「三国志」の検索結果

10,000件以上


へら‐へいとう【平等平等】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「平等(へいとう)」を「へら」とよみ、「平等」と重ねてできた語か ) すべて一様であるさま。いっしょくた。〔随筆・夏山雑談…

ふた‐せ【二瀬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 二つの瀬。二つに別れていくこと。[初出の実例]「二瀬(フタセ)の別をみけり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)四)② 二つの役を兼ねる雇い…

こう‐すい(カウ‥)【交綏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 敵味方がともにつかれて、互いに積極的な行動をとらないこと。両軍ひきさがって膠着状態になること。相引(あいびき)。〔布令字弁(1868‐7…

関東州 かんとうしゅう

旺文社日本史事典 三訂版
1905〜45年までの満州遼東半島南端の日本租借地遼東半島は日清戦争で清国より割譲されたが,三国干渉で返還。日露戦争後,ポーツマス条約によりロシ…

天保六年御改寺院由緒控((天保由緒書))てんぽうろくねんおあらためじいんゆいしよひかえ

日本歴史地名大系
加賀市称名寺・勝光寺 天保四年から同七年にかけて、大聖寺藩では領内寺院の一斉調査を実施、それまで慣例的に定めていた宗判権寺院を確定した。本…

エストニア Estonia

山川 世界史小辞典 改訂新版
バルト三国中最北の共和国。1242年に支配者のデンマークとドイツ騎士団の連合軍がロシアのアレクサンドル・ネフスキー公に東進をはばまれ,1561年ス…

長禅寺ちようぜんじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下愛宕町長禅寺[現]甲府市愛宕町愛宕(あたご)山南麓にある。瑞雲山と号し、臨済宗妙心寺派に属した。昭和二七年(一九五二…

スターマー (Stahmer, Heinrich Georg)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1978 ドイツの外交官。1892年5月3日生まれ。第二次世界大戦時,ドイツ外相リッベントロップのもとで大島浩大使との連絡にあたる。昭和15年来日…

よない‐みつまさ【米内光政】

デジタル大辞泉
[1880~1948]軍人・政治家。海軍大将。岩手の生まれ。海軍の要職を歴任ののち、昭和15年(1940)首相。日独伊三国同盟を望む陸軍と対立して総辞職…

パラグアイ戦争【パラグアイせんそう】

百科事典マイペディア
1864年―1870年,パラグアイが,ウルグアイの政争に介入してウルグアイ,ブラジル,アルゼンチンを相手に起こした戦争。三国同盟戦争とも。敗れたパラ…

藤岡[町]【ふじおか】

百科事典マイペディア
愛知県北部,西加茂郡の旧町。北に三国山(701m),西に猿投(さなげ)山(629m)がそびえる丘陵地帯を占め,茶,野菜,果物などを栽培。古窯の猿投窯…

けい‐い(‥ヰ)【敬畏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 つつしみおそれること。おそれうやまうこと。また、深くうやまうこと。[初出の実例]「此僧稽首敬畏して食残せる檜木を御股に押し相せ懺悔…

あわせ‐ごう(あはせガウ)【合香】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「あわせこう」とも ) 香料を練り合わせて作った香。陶器の香合(こうごう)に入れる。練りともいう。[初出の実例]「合香者、起レ従二仏…

リトアニア

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Lithuania ) ヨーロッパ北東部の共和国。バルト海沿岸にあり、南はポーランド国境に接する。旧バルト三国の一つで、中世、リトアニア大公国…

れんごう‐こく(レンガフ‥)【連合国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 共通の目的のために連合した二つ以上の国。② 第一次世界大戦で三国協商側に参戦した国々の称。〔投機市場論(1926)〕③ 第二次世界大戦…

千字文 せんじもん

旺文社世界史事典 三訂版
南北朝時代,南朝の梁 (りよう) の周興嗣 (しゆうこうし) の撰になる習字の手本1巻,四言古詩250句からなり,1000字が記されている。初め三国時代の…

たい‐ふう【大風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① はげしく吹く風。強い風。おおかぜ。[初出の実例]「播磨、淡路、紀伊三国言。大風潮漲、田園損傷」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)八月…

ラトビア(Latviya)

デジタル大辞泉
ヨーロッパ北東部、バルト海沿岸に面する国。正称、ラトビア共和国。首都リガ。機械工業が発達。18世紀末ロシア領。1918年にバルト三国の一として独…

鴻池善右衛門(11代) (こうのいけ-ぜんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1931 明治-昭和時代前期の実業家。慶応元年5月25日生まれ。10代鴻池善右衛門の長男。明治17年家督をつぎ,第十三国立銀行頭取となる。30年鴻池…

松木満史 (まつき-まんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1971 昭和時代の洋画家。明治39年1月21日生まれ。郷里の青森県で棟方志功と青光画社を結成,また「白樺」の影響をうける。大正15年上京し,国画…

弘世助三郎 (ひろせ-すけさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1913 明治時代の実業家。天保(てんぽう)14年1月3日生まれ。近江(おうみ)商人弘世助市の養子となる。彦根中学の設立,第百三十三国立銀行(のち…

町屋川まちやがわ

日本歴史地名大系
三重県:桑名市町屋川三重県北端の烏帽子(えぼし)岳(八六五・一メートル)と三国(みくに)岳(八一五メートル)に発し、員弁(いなべ)郡・桑名…

けん‐じん【堅靱・堅&JISFBA9;】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 かたくて、しかも弾力のあるようす。強くてしなやかなさま。[初出の実例]「温火の竈上に展転して烘煉すれば、其質又堅韌とな…

臆乗鈔おくじようしよう

日本歴史地名大系
五冊(巻一三―三三) 村松善政編 山梨県立図書館若尾資料 文化三年から一一年にわたる甲斐国志編纂の際、甲斐国内の編纂員の一人であった村松弾正左…

野首村のくびむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡犬飼町野首村[現]犬飼町下津尾(しもつお) 下野(しもの)下津尾村の西にあり、南は内河(うちがわ)村。江戸時代後期に下津尾村か…

徳野原村とくのはるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町徳野原村[現]朝地町綿田(わただ)朝倉(あさくら)村の北西、平井(ひらい)川上流にある。西方に三宅(みやけ)山(七三一…

協商 (きょうしょう) entente

改訂新版 世界大百科事典
もとは〈了解〉を意味するフランス語の〈アンタント・コルディアルentente cordiale〉の短縮された言葉で,外交用語として,対外事務の遂行や第三国…

盛光寺跡じようこうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町前田村盛光寺跡[現]高山町前田高山川左岸、竹田(たけだ)神社(日新院跡)の南にあった。霊護山と号し、臨済宗。本尊は文…

岩本千綱 (いわもと-ちづな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1920 明治-大正時代の海外事業家。安政5年生まれ。自由民権運動にかかわり,陸軍中尉のとき免職。明治25年シャム(タイ)にわたり,日本・シャム…

朝鮮式山城 ちょうせんしきさんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
いくつかの谷を取込むように,山の峰や斜面に石塁または土塁を築きめぐらした山城をいい,特に朝鮮の三国時代に発達したことからこの名がある。古代…

マンチーニ Mancini, Pasquale Stanislao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1817.3.17. カステルバロニア[没]1888.12.26. ナポリイタリアの政治家,法学者。国際法の権威で,トリノ大学教授をつとめ,イタリア統一運動にも…

ホワイト‐こく【ホワイト国】

デジタル大辞泉
輸出貿易管理令が定める、貿易相手国の優良分類の旧称。令和元年(2019)8月から「グループA」と称す。大量破壊兵器等に関する条約に加盟し、輸出管…

やべ‐がわ〔‐がは〕【矢部川】

デジタル大辞泉
福岡県南部を流れる矢部川水系の本流。福岡・大分・熊本の3県にまたがる三国山に源を発して筑後ちくご平野南部を西流し、有明海に注ぐ。長さ61キロ。…

彦主人王 (ひこうしのおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
5世紀末,継体天皇(在位507-531)の父。「日本書紀」によれば,越前(えちぜん)(福井県)三国の坂中井(さかない)の振媛(ふるひめ)を妃とし,継体をもうける…

密田林蔵(9代) (みつだ-りんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1881 幕末-明治時代の実業家。天保(てんぽう)8年9月24日生まれ。越中(富山県)富山町の売薬商で,代々林蔵を襲名。同業の茶木屋中田家と協力し,…

せき‐じょ(‥ヂョ)【石女】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 子を産めない女性。また、男女のまじわりのできない女。うまずめ。しゃくにょ。[初出の実例]「其功をつぐのはんが為に无根の石女と生て…

きん‐ぺい【均平】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ひとしいこと。ひとしくすること。また、そのさま。平等。公平。[初出の実例]「母は復慙悔ひて三子均平の慈母と成る」(出典:三…

じ‐しょく【自食】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 自分の食事。[初出の実例]「自食を分て飼ひけれども、都て五穀の類をば食はず」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)② 自分の能力によって…

ちょうはん‐ずきん(チャウハンヅキン)【長範頭巾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 目の所だけを残して、他は全部おおわれるように作った錣(しころ)付きの頭巾。能装束の熊坂長範の頭巾に似ているところからいう。享保~元…

しん‐しん【振振】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 盛んなさま。盛大なさま。[初出の実例]「何物なるらんと能々見れば両角振々として連鱗歴々たり」(出典:三国伝記(1407…

G. アウリティ Giacinto Auriti

20世紀西洋人名事典
1883 - 1969.12.22 イタリアの外交官。 駐オーストリア公使,駐日特命全権大使。 1926年駐オーストリア公使、’33年〜’39年駐日特命全権大使をつとめ…

西晋 Xī Jìn

中日辞典 第3版
[名]<歴史>西晋.[参考]265—317年.三国の魏に代わって司馬炎が建てた王朝.のちに蜀・呉を滅ぼした.都は洛陽.⇒Dōng Jìn【…

塩屋郷しおやごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国奄芸郡塩屋郷「和名抄」東急本は「之保也」の訓を付す。「五鈴遺響」は「今小舟ノ塩屋ト字シテ大部田村ニアリ」とする。「三国地志」…

魏【ぎ】

百科事典マイペディア
(1)中国,戦国七雄の一つ。晋を三分して,前453年自立。前403年には周王により諸侯に列せられた。山西の大部分を領有,初め安邑(現,山西省夏県…

パラグアイ戦争 (パラグアイせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
アルゼンチン,ブラジル,ウルグアイの三国同盟とパラグアイとの間で1864年11月から70年3月まで続いた戦争。三国同盟戦争ともいう。ウルグアイ内戦に…

六日町 むいかまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南東部、南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)にあった旧町名。現在は南魚沼市の中央部を占める地区。1900年(明治33)町制施行。1956年(昭和31)五…

鶴丸村つるまるむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡吉松町鶴丸村[現]吉松町鶴丸中津川(なかつがわ)村の北、川内(せんだい)川上流左岸に位置し、東部は丘陵地帯で、西部は平坦地…

蓮華寺跡れんげじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:阿久根市波留村蓮華寺跡[現]阿久根市波留波留(はる)のほぼ中央、高松(たかまつ)川の右岸にあった臨済禅寺。旧寺地は現在ほとんどが…

投谷神社なげたにじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町大谷村投谷神社[現]大隅町大谷大谷(おおたに)の南、宮(みや)ヶ原(はら)に鎮座。旧郷社。投谷八幡宮ともいう。祭神は…

北口本宮冨士浅間神社きたぐちほんぐうふじせんげんじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市上吉田村北口本宮冨士浅間神社[現]富士吉田市上吉田上吉田(かみよしだ)の南東、諏訪の森(すわのもり)にある。社前を国道一…