ふ‐けん【苻堅】
- デジタル大辞泉
- [338~385]中国、五胡十六国時代、前秦第3代の皇帝。在位357~385。字あざなは永国。前燕・前涼を征服し、華北を統一。淝水ひすいの戦いで東晋に大…
メネンガイ‐クレーター(Menengai Crater)
- デジタル大辞泉
- ケニア中西部、大地溝帯にある窪地。ナクルの北約10キロメートルに位置する。面積約90平方キロメートルの巨大カルデラであり、東部アフリカで有数の…
ました‐ながもり【増田長盛】
- デジタル大辞泉
- [1545~1615]安土桃山時代の武将。尾張の人。豊臣秀吉に仕え、五奉行の一人。大和郡山城主。関ヶ原の戦いには西軍に属したが参戦せず、戦後高野山…
赤尾伊豆 (あかお-いず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊時代の武将。近江(おうみ)(滋賀県)大津城主京極高次につかえ,慶長5年(1600)関ケ原の戦いで高次とともに大津城にこもって西軍とたたかう。…
持将棋 じしょうぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 将棋の戦いで,互いに入玉 (玉が敵陣に入ること) して勝負がつかなくなった状態をいい,引分けとなる。ただし駒が 24枚 (大駒は1枚を5枚に計算) ない…
オール・ブラックス
- 百科事典マイペディア
- ラグビーのニュージーランド・ナショナルチームの通称。全身黒色のジャージを着け,試合前に先住民マオリ人の戦いの儀式ウォークライを行うことで有…
沈 惟敬 しんいけい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ?〜1597安土桃山時代に来日した明の武将「ちんいけい」とも読む。文禄の役のとき,碧蹄 (へきてい) 館の戦い後,小西行長と講和にあたった。1596年…
かじま【加島】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 静岡県富士市松岡付近の古地名。富士川の戦いのとき、源頼朝軍の本陣があった。島。賀嶋。梶間。[ 二 ] 現在の大阪市西淀川区御幣島(みてじま…
アンティゴノス1世(独眼)(アンティゴノスいっせい(どくがん)) Antigonos Ⅰ (Monophthalmos)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前382頃~前301アレクサンドロス大王の部将。大王の死後その遺領の再統一を図り,前306年子のデメトリオス1世とともに王を称し,分割支配を企てる他…
デュナン Jean Henri Dunant
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1828~1910スイスの銀行家。赤十字運動の創立者。ナイティンゲールの活動に傾倒していたが,1859年ソルフェリーノの戦いを目撃して,赤十字運動を提…
ウォンガヌイ
- 百科事典マイペディア
- ニュージーランド北島,南西海岸の港湾都市。1842年創設。周辺牧羊地域の中心で,羊毛,酪農製品,肉類を移出。1847年,1864年,1868年にこの地で英…
市来勘兵衛 (いちき-かんべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)10年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)元年禁門の変に斥候(せっこう)長として活躍した。鳥羽・…
たいら‐の‐ただのり【平忠度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安末期の武将、歌人。忠盛の子。清盛の末弟。正四位下薩摩守。藤原俊成に師事して和歌をよくし、平家西走の途中京都に引き返して師に詠草一巻を託…
たたら‐はま【多多良浜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 福岡市東区、多多良川の旧河口にあった入江の浜。弘安四年(一二八一)の蒙古来襲、延元元年(一三三六)の多多良浜の戦いなどの古戦場。当時の河口…
し‐せん【死戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 命がけで戦うこと。また、その戦い。死闘。[初出の実例]「小むつを後陣の大将にてけふを死戦(シセン)と押しよせたり」(出典:浄瑠璃・国…
さくま‐もりまさ【佐久間盛政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。玄蕃允(げんばのじょう)と称した。尾張の人。織田信長に仕えて越前、加賀の征討に功を立て、のち叔父の柴田勝家に従い賤ケ岳の…
ドラゴン・ブレイド
- デジタル大辞泉プラス
- 2014年の中国・香港映画。監督:ダニエル・リー、出演:ジャッキー・チェン、ジョン・キューザック、エイドリアン・ブロディほか。前漢時代、中国侵…
たいら‐の‐のりもり〔たひら‐〕【平教盛】
- デジタル大辞泉
- [1128~1185]平安末期の武将。忠盛の子。清盛の弟。保元・平治の乱の功で正三位権中納言となった。清盛の邸の門のわきに居を構えて、門脇かどわき…
きょうごく‐たかつぐ〔キヤウゴク‐〕【京極高次】
- デジタル大辞泉
- [1563~1609]安土桃山・江戸初期の武将。妻は豊臣秀吉の側室淀君の妹。織田信長、のち豊臣秀吉に仕え、九州征伐などに従軍。近江おうみ大津城主。…
はちすか‐いえまさ〔‐いへまさ〕【蜂須賀家政】
- デジタル大辞泉
- [1558~1639]安土桃山時代・江戸初期の武将。尾張の人。父正勝とともに織田信長・豊臣秀吉に仕え、阿波国を与えられて徳島城主となった。関ヶ原の…
こうせん【勾践】
- デジタル大辞泉
- [?~前465]中国、春秋時代の越の王。会稽山かいけいざんの戦いで呉王夫差ふさに敗れたが、復讐を誓い、忠臣范蠡はんれいと備えること20年、ついに…
カメロン Cameron, Donald
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1695. インバーネス,ロキール[没]1748スコットランドのカメロン族の長。キャメロンとも表記される。心ならずもジャコバイトになり,「四十五年…
賤ヶ岳 しずがたけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 滋賀県北部,琵琶湖北岸の長浜市にある山。標高 422m。柴田勝家と羽柴秀吉(豊臣秀吉)が戦った七本槍の古戦場として有名(→賤ヶ岳の戦い)。合戦の…
intensifier /ε̃tɑ̃sifje/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [他動] …を強める;増大させる.intensifier la lutte contre la drogue|麻薬との戦いを強化する.s'intensifier[代動] 強くなる,増大する,激化す…
平宗盛 たいらのむねもり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1147〜85平安末期の武将清盛の3男。内大臣。1180年に諸国で源氏が蜂起したさなかに清盛が死去('81)したため一門を統率した。平氏政権の回復をはか…
豊臣氏 とよとみし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 安土桃山時代の大名家秀吉が1586年太政大臣に任じられ,豊臣の姓を賜ったのに始まる。秀吉の死後,幼子秀頼は大坂城にいたが,関ケ原の戦い後,一大…
前田利家【まえだとしいえ】
- 百科事典マイペディア
- 安土桃山時代の武将。通称犬千代。加賀(金沢)藩主前田家の祖。織田信長に仕え,桶狭間の戦をはじめ多くの戦いに功をたて,1575年越前府中城主とな…
アリステイデス Aristeidēs 生没年:?-前467ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈正義の人〉とたたえられた古代アテナイの政治家,将軍。前6世紀末のクレイステネスの改革に参与し,さらに前490年のマラトンの戦では将軍としてミ…
カルロ・アルベルト かるろあるべると Carlo Alberto (1798―1849)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サルデーニャ国王(在位1831~49)。1815年ごろから反オーストリアの自由主義的青年貴族のグループと友好関係をもち、21年の立憲制を要求するピエモ…
REALbasic
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- REAL Software社が開発したオブジェクト指向型開発環境。ウィンドウやダイアログなどを付属のビジュアル・インターフェイス・ビルダーでデザインする…
グアテマラ Guatemala
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカにあって太平洋とカリブ海に面し,メキシコ,エルサルバドル,ホンジュラス,ベリーズに囲まれた国。紀元前1千年紀からマヤ文明が発達し…
エスカラード【Escalade】
- 世界の祭り・イベントガイド
- スイスの国際都市ジュネーブで開催される、戦勝を祝う祭り。1602年のサヴォイアとの戦いに市民が団結して勝利したことを祝い、デモンストレーション…
マッコーリフ McAuliffe, Anthony Clement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.7.2. ワシントンD.C.[没]1975.8.11. ワシントンD.C.アメリカの軍人。陸軍士官学校を卒業。 1919年野戦砲兵隊に入隊。第2次世界大戦に空輸部…
のだじょう【野田城】
- 日本の城がわかる事典
- 愛知県新城(しんしろ)市にあった戦国時代の城。規模の小さな城で、東三河の国人の野田菅沼氏(田峯(だみね)城を本拠とした田峯野田氏の庶流)が築き…
カルロ・アルベルト
- 百科事典マイペディア
- サルデーニャ国王(在位1831年―1849年)。1848年二月革命(1848年革命)の際に憲法を発布,議会を開設し,立憲君主制を導入した。間もなくオーストリ…
カストロ・アルベス かすとろあるべす Antônio Frederico de Castro Alves (1847―1871)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジルのロマン主義詩人。奴隷解放詩人として知られる。19世紀ブラジルの歴史の流れ、とくに奴隷制廃止運動、共和主義運動とともに激しく生きた。…
クライブ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Robert Clive ロバート━ ) イギリス東インド会社の軍人。初代ベンガル知事。一七五七年、プラッシーの戦いでフランス‐土侯連合軍を破り、ベンガル…
おおもり‐ひこしち【大森彦七】
- 精選版 日本国語大辞典
- 南北朝時代の武士。伊予の人。名は盛直。「太平記」によると、湊川(みなとがわ)の戦いで楠木正成を攻めて恩賞を得たが、鬼となった正成の怨霊(おんり…
ぼしんらくじつ【戊辰落日】
- デジタル大辞泉
- 綱淵謙錠つなぶちけんじょうの長編歴史小説。昭和48年(1973)から昭和49年(1974)まで「新評」誌に連載。昭和53年(1978)、上下2巻で刊行。明治維…
たかはし‐でいしゅう〔‐デイシウ〕【高橋泥舟】
- デジタル大辞泉
- [1835~1903]江戸末期の幕臣。江戸の人。名は政晃。槍術家で講武所師範役。鳥羽伏見の戦い後、徳川慶喜とくがわよしのぶに恭順説を説き、上野寛永…
ダンケルド(Dunkeld)
- デジタル大辞泉
- 英国スコットランド中部の町。テー川を挟んでバーナムと向かい合う。町の歴史は古く、古代民族ピクト人の王国時代に起源する。17世紀末のダンケルド…
つねなが‐しんのう〔‐シンワウ〕【恒良親王】
- デジタル大辞泉
- [1324~1338]後醍醐天皇の第6皇子。名は「つねよし」とも。建武元年(1334)皇太子となり、建武政府が崩壊して同3年新田義貞らとともに越前金ヶ崎…
フィリペイオン(Philipeion/Φιλίππειον)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ、ペロポネソス半島北西部、ゼウスの神域として知られるオリンピアにある遺跡。紀元前4世紀、マケドニア王フィリッポス2世がカイロネイアの…
うち‐じに【討(ち)死に】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 戦場で敵に討たれて死ぬこと。戦死。「関ヶ原の戦いで討ち死にする」2 (「…と討ち死にする」の形で)ある物事に生命を懸けるほど打…
あいづ‐せんそう〔あひづセンサウ〕【会津戦争】
- デジタル大辞泉
- 慶応4年(1868)、戊辰ぼしん戦争の中で、新政府軍と、これに抵抗する奥羽越列藩同盟の中心となった会津藩との戦い。1か月後の9月(明治元年)、会津…
おあんものがたり【おあむ物語】
- デジタル大辞泉
- 《「おあん」は尼の敬称》江戸前期の見聞記。1冊。享保初年(1716)ごろまでに成立か。石田三成の家臣山田去暦の娘が、美濃大垣城で見聞した関ヶ原の…
田代信綱 (たしろ-のぶつな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の武将。母方の祖父工藤茂光に養育され,伊豆(いず)で源頼朝につかえる。治承(じしょう)4年(1180)頼朝の挙兵に参加,のち源義経にし…
スダン Sedan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ベルギー国境に近いフランス北部の町。プロテスタントにより毛織物工業が繁栄,1642年王領地となり要塞化された。プロイセン‐フランス戦争におけるス…
こにし‐ゆきなが【小西行長】
- デジタル大辞泉
- [?~1600]安土桃山時代の武将。和泉いずみの人。通称弥九郎。受洗名アグスチン。堺の豪商の子。豊臣秀吉に仕え、文禄の役・慶長の役に活躍。秀吉の…
岡田長親 (おかだ-ながちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1584 織豊時代の武将。相模(さがみ)(神奈川県)の人。下野(しもつけ)(栃木県)足利城主長尾顕長(あきなが)につかえた。天正(てんしょう)12年小田原…