ほうそうがみおくり【疱瘡神送り】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほんけやしきがみ【本家屋敷神】
- 改訂新版 世界大百科事典
塞の神 (さえのかみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →道祖神
御神籤 (おみくじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →神籤
神造島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県霧島市、隼人地区の沖合い約0.6kmに位置する島嶼群。辺田小島(へたこじま)、弁天島、沖小島の3島からなり、「隼人三島」とも呼ばれる。
かみ【神】 の 折敷((おしき))
- 精選版 日本国語大辞典
- 神前への供え物をのせるのに用いる、片木(へぎ)板製の小形の膳。[初出の実例]「我宿(やど)のさびしさ、神の折敷(オシキ)はあれど鰯もなし」(出典:浮…
かみ【神】 の 男((おとこ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 神に仕える男。[初出の実例]「古(いにしへ)、年少(としわか)き僮子(うなゐ)ありき〈俗(くにひと)、加味乃乎止古(カミノヲトコ)・加味乃乎止売といふ…
かみ【神】 の 言((ことば))
- 精選版 日本国語大辞典
- キリスト教で、神の啓示の意。旧約聖書では、人間に対する神の意志を表わし、新約聖書では、イエス‐キリストおよびその弟子たちに対する神の語りかけ…
かみ【神】 の 御門((みかど))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 神殿の門。また、神殿。神のおいでになる所。[初出の実例]「伊勢の大御神の宮に参入りて、神朝廷(かみのみかど)を拝みて」(出典:古事記(712)中)…
かみ【神】 の 御坂((みさか))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 国境の坂に神霊を感じていう ) 神が支配する神聖な坂。神がおられるけわしい坂。[初出の実例]「鳥が鳴く 東(あづま)の国の かしこきや 神之三坂(か…
かみ【神】 の 宮人((みやひと))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 神、神社に奉仕する人。神官、巫女(みこ)など。[初出の実例]「御諸(みもろ)に つくや玉垣 つき余し 誰にかも寄らむ 加微能美夜比登(カミノミヤヒト…
かど【門】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 家の門を守護する神。かどもりのかみ。[初出の実例]「天石戸別神、亦の名は櫛石窻神と謂ひ、亦の名は豊石窻神と謂ふ。此の神は御門之神(みかどのかみ…
かなやまびこ‐の‐かみ【金山彦神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 金の神、鉱山の神。伊邪那美命が火神軻遇突智(かぐつち)を産み、熱に焼かれて嘔吐したとき、金山姫神とともに生まれた男神。
あき‐つ‐かみ【現神・明神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「あきつ」は「現実の」の意 ) 現世にその姿を現わしている神。天皇を敬っていう場合に用いる。あきつみかみ。あらひとがみ。[初出の実…
あめおす‐の‐かみ【天圧神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 威徳のある神の意か。神武天皇のこと。[初出の実例]「天圧神(アメオスノかみ)至(い)ますと聞きて」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本訓))
いど【井戸】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 井戸を守護する神。水神。井戸の水をつかさどる神。井戸神。[初出の実例]「家の内には井(ヰド)の神(カミ)、庭の神竈(かまど)の神」(出典:滑稽本・浮…
いくしま【生島】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 長野県生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)の祭神の一つ。足島大神とともに、国土の守護神。生島大神。生国国魂神。
うらしましんえまき(‥シンヱまき)【浦島神絵巻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 絵巻物。一巻。作者未詳。南北朝時代または室町時代の作。京都府伊根町にある宇良神社の縁起で、祭神の浦島太郎の伝説と祭礼の光景を描いたもの。詞…
みとし‐の‐かみ【御年神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 穀物およびその収穫をつかさどる神。「古事記」では、須佐之男命(すさのおのみこと)の子である大年神(おおとしのかみ)の子で、母は香用比…
みくまり【水分】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 流水の分配をつかさどる神。「古事記‐上」に天之水分神・国之水分神の二柱があり、また、各地の分水点にまつられている。後世、「みこもり(御子守)…
ほうはく‐しん(ハウハク‥)【方伯神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 陰陽道で、方位をつかさどる神。この神のいる方位を不吉として避けきらう。
ひ【火】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 火をつかさどるという神。ほのかみ。[初出の実例]「故、伊邪那美神は、火神(ひのかみ)を生みませるに因りて、遂に神避り坐しき」(出典:古事記(712…
こうしんじゅつ 降神術
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (交霊術)spiritiṣmo(男)
こんじん‐むき【金神向】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金神のいる方向、すなわち不吉な方向。この方向を犯すことを忌みきらう。
さけ【酒】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 酒の霊であり、また、酒をつかさどると信じられている神。日本の少彦名神(すくなひこなのかみ)、ギリシアのディオニソス(バッカス)、エジプトのオ…
しぜん‐しんろん【自然神論】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神の恩寵(おんちょう)に基づく超自然の啓示宗教に対して、人間本来の理性(自然の光)に基づく宗教上または哲学上の理論。→自然神学。〔…
すみよし【住吉】 の 神((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- =すみのえ(住吉)の神(かみ)[初出の実例]「榊葉に千代の小松をとりそへてけふより祭る住吉のかみ」(出典:輔親集(1038頃))「すみよしの神もあは…
じんみょう‐ちょう(ジンミャウチャウ)【神名帳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神社とその祭神の名を記す帳簿。とくに「延喜神名式」(延喜神名帳)を指すことが多い。これは奈良時代以降、祈年祭に国家から幣帛(官幣…
じん‐こん‐け【神今食】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「じんごんけ」とも ) =じんこんじき(神今食)[初出の実例]「是は六月・十二月侍れど、始を以て正とし、夏に用ゆ。又しんこんけとも…
しんこん‐せつわ【神婚説話】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神または神性を有する者と人間との結婚を主題とした説話。三輪山伝説、羽衣伝説、浦島伝説などがある。
しんじゅう‐きょう(シンジウキャウ)【神獣鏡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国の後漢中期から三国・六朝時代に盛行した漢式鏡。鏡背に神像や獣形を半肉彫してあるところからいう。周縁の形により平縁(ひらぶち)式…
ぐしんらいさん【愚神礼讚】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 原題[ラテン語] Encomium Moriae ) 宗教批判書。エラスムス著。一五一一年刊。痴愚女神の自己礼賛に託して、哲学や宗教などを痛烈に風刺し、素朴な…
荒振神 (あらぶるかみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 邪神,暴神,悪神とも書く。高天原の神々に従わず,また高天原に帰属しない神々のこと。《古事記》〈神代巻〉の天孫降臨の条には〈この国に道速振(…
土公神 (どこうじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 陰陽道系の神で,《和名類聚抄》には,土公とあり,春は竈(かまど),夏は門,秋は井戸,冬は庭にいる遊行神とし,《簠簋内伝(ほきないでん)》も…
走神儿 zǒu//shénr
- 中日辞典 第3版
- [動]気が散る.ぼんやりする.他一~把碗wǎn打了/彼はうっかりして茶碗を割った.
神神道道・神神叨叨 shénshendāodāo
- 中日辞典 第3版
- [形]<口>(言動が)突飛である,変わっている.他成天~的,也不知道在干些&…
末梢神经 mòshāo shénjīng
- 中日辞典 第3版
- <生理学>末梢神経.
土の神 つちのかみ
- 日中辞典 第3版
- 土神tǔshén,地神dìshén,地祇dìqí.
神服神社しんぷくじんじや
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:高槻市服部村神服神社[現]高槻市宮之川原元町「延喜式」神名帳に載る島上(しまかみ)郡「神(カムハ) 服(トリノ)神社」に比定される。…
利神城跡りかんじようあと
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:佐用郡佐用町平福村利神城跡[現]佐用町平福佐用川の東岸にそびえる標高三七三メートルの利神山山頂に築かれた山城跡。雲突(くもつき)城…
神応町かのうまち
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:水戸市水戸城下上町神応町[現]水戸市梅香(ばいこう)二丁目・南(みなみ)町三丁目大坂(おおさか)町の西に位置し、藤沢小路(ふじさわ…
日向神峡ひゆうがみきよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:八女郡矢部村日向神峡矢部川上流にある峡谷で、矢部村西部から黒木(くろぎ)町上月足(かみつきあし)にかけての一帯。両岸に一〇〇メート…
神兵隊事件 しんぺいたいじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1933年(昭和8)7月におきた民間右翼を中心としたクーデタ未遂事件。刑法施行後唯一の内乱予備事件として審理されたが,41年3月の判決は殺人予備・放火…
アトン Aton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト神話の太陽神。アトンという名は太陽の円盤を意味する。エジプト第 18王朝のアメンホテプ4世 (→イクナートン ) は世界最古の宗教改革者とし…
め‐がみ【女神・陰神・妻神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 女である神。また、妻である神。日本神話では特に、伊邪那美命(いざなみのみこと)をさすこともある。また、広く、神話の女性神や、恵みを…
あめんえむおぺとのきょうくん【《アメンエムオペトの教訓》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ジョルジョ アメンドラ Giorgio Amendola
- 20世紀西洋人名事典
- 1907 - 1980 イタリアの政治家,共産党指導者。 元・内閣官房長官,元・立憲議会下院議員。 自由主義政治家だった父がファシストに襲撃され死亡した…
十二神(オリンポス十二神)
- とっさの日本語便利帳
- →「いつか必ず役に立つ!編 これだけは押さえておきたい!欧米古典」の「オリンポス十二神」
ミタンニ みたんに Mitanni
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前18世紀末、インド・ヨーロッパ語族が先住のフルリ人を支配して、北メソポタミア、北シリアを中心に建てた王国。トルコ領、シリア国境近くにあ…
らあめん花月 嵐
- デジタル大辞泉プラス
- グロービート・ジャパン株式会社が展開するラーメン店のチェーン。