「三大伝統医学」の検索結果

10,000件以上


三代 (さんだい) Sān dài

改訂新版 世界大百科事典
古代中国の夏・殷(商)・周3王朝の時代をいう。それぞれの黄金時代を築いた創業の聖王たち,すなわち夏の禹王,殷の湯王,周の文王・武王・周公のと…

三多摩 (さんたま)

改訂新版 世界大百科事典
東京都西部の西多摩,旧北多摩,旧南多摩3郡の総称。1871年(明治4)の関東新県の設置のとき,多摩地区の大半は神奈川県に編入されたが,93年に東京…

三部会 (さんぶかい)

改訂新版 世界大百科事典
中世後期に創設されたフランスの身分制議会。聖職者,貴族,第三身分(平民)の各代表によって構成され,審議は身分ごとに形成される部会単位で行わ…

三本木 (さんぼんぎ)

改訂新版 世界大百科事典
→大崎[市]

三礼 (さんらい) Sān lǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国の礼に関する3種の古典,《周礼(しゆらい)》《儀礼(ぎらい)》《礼記(らいき)》の総称。《周礼》は《周官》ともいい,理想の官制をしるした…

三礼文 (さんらいもん)

改訂新版 世界大百科事典
声明(しようみよう)曲の曲名。宗派により〈三礼〉とも〈三宝礼(さんぼうらい)〉とも称する。仏法僧の三宝に礼拝(らいはい)を行う意の声明で,…

三好学 (みよし-まなぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862*-1939 明治-昭和時代前期の植物学者。文久元年12月5日生まれ。ドイツに留学。明治28年帝国大学教授となり,植物生理学,植物生態学をわが国に導…

三徳山【みとくさん】

百科事典マイペディア
鳥取県中部,三朝(みささ)町東部にある溶岩円頂丘で標高900m,奇岩怪石が多い。役の行者が修験道場を開いたと伝え,山麓の三仏寺には藤原期の奥の院…

三官 (さんかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 朝鮮王朝の陶工。文禄(ぶんろく)・慶長の役の際に薩摩(さつま)(鹿児島県)につれてこられる。1616年(元和(げんな)2)一六,一官とともに琉球国王…

三賞 さんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大相撲の表彰制度。殊勲,敢闘,技能を三賞という。制定されたのは 1947年九州場所からで,相撲をより発展させるために設けられた。選考委員は日本相…

三金

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社三金」。英文社名「SANKIN Co., Ltd.」。卸売業。明治26年(1893)前身の「三河屋三金商店」創業。昭和10年(1935)「株式会社三金商…

さんぼう【三方】

食器・調理器具がわかる辞典
衝重(ついがさ)ねの一種。檜(ひのき)製の白木の折敷(おしき)の下に台を取り付け、その台の三面に刳形(くりかた)(穴)をあけたもの。神仏に捧げる供…

三次 みよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の中央を占める三次盆地にある地域。旧市名。神野瀬 (かんのせ) 川,馬洗 (ばせん) 川,西城川が江川 (→可愛川 ) に合流する地点…

三好学 みよしまなぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文久1(1861).12.5. 岐阜[没]1939.5.11. 東京植物学者。東京帝国大学植物学科卒業 (1889) 。ドイツに留学し (91) ,帰国後,東京帝国大学教授とな…

三韓 さんかん Sam-Han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代朝鮮半島南部に拠った朝鮮民族の呼称。朝鮮民族について最も古くかつ詳細に伝えた『三国志』魏志東夷伝によれば,3世紀後半頃朝鮮半島南部は,馬…

三教 さんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「さんきょう」ともいう。 (1) 3つの教えのこと。中国では仏教,儒教,道教,日本では仏教,神道,儒教。 (2) 3つの宗教すなわち仏教,神道,キリス…

三蘇 さんそ San-su

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,北宋の文学者蘇軾 (そしょく) 父子3人の併称。父の蘇洵 (そじゅん) を老蘇,蘇軾を大蘇,弟の蘇轍 (そてつ) を小蘇と呼んで区別する。ともに文…

さんおう【三翁】

改訂新版 世界大百科事典

さんか【三貨】

改訂新版 世界大百科事典

さんかた【三方】

改訂新版 世界大百科事典

さんこう【三興】

改訂新版 世界大百科事典

さんこう【三講】

改訂新版 世界大百科事典

さんざい【三材】

改訂新版 世界大百科事典

さんさく【三作】

改訂新版 世界大百科事典

さんちゅうろう【三中老】

改訂新版 世界大百科事典

さんちょう【三鳥】

改訂新版 世界大百科事典

さんちょう【三調】

改訂新版 世界大百科事典

さんてん【三天】

改訂新版 世界大百科事典

さんどう【三洞】

改訂新版 世界大百科事典

さんばん【三飯】

改訂新版 世界大百科事典

さんぱん【三藩】

改訂新版 世界大百科事典

さんびょう【三苗】

改訂新版 世界大百科事典

さんほうし【三法師】

改訂新版 世界大百科事典

さんめり【三メリ】

改訂新版 世界大百科事典

しちさん【七三】

改訂新版 世界大百科事典

さん‐あく【三悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 連声(れんじょう)で「さんなく」「さんまく」とも ) 「さんあくどう(三悪道)」の略。[初出の実例]「恨止二其中間一。空欲レ帰二三悪…

さん‐えん(‥ヱン)【三遠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東洋の山水画の遠近法。ふもとから山頂を仰ぎ見るのを高遠、山の手前から山の後方をうかがうのを深遠、近山から遠山を望み見るのを平遠と…

さん‐かん(‥クヮン)【三澣・三浣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「通俗編‐時の序」の「古今詩話云俗以二上澣・中澣・下澣一、代二上旬・中旬・下旬一、蓋本二唐制十日一日休沐一」から出た語。「澣」…

さん‐かんれい(‥クヮンレイ)【三管領】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府の管領職につくことができる家格をもつ三家をいう。斯波(しば)・細川・畠山(はたけやま)の三家で、交替でその任に当たった。三管。三職。さ…

さん‐き【三器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代中国で、国を治める三つの手段のことで、命令・刑罰・賞賜をいう。〔管子‐重令〕② 茶の湯で、茶入・茶杓・仕服(茶入袋)をいう。

さん‐げん【三軒】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三つの家。「むこう三軒両隣」[初出の実例]「しょせんやどかす物有ならば、となり三げん、さいくゎにおこなふべきと有により」(出…

さんごく‐じん【三国人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 当事国以外の国籍の人。第三国の人。② 第二次世界大戦後の米国占領下時代に日本に在留していた、主として朝鮮人と中国人(特に台湾人)…

さん‐ざ【三座】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 猿楽座で、一座の第三位の座衆の称。座長を長(おさ)、長の次位の座衆を二座という。[初出の実例]「一、得分の事。三、長殿(をさど…

さん‐し【三支】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 十二支を四組に分け、東西南北に配当したその一組をいう。北方は亥・子・丑、東方は寅・卯・辰、南方は巳・午・未、西方は申・酉・戌。[…

さん‐し【三司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国漢代、三公、すなわち、太尉・司空・司徒の別称。[初出の実例]「大抵古今三官同レ事、率称二三司一、無二復定例一」(出典:盍簪録(…

さん‐し【三史】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の代表的な三つの史書。史記、漢書、後漢書をさすが、後漢書の代わりに、東観漢記または戦国策を入れることもある。[初出の実例]「其…

さん‐しき【三識】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 八識を三種に分けたもの。真識、現識、分別事識。② 九識(くしき)のうちの後の三つ。末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)、阿…

さん‐じつ【三日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三日のあいだ。みっか。② 江戸時代、毎月三日あった式日で、朔日(ついたち)と一五日と二八日をいう。幕府では諸大名、旗本などが登城し…

さん‐しゃ【三社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんじゃ」とも )① 国として特に崇拝した三つの神社。多く、伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社、または、伊勢神宮・石清水八幡宮・春…

さん‐じゅうけい【三従兄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年長のまたいとこ。年上の三従兄弟。〔酉陽雑爼‐黥〕