かねがさき‐じょう(‥ジャウ)【金崎城】
- 精選版 日本国語大辞典
- 福井県敦賀市金ケ崎町にあった城。建武三=延元元年(一三三六)新田義貞が後醍醐天皇の皇子、尊良(たかよし)・恒良(つねよし)両親王を奉じて足利勢と…
どうし‐うち【同士討・同士打・同志討】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 味方どうしの戦い。仲間うちの争い。うちわもめ。どしいくさ。どしうち。[初出の実例]「市会議員の盗を為し、国会議員の私を為すは〈略〉…
さかい‐ただかつ【酒井忠勝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸前期の若狭小浜藩主。讚岐守。号空印。母は徳川家康の妹。関ケ原の戦いに参加。元和六年(一六二〇)から三代将軍家光に仕え、のち老中、大老。…
レオニダス Leonidas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ?~前480スパルタ王。前480年テルモピュレーの戦いに数千のギリシア軍を率いてペルシア軍の進出を阻止。2日のちに内通者が出て包囲され,300人のス…
エセックス(伯) エセックス[はく] Essex, Robert Devereux, 3rd Earl of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1591.1. ロンドン[没]1646.9.14. ロンドンイギリスの貴族,軍人。2代伯の子。 1604年家名を回復。「権利請願」以来議会側の主張を支持。清教徒革…
ルイ[12世] Louis ⅩⅡ 生没年:1462-1515
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス国王。在位1498-1515年。百年戦争中にアルマニャック派の中心人物として活躍したオルレアン公シャルルの子。1488年,国王シャルル8世に対す…
パーシー Percy, Sir Henry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1364.5.20.[没]1403.7.21. シュロップシャー,シュルーズベリー付近イギリスの貴族。ノーサンバーランド伯ヘンリー・パーシーの長男。 1384年以…
倶利伽羅峠 くりからとうげ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 富山県小矢部市と石川県津幡町の境にある旧北陸街道の峠。標高 277m。砺波山 (となみやま) を越えて越中と加賀を結ぶ交通の要衝であった。軍事上も重…
ムラト(1世) むらと Murat Ⅰ (1326―1389)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オスマン帝国の第3代スルタン(在位1362~89)。オスマン帝国の始祖オスマンの孫。ブルサの知事を務めたのち、即位。即位後、バルカン半島に進撃し、…
フアン1世 フアンいっせい Juan I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1358.7.20. エピラ[没]1390.10.9. アルカラデエナレスカスティリア=レオン王 (在位 1379~90) 。エンリケ2世の子。ポルトガル王フェルナンド1世…
ベヴァリー ダンジェロ Beverly D’Angelo
- 20世紀西洋人名事典
- 1954 - 米国の女優。 オハイオ州コロンバス生まれ。 イタリアで美術を学び、最初ハナ・バーベラのアニメ・スチューディオで動画を描くが、後にロッ…
陳興道(チャン・フンダオ) Tran Hung Dao
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1226~1300元寇(げんこう)を撃退したベトナムの名将。陳(チャン)朝王族で正式には興道大王陳国峻(チャン・クォック・トゥアン)。3度の元寇と戦い,12…
水野氏 みずのうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の大名,旗本の一族。清和源氏の出という。鎌倉時代中期,重時のとき尾張国春日井郡水野に住して水野氏を称したという。戦国時代忠政のとき…
アルヘンティーナ あるへんてぃーな La Argentina (1890―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの女流舞踊家。アルゼンチンのブエノス・アイレス生まれ。本名Antonia Mercé。繊細で高貴、しかもユーモアあふれる演技で観客を魅了し、スペ…
アルベルト アインシュタイン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1879年3月14日ドイツ生まれのアメリカの理論物理学者1955年没
厳島の合戦
- 防府市歴史用語集
- 1555年に広島の厳島[いつくしま](宮島)で、毛利元就[もうりもとなり]が大内[おおうち]氏の実権をにぎる陶晴賢[すえはるかた]を破っ…
李靖 りせい (571―649)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐の名将。本名は薬師。雍(よう)州三原(陝西(せんせい)省三原県)の人。父の詮(せん)は隋(ずい)の地方長官。靖は初め隋に仕え、唐の高祖李淵(…
スターシップ・トゥルーパーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 1997年製作のアメリカ映画。原題《Starship Troopers》。ロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士』の映画化。巨大昆虫型宇宙生物バグズと人類との戦…
カミナリベラ Stethojulis interrupta terina
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南日本の沿岸にふつうに見られるスズキ目ベラ科の魚。ベラ科の魚は雌雄や成体と幼魚とで体色,斑紋が異なる例が多い。また性転換をするものもあり,…
ニシキベラ Thalassoma cupido
- 改訂新版 世界大百科事典
- スズキ目ベラ科の海産魚。青緑色の地に暗赤色のすじあるいは斑紋が体の各部に配され,体側の中央と腹側に黒っぽい縦帯が走る。ニシキ(錦)の名のと…
コンシエンセ Conscience, Hendrick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1812.12.3. アントウェルペン[没]1883.9.10. ブリュッセルベルギーの小説家。フラマン語で書く。ロマン主義の第一人者。『奇跡の年』 In't wonde…
ヤペタス Iapetus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 土星の第Ⅷ衛星。1671年G.D.カッシーニによって発見され,ギリシア神話のティタン神族の一人イアペトスにちなんで名付けられた。軌道半径356万0300km…
アルベーン波【Alfven's wave】
- 法則の辞典
- アルヴェーン波*を参照.
ハイム
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Albert Heim アルベルト━ ) スイスの地質学者。チューリヒ大学教授。アルプスの地形・地質を研究し、アルプスの地質構造解明に先駆的役割を…
磁気流体力学 じきりゅうたいりきがく magneto hydrodynamics
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 電磁場(電磁界)と相互作用する流体の力学から出発し、水銀や溶融ナトリウムのような液体金属や、電離気体であるプラズマのように、電気の良導体か…
パルティア ぱるてぃあ Parthia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン北東部に紀元前3世紀ごろイラン系遊牧民が建てた王国。建国者アルサケスの名からアルサケス朝ともよばれ、中国史料では「安息(あんそく)」と記…
ピール(George Peele) ぴーる George Peele (1556?―1596)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの劇作家。オックスフォード大学に学んだいわゆる大学才人派(ユニバーシテイ・ウイツツ)の1人。『パリスの糾弾』(1581ころ)はイギリス最初…
クリフォード(男家) クリフォード[だんけ] Clifford, Barons of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの貴族の家柄。13世紀の国王と諸侯の争いで台頭し,クリフォード男爵位を受けた。中世には代々北方守備に任じ,スコットランドとの戦いに従…
エリザベテス‐どおり〔‐どほり〕【エリザベテス通り】
- デジタル大辞泉
- 《Elizabetes iela》リガの新市街にある通り。アルベルタ通りとともに、20世紀初めに建てられたユーゲントシュティール様式の建物が多い。装飾性豊か…
コンセール・パドルー
- デジタル大辞泉プラス
- フランスのパリを拠点とするオーケストラ。パドルー管弦楽団とも呼ばれる。1861年に設立されたコンセール・ポピュレールを前身とする。30年以上の休…
戦争画 せんそうが
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦争を主題にした各種の絵画。大別して、(1)戦闘場面を描いたもの、(2)戦争に参加した英雄や軍人を描いたもの、(3)戦争による被害を描いたもの、の3…
加藤景元 (かとう-かげもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1573* 戦国-織豊時代の武将。徳川家康につかえてしばしば戦功をたてたが,遠江(とおとうみ)(静岡県)三方原(みかたがはら)の戦いで武田信玄の軍に…
伊藤盛景 (いとう-もりかげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊時代の武将。美濃(みの)(岐阜県)大垣城主。豊臣秀吉に属し,天正(てんしょう)18年(1590)小田原攻めに参加。関ケ原の戦いでは石田三成に大垣…
小野木シメオン (おのぎ-シメオン)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1600 織豊時代の女性。石田三成の家臣島清興の娘でキリシタン。丹波福知山城(京都府)城主小野木重次の妻となる。慶長5年関ケ原の戦いにやぶれた…
内田家吉 (うちだ-いえよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の武士。遠江(とおとうみ)(静岡県)の人。寿永3年(1184)1月20日宇治川の戦いで源範頼(のりより)軍の先鋒(せんぽう)となり,巴御前(…
あづちももやま‐じだい【安土桃山時代】
- デジタル大辞泉
- 織田信長がはじめて入京した永禄11年(1568)から、また一説に天正元年(1573)から、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝った慶長5年(1600)までの約30年間…
まつだいら‐かたもり〔まつだひら‐〕【松平容保】
- デジタル大辞泉
- [1836~1893]幕末の会津藩主。京都守護職となって公武合体に尽力し、尊攘急進派の長州藩を一掃したが、鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸へ逃れた。会津…
びゃっこ‐たい〔ビヤクコ‐〕【白虎隊】
- デジタル大辞泉
- 慶応4年(1868)3月戊辰ぼしん戦争の際、会津藩が16、7歳の藩士子弟によって組織した少年決死隊。官軍との戦いに敗れて飯盛山まで後退したとき、若松…
スターリング(Stirling)
- デジタル大辞泉
- 英国スコットランド中部の都市。フォース川沿いに位置する。スコットランドとイングランドの戦いが何度も行われた。かつてスコットランド王国の首都…
アルタフェルネス Artaphernēs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アケメネス朝ペルシアのサルディスのサトラップ (州総督) 。ダレイオス1世の弟。前 499~498年イオニアの反乱を鎮圧した。同名の彼の子ダティスとと…
きっかわ‐ひろいえ【吉川広家】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山・江戸初期の武将。元春の三男。初名経言。通称又次郎。法名如兼。豊臣秀吉、のち徳川家康につく。関ケ原の戦いの後、宗家毛利氏の領地保持…
平時忠 たいらのときただ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1130〜89平安末期の公卿時信の子。清盛の妻時子の弟。権大納言。妹滋子 (しげこ) が後白河天皇の女御となって高倉天皇を生んだ。清盛の側近として権…
ムラト(2世) Murat Ⅱ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1401〜51オスマン帝国第6代スルタン(在位1421〜51)ハンガリーに敗れ,セルビア・ワラキアを失ったが,勢力を回復し,1444年ヴァルナの戦いでハン…
ゆうき‐ひでやす【結城秀康】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸初期の武将。福井藩主。家康の二男。秀吉の養子となり、のち結城晴朝の養子となる。関ケ原の戦いで上杉氏の西上を宇都宮で防ぎ、戦後松平に姓を…
クセルクセス1世(クセルクセスいっせい) Xerxes Ⅰ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- (在位前486~前465)アケメネス朝の第4代王,ダレイオス1世の子。前480年ギリシア遠征を企て,テルモピュレーの戦いに勝ち,アテネを荒掠したが,サラ…
シアグリウス Afranius Siagrius
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ?~487ローマ将軍アエギディウスの子。ローマ帝国滅亡前後,正式の資格なくロワール川以北のフランスをローマ軍により支配(464~486年),ソワソンの…
かけがわ‐じょう〔かけがはジヤウ〕【掛川城】
- デジタル大辞泉
- 掛川市にあった城。戦国時代、今川氏の重臣朝比奈氏の居城。永禄12年(1569)、徳川家康の攻撃を受けて開城。天正18年(1590)、山内一豊が入り、関…
桑名藩
- デジタル大辞泉プラス
- 伊勢国、桑名(現:三重県桑名市)周辺を領有した藩。関ヶ原の戦いで西軍についた桑名城主・氏家行広が除封され、本多忠勝が10万石で入封、城下町の…
人形使い
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロバート・A・ハインラインの長編SF(1951)。原題《The Puppet Masters》。アイオワ州に宇宙から飛来した寄生生物と、調査のため現地入り…
ペタン(Henri Philippe Pétain)
- デジタル大辞泉
- [1856~1951]フランスの軍人・政治家。第一次大戦のベルダンの戦いで国民的英雄となる。1940年に首相となり、ドイツに降伏、ビシー政権を樹立して…