「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


たかよし‐しんのう〔‐シンワウ〕【尊良親王】

デジタル大辞泉
⇒たかながしんのう(尊良親王)

みやこ‐の‐よしか【都良香】

デジタル大辞泉
[834~879]平安前期の漢詩人・漢学者。詩文に秀でて名声が高く、文章博士もんじょうはかせとなった。漢文集「都氏文集」など。

むねなが‐しんのう〔‐シンワウ〕【宗良親王】

デジタル大辞泉
[1311~1385?]後醍醐天皇の皇子。名は「むねよし」とも。初め尊澄法親王と称し、天台座主となる。元弘の変に敗れて讃岐さぬきに配流。建武政権崩壊…

赤松則良【あかまつのりよし】

百科事典マイペディア
海軍軍人,日本近代建艦技術の先駆者。江戸に生まれ,はじめ吉沢大三郎と称した。長崎海軍伝習所で測量術・航海術などを学び,1860年遣米使節として…

芹沢光治良【せりざわこうじろう】

百科事典マイペディア
小説家。静岡県生れ。東大経済学部卒。フランスに留学し,帰国後の1930年,《ブルジョア》が雑誌《改造》の懸賞小説に当選,文壇に出た。郷里や父母…

良岑義方 (よしみねの-よしかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-957 平安時代中期の官吏。良岑安世(やすよ)の曾孫。正四位下,左近衛(さこんえの)中将。天慶(てんぎょう)4年絵所(えどころ)別当となる。和歌は「…

恒良親王 (つねながしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒つねよししんのう

戸部良煕 (とべ-ながひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒戸部愿山(とべ-げんざん)

跡部良顕

朝日日本歴史人物事典
没年:享保14.1.27(1729.2.24) 生年:万治1(1658) 江戸中期の垂加神道家。旗本2500石。通称孫八郎,宮内。号光海,重舒斎。役職は延宝6(1678)年から,元…

跡部良弼

朝日日本歴史人物事典
没年:明治1.12.20(1869.2.1) 生年:生年不詳 江戸後期の旗本。水野忠邦の実弟。天保7(1836)年大坂東町奉行となり,天保飢饉のなかで,江戸廻米を行い…

本木良意 (もとき-りょうい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1628-1697 江戸時代前期のオランダ通詞。寛永5年生まれ。大通詞となり,のち通詞目付。天和(てんな)2年(1682)ごろドイツの解剖書をオランダ訳より翻…

前野良庵 (まえの-りょうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の医師。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)医師前野良沢(りょうたく)(1723-1803)の子。蘭学を父にまなび,桂川甫粲(ほさん)と親交をもっ…

山村良啓 (やまむら-たかひら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1711-1786 江戸時代中期の武士。正徳(しょうとく)元年生まれ。木曾にすみ,延享3年宗家山村良及(たかちか)の跡をつぎ,尾張(おわり)名古屋藩の8代木…

山村良由 (やまむら-たかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山村蘇門(やまむら-そもん)

湯浅宗良 (ゆあさ-むねよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武士。湯浅宗弘の子。紀伊(きい)在田郡(和歌山県)湯浅氏の惣領。宝治(ほうじ)2年(1248),建長3年(1251)の2度,幕府より湯浅荘地頭職を…

兪良甫 (ゆ-りょうほ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の印刷彫工。中国福建の人。元(げん)末の混乱をさけて来日し,京都嵯峨(さが)にすむ。応安3=建徳元年(1370)刊の「月江和尚語録」など…

菅原在良 (すがわらの-ありよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1041-1121 平安時代後期の漢詩人,歌人。長久2年生まれ。菅原定義の子。母は藤原実方の娘。文章博士,摂津守などをへて天永2年式部大輔となり,大江匡…

倉繁良逸 (くらしげ-りょういつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1965 大正-昭和時代の農協役員。明治21年12月6日生まれ。大正2年鳥取県信用購買組合の設立にくわわる。組合組織の同栄製糸,組合総合病院など…

黒川良安 (くろかわ-りょうあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1890 江戸後期-明治時代の医師。文化14年2月4日生まれ。長崎で吉雄(よしお)権之助にオランダ語を,シーボルトに医学をまなび,江戸にでて坪井信…

藤原良房【ふじわらのよしふさ】

百科事典マイペディア
平安前期の高官。冬嗣(ふゆつぐ)の子。通称白河殿,染殿大臣(そめどののだいじん)。842年の承和(じょうわ)の変で伴(とも)・橘両氏の勢力に打撃を与え…

松永良弼

朝日日本歴史人物事典
没年:延享1.6.23(1744.8.1) 生年:生年不詳 江戸中期の和算家。荒木村英に和算を学んで関流の正統を継承(第二伝)したといわれるが,建部賢弘や中根元…

林良斎 (はやし-りょうさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1807-1849 江戸時代後期の儒者。文化4年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)多度津(たどつ)藩の家老。病弱のため辞職し多度津に私塾弘浜書院をひらく。大…

平本良充 (ひらもと-よしみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1723-1786 江戸時代中期の武士。享保(きょうほう)8年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。明和5年(1768)坂井郡の金津(かなづ)奉行となる。まずしく離…

福田定良 (ふくだ-さだよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1917-2002 昭和後期-平成時代の哲学者。大正6年4月6日生まれ。昭和21年法大教授。徴用労働者として南方戦線に投入された体験記「めもらびりあ―戦争…

藤本東一良 (ふじもと-とういちりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1998 昭和-平成時代の洋画家。大正2年6月27日生まれ。昭和14年光風会でF氏賞を受賞し,21年会員。日展で21年,22年連続特選,56年「五月のコート…

趙良弼 (ちょう-りょうひつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1217-1286 元(げん)(中国)の政治家。興定元年生まれ。女真族出身。趙州での教授から,フビライ(のちの世祖)に登用されて中国南部の平定などに活躍。…

戸田氏良 (とだ-うじよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1892 幕末-明治時代の大名,華族。天保(てんぽう)10年5月27日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩主戸田氏正(うじただ)の次男。戸田氏綏(うじや…

萩原竹良 (はぎわら-ちくら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1825-1897 幕末-明治時代の俳人。文政8年生まれ。家業は呉服商。志倉西馬(しくら-さいば)の門下。三森幹雄とまじわった。明治30年9月27日死去。73…

藤原良縄 (ふじわらの-よしただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
814-868 平安時代前期の公卿(くぎょう)。弘仁(こうにん)5年生まれ。北家藤原大津の子。母は紀南麻呂の娘。天安2年(858)参議。正四位下にすすみ,左…

伊沢良立 (いざわ-りょうりつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1867-1927 明治-大正時代の経営者。慶応3年1月23日生まれ。明治20年時事新報社にはいり,三井銀行,三井物産をへて,住友銀行本店副支配人となる。42…

太田見良 (おおた-けんりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の医師。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩につかえて京都にすむ。のち辞して,医を業とした。禅をこのみ,覚芝広本(かくし-こうほ…

大林太良 (おおばやし-たりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-2001 昭和後期-平成時代の民族学者。昭和4年5月10日生まれ。ウィーン大,ハーバード大でまなび,昭和50年母校東大の教授となり,国立民族学博物…

勝野良順 (かつの-よしより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1902 幕末-明治時代の武士,教育者。天保(てんぽう)11年7月3日生まれ。田宮如雲(じょうん)の次男。尾張(おわり)名古屋藩士。父とともに藩主徳…

川崎良三郎 (かわさき-りょうざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1925 明治-大正時代の軍人。明治7年11月生まれ。陸軍歩兵少佐。日露戦争では諜報を担当,満州馬賊をあやつって敵状偵察につとめる。ドイツ留学…

尾崎良清 (おざき-りょうせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1597-1665 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。慶長2年生まれ。幸阿弥長玄(こうあみ-ちょうげん)の子で尾崎宗印(そういん)の養子。おもに土佐派の下絵…

褚遂良 (ちょすいりょう) Chǔ Suì liáng 生没年:596-658

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐初の書家,政治家。字は登善。銭塘(浙江省杭州)の人。即位前の太宗に信任された褚亮の子。魏徴の推薦で,太宗の書道顧問として出仕,信任…

趙良弼 (ちょうりょうひつ) Zhào Liáng bì 生没年:1217-86

改訂新版 世界大百科事典
女真人出身の元の政治家。趙は本来の姓朮(じゆつ)要甲の訛音。字は輔之。即位前のフビライ(のちの世祖)に起用され,以後中国各地の安撫に当たっ…

九条良通

朝日日本歴史人物事典
没年:文治4.2.20(1188.3.19) 生年:仁安2(1167) 平安末期の公卿。九条兼実の嫡男。母は従三位藤原季行の娘。皇嘉門院の養子となる。侍従,右近中将,…

邦良親王

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉暦1.3.20(1326.4.23) 生年:正安2(1300) 後二条天皇の第1皇子。後宇多上皇の嫡孫。母は参議藤原宗親の娘。「くになが」とも。後二条の早世後…

小金井良精 (こがねいよしきよ) 生没年:1858-1944(安政5-昭和19)

改訂新版 世界大百科事典
解剖学者,人類学者。新潟県長岡出身。1880年東京大学医学部を卒業。ドイツに留学し,86年東京大学医学部解剖学教授となる。留学中は感覚器の組織学…

九条良通 くじょうよしみち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]仁安2(1167)[没]文治4(1188).2.20.鎌倉時代初期の公卿。兼実の子。母は藤原季行の娘。治承2 (1178) 年,非参議,従三位となって以来,文治2 (86)…

なるしまよしのり【成島良譲】

改訂新版 世界大百科事典

もりしまちゅうりょう【森島中良】

改訂新版 世界大百科事典

りょうしい【良肢位】

改訂新版 世界大百科事典

本木良永 もときよしなが (1735―1794)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の蘭学者(らんがくしゃ)。通称栄之進、のち仁太夫(にだゆう)、字(あざな)は士清、蘭皐(らんこう)と号した。長崎の医師西松仙(にししょうせん…

良岑安世 よしみねのやすよ (785―830)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安前期の漢詩人。桓武(かんむ)天皇の皇子、802年(延暦21)良岑朝臣(あそん)を賜り臣籍に下った。伎芸(ぎげい)に堪能で音楽をよく解した。雅楽頭(…

芹沢光治良 せりざわこうじろう (1897―1993)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。明治30年5月4日、静岡県楊原(やなぎはら)村(沼津市)に生まれる。父が天理教に入信し、全財産を神に捧(ささ)げたので、叔父の家で育てられ…

藤原良継 ふじわらのよしつぐ (716―777)

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良後期の上級貴族官僚。藤原式家宇合(うまかい)の二男で、本名は宿奈麻呂(すくなまろ)。740年(天平12)に兄広嗣(ひろつぐ)の反乱に坐(ざ)して伊豆…

藤原良経 ふじわらのよしつね

日本大百科全書(ニッポニカ)
→九条良経

かねながしんのう【懐良親王】

改訂新版 世界大百科事典