国際共同企業 こくさいきょうどうきぎょう international common enterprise
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 資本・株式の構成,生産・販売活動,経営などの面で複数の国にまたがった事業活動を行う企業。国際共同企業と呼ばれるものの範囲は,広義には共有財…
国際金融市場 こくさいきんゆうしじょう international financial market
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際間にわたる金融取引が行われる市場で,国際資本市場,外国為替市場の総称。現代の世界経済では,この国際金融市場を通じて国境を越えた金融取引…
国際航空条約 こくさいこうくうじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際政治学 こくさいせいじがく science of international politics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際政治を独自の対象領域とする社会科学の一分野。国際政治に関する考察は,たとえば I.カントの『永久平和論』 (1795) に代表されるような一般的構…
国際政治史 こくさいせいじし history of international politics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際政治の歴史ないしはそれを対象とする研究分野。かつてこの分野の研究は主として外交史という形で行われていたが,これは,ヨーロッパの諸列強の…
国際投資銀行 こくさいとうしぎんこう international investment bank
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 海外投資や海外での銀行業務などの目的で,国外に設立される現地法人の金融機関。ヨーロッパの例では数ヵ国の銀行や証券会社が合弁会社として設立し…
国際法学会 こくさいほうがっかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に国際法に関する学会をいうが,特にかつて万国国際法学会と呼ばれた Institut de droit internationalをさすことが多い。この学会は,1873年,…
国際労働機関 こくさいろうどうきかん International Labour Organization; ILO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 全世界において労働条件を改善し社会正義を実現することを目的とする国際組織。ベルサイユ条約第13編「労働」に基づき,1919年に設立された。国際連…
ソビエト国際法 ソビエトこくさいほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 革命以後のソビエトによって社会主義を軸として唱えられた国際法理論。 91年のソ連の崩壊により「ソビエト」国際法は,文言上意味をもちえないものと…
コミットメント[国際関係] コミットメント[こくさいかんけい] commitment
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広義には特定の立場,原則,価値などにみずからをかかわらせることを意味する。国際関係においては,主として条約などに基づく同盟国や友好国に対す…
慣習国際法 かんしゅうこくさいほう international customary law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国と国との交渉のなかに国家行為の定型ができ,多くの国の間にも行われるようになった慣習が法的確信をもって行われるときに成立する国際法。統一的…
介入[国際政治] かいにゅう[こくさいせいじ] intervention
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 自国の国家目的を阻害している他国に対して,その国内・国外政策を修正するよう影響力を行使すること。実力行使以外の,たとえば経済的圧力や声明な…
国際商事仲裁 こくさいしょうじちゅうさい international commercial arbitration
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 当事者が選んだ仲裁人の判断に従うことを合意して行う紛争解決手続である仲裁のうち、国際取引紛争を対象とするものをいう。[道垣内正人 2022年4月…
国際人権規約 こくさいじんけんきやく International Covenants on Human Rights
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際人権規約は、数ある国際人権条約のなかで、基本となる人権を包括的に定めた二つの条約(自由権規約と社会権規約)の総称である。正式名称は、自…
国際錫協定 こくさいすずきょうてい International Tin Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称ITA。錫の国際市場価格の安定と需給調整などを目的としていた国際商品協定。第二次世界大戦前の錫協定としては1934年に成立したものが知られてい…
国際政治学 こくさいせいじがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパやアメリカにおいて国際政治の社会科学的な研究が始められ、大学における教科が設置されたのは第一次世界大戦以後のことである。国際政治…
国際通貨問題 こくさいつうかもんだい international financial issues
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀後半から20世紀初頭の第一次世界大戦に至るまでは、いわゆる国際通貨問題はほとんど起こらなかった。この期間は国際金本位制が確立していた時…
国際連盟脱退 こくさいれんめいだったい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1933年(昭和8)3月27日、リットン報告書の採択に反対して、日本が正式に国際連盟脱退を通告したことをいう。1931年の満州事変に際し、国際連盟はリ…
国際労働機関 こくさいろうどうきかん International Labour Organization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 労働条件の国際的規制ないしは国際的な労働者保護を通じて社会正義を実現し、世界平和に貢献することを目的とする国際的な公機関。略称ILO。第一次世…
スワンナプーム国際空港 すわんなぷーむこくさいくうこう Suvarnabhumi International Airport
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タイの国際空港。2006年9月に、手狭となったドン・ムアン国際空港にかわる新空港として開港。首都バンコク中心部から東に約30キロメートルに位置する…
香港国際空港 ほんこんこくさいくうこう Hong Kong International Airport
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の特別行政区香港(ホンコン)の国際空港。九竜(きゅうりゅう/チウロン)地区の西方約34キロメートルに位置する。香港島西方のランタオ(大嶼山)…
ロサンゼルス国際空港 ろさんぜるすこくさいくうこう Los Angeles World Airport
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国南西部、ロサンゼルス市の国際空港。都心部より南西約24キロメートルのイングルウッドに位置する。面積1443ヘクタール。1930年開港で…
国際協力銀行 こくさいきょうりょくぎんこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本政府が全株式を保有する金融機関。英語名はJapan Bank for International Cooperation、略称はJBIC。株式会社国際協力銀行法に基づいて設立され…
国際原子力機関 こくさいげんしりょくきかん International Atomic Energy Agency
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称IAEA。原子力の軍事的利用を防止し、平和的利用を促進するために、独自の憲章(IAEA憲章)に基づいて1957年に設立された国際的協力機構。1953年…
国際穀物協定 こくさいこくもつきょうてい International Grains Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称IGA。穀物の価格安定化を図るための国際商品協定。1949年に国際小麦協定(IWA)として成立し、その後3年ごとに更改されていたが、67年から約1年…
国際砂糖協定 こくさいさとうきょうてい International Sugar Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称ISA。砂糖の国際市場価格の安定化を図るための国際商品協定。第二次世界大戦後の国際砂糖協定は1954年発効の「53年協定」に始まる。協定の内容は…
国際捜査共助 こくさいそうさきょうじょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外国からの要請によって,その国の刑事事件の捜査に必要な証拠を日本が提供すること。また日本が刑事事件の捜査を外国の当局に要請すること。相互主…
国際数学オリンピック こくさいすうがくおりんぴっく International Mathematical Olympiad
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 数学の問題を解く能力を競う国際大会。国際科学オリンピックの一つである。略称IMO。20歳未満で、大学教育を受けていない者が対象。数学的な才能に恵…
国際地理オリンピック こくさいちりおりんぴっく International Geography Olympiad
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地理学に関する問題を、地図や景観写真、統計などの資料をもとに、読解力や分析力を駆使して解く能力を競う国際大会。国際科学オリンピックの一つで…
地域主義(国際) ちいきしゅぎ regionalism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 世界各地域の特殊性を生かし、その内部における自治性の推進を目ざす考え方。国際の平和と安全の維持および国際協力の達成は、普遍的な利害関係事項…
七ヶ浜国際村
- 事典・日本の観光資源
- (宮城県宮城郡七ヶ浜町)「公共建築百選」指定の観光名所。
おきなわ‐こくさいだいがく(おきなは‥)【沖縄国際大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 沖縄県宜野湾(ぎのわん)市にある私立の大学。昭和四七年(一九七二)発足。
大阪国際大学
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [私立、大阪府枚方市][設置者]学校法人 大阪国際学園[沿革・歴史]1988(昭和63)年、大阪国際大学を設立。[キャンパス]守口キャンパス(守口市)…
九州国際大学
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [私立、福岡県北九州市八幡東区][設置者]学校法人 九州国際大学[沿革・歴史]1947(昭和22)年3月、戸畑専門学校を創立。1949(昭和24)年3月、八幡…
かごしま‐こくさいだいがく【鹿児島国際大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島市にある私立の大学。昭和七年(一九三二)創立の鹿児島高等商業学校を母体とし、鹿児島商科短大を経て同三五年に鹿児島経済大学として発足。…
こくさい‐かいじきかん(‥カイジキクヮン)【国際海事機関】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] International Maritime Organization の訳語 ) 国際連合の専門機関の一つ。船舶の航行の安全、効率化を図るため、条約の改正や勧告、情報…
こくさい‐かいはつきょうかい(‥カイハツケフクヮイ)【国際開発協会】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] International Development Association の訳語 ) 開発途上国への融資を目的とする国際金融機関。一九六〇年発足。国際復興開発銀行(世界…
こくさいれんめい‐きやく【国際連盟規約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 国際連盟の目的・組織・機能などを定めた規約。一九一九年、ベルサイユ講和条約の第一編として構成され、翌年一月発効。前文と二六か条から成る。
こくさい‐ろうどうかいぎ(‥ラウドウクヮイギ)【国際労働会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] International Labo(u)r Conference の訳語 ) 毎年一回開催される国際労働機関(ILO)の総会。国際労働機関の最高機関で、加…
こうべ‐こくさいだいがく(かうべ‥)【神戸国際大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 兵庫県神戸市垂水区にある私立の大学。昭和三八年(一九六三)設立の八代学院高等学校を母体とし、同四三年に八代学院大学として発足。平成四年(一…
国際温度目盛 コクサイオンドメモリ international temperature scale
- 化学辞典 第2版
- [別用語参照]国際実用温度目盛
国際軍事裁判 こくさいぐんじさいばん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 戦争犯罪人をさばく国際裁判。➡ 東京裁判 ➡ ニュルンベルク裁判
国際労働機関 こくさいろうどうきかん International Labor Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 社会正義の向上と労働条件の向上をはかるため,ヴェルサイユ条約にもとづき,1919年4月に設立された国際機関。略称ILO初め国際連盟の専門機関とされ…
なりた‐こくさいくうこう(‥コクサイクウカウ)【成田国際空港】
- 精選版 日本国語大辞典
- 千葉県成田市三里塚にある国際線航空機の発着を主とする空港。昭和五三年(一九七八)新東京国際空港として開港。平成一六年(二〇〇四)改称。通称…
はごろも‐こくさいだいがく【羽衣国際大学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大阪府堺市にある私立の大学。大正一二年(一九二三)創設の羽衣学園により、平成一四年(二〇〇二)に開学。
平成国際大学[私立] へいせいこくさいだいがく Heisei International University
- 大学事典
- 1996年(平成8)学校法人佐藤学園により埼玉県加須市に開学した。当初は法学部のみの単科大学であったが,2017年にスポーツ健康学部が設置された。法…
国際理解教育
- 知恵蔵
- 世界の諸国民が国を超えて理解し合い、互いに人間として尊敬と信頼をもって協力し、世界の平和を実現することを理念とした教育。その理念は中世にま…
国際数学オリンピック
- 知恵蔵
- 世界の高校生以下を対象に、年1回行われている数学のオリンピック。現在の形の競技は、1959年のルーマニア大会から始まった。日本は、中国で開催され…
国際映画祭
- 知恵蔵
- 世界各地で開催される映画業界の祭典で、多様な作品の上映を中心に、優れた作品の選考や、映画売買のマーケットとしての機能も備えている。パリに本…
国際刑事裁判所
- 知恵蔵
- 非人道的な戦争犯罪など、国際社会にとって深刻な犯罪を裁くための常設の国際裁判所。1998年7月、ローマでその設立のための条約(ローマ規定)が採択さ…