学大全科
遺伝に関わる疾患や不安には多面的な支援が望まれる 遺伝医療診療に受診される方は、患者さんだけではなく、遺伝性疾患のリスクがある方や家族、不…

重合熱 ジュウゴウネツ heat of polymerization

化学辞典 第2版
重合反応における反応熱.ビニル化合物では比較的大きな負の値(発熱反応)をもつ.重合体と単量体とのエンタルピー差として与えられるが,主として次…

ミカエリス-メンテンの式 ミカエリスメンテンノシキ Michaelis-Menten equation

化学辞典 第2版
酵素反応の解析に用いられる基本的な式.L. Michaelis(ミカエリス)とM.L. Mentenは,酵母インベルターゼによるショ糖の加水分解反応の速度を測定し,…

立体配座 (りったいはいざ) steric conformation conformation

改訂新版 世界大百科事典
単結合のまわりの回転や,窒素原子などの反転によって生じる,原理的には無数に存在する分子内の原子の空間配列のそれぞれをいう。多くの場合,エネ…

国際リニアコライダー こくさいりにあこらいだー International Linear Collider

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際的な協力で建設計画が進められている次世代の素粒子加速器。略称はILC。リニアコライダーは直線型(線型)の衝突加速器である。ヒッグス粒子の発…

レビット れびっと Michael Levitt (1947― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの化学者。南アフリカ共和国のプレトリア生まれ。イスラエル、イギリスの国籍ももつ。1963年プレトリア大学応用数学科に入学したが、翌1964…

数学 すうがく mathematics

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学は、物を数えたり、測ったりすることに始まる、数・量・図形などに関する学問である。われわれは日常、数学となんらかのかかわりをもちながら生…

ティンバーゲン Niko (Nikolaas) Tinbergen 生没年:1907-88

改訂新版 世界大百科事典
オランダ生れのイギリスの動物学者。オランダ語ではティンベルヘンと発音。ライデン大学で学位を取得後,1947年より同大学教授。第2次大戦中,ナチの…

コーンフォース こーんふぉーす John Warcup Cornforth (1917―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの化学者。オーストラリアのシドニーで生まれる。1937年シドニー大学を卒業、さらにイギリスのオックスフォード大学に留学、ロビンソンの研…

エスカ エスカ ESCA

化学辞典 第2版
Electron Spectroscopy for Chemical Analysisの略称.電子分光法の一種で,電子発生に単色の軟X線を用いる場合にこの名称が用いられる.スウェーデ…

ナウキャスト なうきゃすと

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象庁が降水、竜巻発生確度、雷活動度の分布について、1時間先までの予測を発表する気象予報システム。ナウキャストは、英語の現在nowと、予報forec…

ネアンデルタール人 ねあんでるたーるじん Neanderthals

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧人の地域集団の一つで、分布域はヨーロッパを中心とし、一時期、西・中央アジアから南シベリア方面まで広がっていた。その名は1856年にドイツのデ…

カラテオドリ Constantin Carathéodory 生没年:1873-1950

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者。ギリシア系の旧家に外交官の子としてベルリンに生まれた。1904年ゲッティンゲン大学で学位を得た後,講師となり,その後,ボン大学…

分布定数回路 ぶんぷていすうかいろ distributed constant circuit

日本大百科全書(ニッポニカ)
線路に高周波を流し回路とするとき、回路の要素が一様に分布しているものをいう。伝送線路、同軸ケーブル、導波管などにはインダクタンス、キャパシ…

黄土高原 (こうどこうげん) Huáng tǔ gāo yuán

改訂新版 世界大百科事典
中国の黄河中流部流域に横たわる高原。北限は万里の長城,南は秦嶺山脈北麓の渭河平原,東は太行山脈,西は青海湖付近に至る広大な地域を占め,実際…

情報収集衛星

知恵蔵
1998年8月31日の北朝鮮によるテポドン発射後、偵察衛星保有を求める声が与野党から高まり、政府は同年11月、情報収集衛星4機の打ち上げを決定、2003…

化学修飾 カガクシュウショク chemical modification

化学辞典 第2版
タンパク質やDNAなどの生体高分子に含まれるアミノ酸残基などの特定の官能基をメチル化あるいはアセチル化などして反応性,選択性,活性などの機能を…

計測 けいそく measurement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長さ・重さ・時間をはじめ,測定しうるあらゆる物理量,また圧力・速度・加速度などの力学量,角度・立体角,あるいは硬さのような機械的便宜量など…

コーマック こーまっく Allan MacLeod Cormack (1924―1998)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの物理学者。南アフリカ共和国のヨハネスバーグに生まれる。ケープ・タウン大学で工学と物理を学び、1947年イギリスに留学、ケンブリッジ大…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android