稲荷神社いなりじんじや
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限稲荷馬場町稲荷神社[現]鹿児島市稲荷町吉野(よしの)台地から流れ下る稲荷川右岸の山裾に鎮座。祭神は正一位…
鹿児島神宮 (かごしまじんぐう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県霧島市の旧隼人町に鎮座。祭神は天津日高彦穂々出見命,豊玉姫命,相殿に品陀和気尊ほか4座。式内社,旧官幣大社。一名正八幡宮(大隅宮)。…
丹生 誠忠 ニウ マサタダ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の陸軍軍人 陸軍歩兵中尉。 2.26事件の青年将校。 生年明治41(1908)年10月15日 没年昭和11(1936)年7月12日 出生地鹿児島県鹿児島市 学…
原口 統三 ハラグチ トウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の詩人 生年昭和2(1927)年1月14日 没年昭和21(1946)年10月25日 出生地旧朝鮮・京城 出身地鹿児島県鹿児島市(本籍) 学歴〔年〕一高文科 経歴…
河島 醇 カワシマ アツシ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員,日本勧業銀行総裁 生年月日弘化4年3月(1847年) 出身地鹿児島長田町 経歴明治4年外務書記官、その後ドイツ、ロシア、オーストリア各公…
鯛車 たいぐるま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鯛の形につくった玩具(がんぐ)に車をつけたもの。幼児が転がして遊び、古くから祝い物などにも用いられた。鯛の赤い色は、幼児の悪病を退散させる強…
西 満正 ニシ ミツマサ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の医師 癌研究会附属病院名誉院長。 生年大正14(1925)年1月4日 没年平成10(1998)年7月29日 出生地鹿児島県 学歴〔年〕名古屋大学医学…
鼎庵宗梅 (ていあん-そうばい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1481 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。周防(すおう)(山口県)闢雲(びゃくうん)寺(泰雲寺)の覚隠永本の法をつぐ。長禄(ちょうろく)元年備後(びん…
下野竜也 (しもの-たつや)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1969- 平成時代の指揮者。昭和44年12月25日生まれ。平成5年桐朋学園大音楽学部附属指揮教室に入室。11年文化庁在外研修員としてウィーン国立音楽大…
阿久根台風 あくねたいふう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1945年(昭和20)10月10日に鹿児島県阿久根市付近に上陸した台風。名称は上陸した地名に由来する。上陸後は九州北部を通って山陰に抜け、青森県西方…
浦底村うらそこむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:出水郡東町浦底村[現]東町浦底鷹巣(たかのす)村の西に位置し、北から西にかけて海(長島海峡)に面する。海岸はリアス式で辰の鼻(た…
下山門野村しもやまどのむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:出水郡長島町下山門野村[現]長島町下山門野村城川内(じようがわち)村の南東に位置し、南西は海(東シナ海)に面する。北・東は山門野…
東方ひがしほう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡知名町東方沖永良部(おきのえらぶ)島の南西部を占めた行政区画。現知名町域南部にあたる。安政四年(一八五七)に従来の間切制に…
羽島村はしまむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:串木野市羽島村[現]串木野市羽島・口之町(くちのまち)・愛木町(あいぎちよう)・浜田町(はまだちよう)荒川(あらかわ)村の西にあ…
南西諸島 (なんせいしょとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 九州島南部から南西方向に台湾の東部近海まで連なり,東シナ海を太平洋から分ける弧状の島嶼(とうしよ)群の総称で,琉球弧とも呼ばれる。与論島以…
おおくち‐ぼんち〔おほくち‐〕【大口盆地】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県北部、伊佐いさ市を中心とした県内最大の盆地。東西約4キロメートル、南北約15キロメートル、面積約43平方キロメートル、標高170メートル前…
寿岳景椿 (じゅがく-けいちん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。越前(えちぜん)(福井県)松隠寺の仙巌能範(せんがん-のうはん)の法をつぐ。松隠寺をへて,能登(のと)(石川県)…
吹上浜【ふきあげはま】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県薩摩半島の西岸,東シナ海に面する九州最大の砂丘海岸。串木野市(現・いちき串木野市)から加世田市(現・南さつま市)まで長さ47kmにわた…
藁谷英孝 (わらがい-ひでたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1908 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)3年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩士。剣にすぐれた。維新後宮崎県,鹿児島…
馬場一雄 (ばば-かずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1920- 昭和後期-平成時代の小児科学者。大正9年8月8日生まれ。東大助教授などをへて,昭和38年日大教授。のち付属板橋病院長。未熟児・新生児医学の…
等碩 (とうせき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国時代の画僧。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。父秋月等観(しゅうげつ-とうかん)のもとで,雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)の画風をまなぶ。印文…
谷山資忠 (たにやま-すけただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1334 鎌倉時代の武士。代々薩摩(さつま)(鹿児島県)谷山郡の郡司(ぐんじ)。弘安(こうあん)元年(1278)から正安(しょうあん)2年(1300)ごろまで,同郡…
河原 要一 カワハラ ヨウイチ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の海軍中将 生年嘉永3年(1850年) 没年大正15(1926)年12月17日 出生地薩摩国(鹿児島県) 経歴明治初年海軍兵学寮に入り、22年参謀部に…
みやこ‐じょうふ(‥ジャウフ)【宮古上布】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 沖縄県宮古島で織られた紺地の麻織物。泥藍(どろあい)で染め、生松葉を煮沸した液で精練して、槌打仕上げをするので独特の光沢と手ざわり…
池袋秀太郎 (いけぶくろ-ひでたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1872-1924 明治-大正時代の官僚。明治5年8月17日生まれ。得能通昌(みちまさ)の娘婿。大蔵省にはいり,札幌税務管理局長,東京塩務局長などをへて,明…
池松時和 (いけまつ-ときかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1873-1953 明治-昭和時代前期の官僚,実業家。明治6年8月生まれ。福井県,千葉県,滋賀県,和歌山県,大阪府の知事をへて,大正11年京都府知事。郡部道路…
井上良智 (いのうえ-りょうち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1851-1913 明治時代の軍人。嘉永(かえい)4年6月11日生まれ。明治4年海軍にはいり,翌年渡米。14年アナポリス海軍兵学校を卒業。30年佐世保鎮守府参…
大薗 卓 オオゾノ タカシ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の細菌学者 抗生物質学術協議会監事;元・山之内製薬常務待遇。 生年大正5(1916)年 没年平成4(1992)年8月3日 出生地鹿児島県 学歴〔年…
甫立メロン[果樹類] ほたてめろん
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。主に薩摩郡さつま町虎居甫立で生産されている。第2次世界大戦後に中国から持ち込まれた。一時は多く栽培さ…
吾平山上陵あいらのさんじようりよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:肝属郡吾平町上名村吾平山上陵古代の神話に登場するヒコホホデミノミコトの子、ウガヤフキアエズノミコトの陵墓で、明治政府によって現上…
東間切あがりまぎり
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡与論町東間切与論島に置かれた行政区画の一つ。大水(うぷみじ)間切と同じく近世前期より施行されていたかどうか明らかではない。…
大久保利貞 (おおくぼ-としさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1846-1918 明治時代の軍人。弘化(こうか)3年生まれ。明治9年海軍中尉となるが,翌年陸軍に転じる。日露戦争の際には,留守歩兵第十七旅団長,後備歩兵…
芳仲 (ほうちゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 朝鮮王朝の陶工。慶長3年(1598)島津義弘(よしひろ)に朝鮮よりつれてこられ,大隅(おおすみ)(鹿児島県)の帖佐(ちょうさ),加治木竜口坂に窯をひら…
黒岡帯刀 (くろおか-たてわき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1851-1927 明治時代の軍人。嘉永(かえい)4年8月2日生まれ。イギリス,フランスの海軍でまなび,明治6年帰国。横須賀鎮守府参謀長,筑波艦長,台湾総督…
美女とネズミと神々の島
- デジタル大辞泉プラス
- ジャーナリスト、秋吉茂によるノンフィクション。朝日新聞社会部記者であった筆者が、鹿児島県トカラ列島の悪石島で1ヶ月にわたり取材し、1960年に同…
まな‐づる【▽真鶴/真名鶴】
- デジタル大辞泉
- ツル科の鳥。タンチョウよりやや小さい。体が灰色で、頭頸部が白く、顔は裸出して赤い。脚は暗赤色。シベリア・中国北部で繁殖し、主に日本で越冬。…
実吉安純 (さねよし-やすずみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1848-1932 明治時代の軍人。嘉永(かえい)元年3月20日生まれ。海軍軍医となり,イギリスなどに留学。のち海軍軍医学校校長,海軍省医務局長。海軍軍医…
本坊 浅吉 ホンボウ アサキチ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の実業家 本坊グループ創設者。 生年明治18(1885)年3月15日 没年昭和47(1972)年5月4日 出身地鹿児島県加世田村津貫 経歴明治42年郷里…
高隈ダム たかくまダム
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県,大隅半島を流れる肝属川支流串良川の上流部高隈川にあるダム。重力式ダム (→重力ダム ) で,高さ 47m,長さ 136m,大隅湖の有効貯水量 116…
佐多岬 さたみさき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,大隅半島南端の岬。御鼻(おはな)ともいう。南大隅町に属する。九州本島の最南端にもあたる。亜熱帯性植物が自生し,特にソテツ自生…
種子島 たねがしま
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 鹿児島県南部,大隅諸島北東端にある島古くは多禰島・多禰島と書き,大隅国に属した。東は屋久島に対する。天武・持統朝に入貢。鎌倉時代以降,種子…
小湊フワガネク遺跡群こみなとふわがねくいせきぐん
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:名瀬市小湊村小湊フワガネク遺跡群[現]奄美市名瀬小湊 外金久外金久(ふわがねく)の海岸砂丘に所在する弥生時代・古墳時代・飛鳥時代…
大口(鹿児島県の旧市名) おおくち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県北部にあった旧市名(大口市)。現在は伊佐(いさ)市の北西部を占める地域。旧大口市は大口盆地の中心都市。1954年(昭和29)大口町、山野町…
田丸 秀治 タマル ヒデハル
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 元・電通社長。 生年大正3(1914)年4月20日 没年平成2(1990)年1月25日 出生地鹿児島県鹿児島市 学歴〔年〕東京帝国大学文学部〔昭和…
おちゃのみぃぜ
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [菓子]お茶の水女子大学(東京都文京区)の大学ブランド。大学公認サークルOchasのオリジナルパウンドケーキ。Ochasが開発した大学オリジナルハー…
文旦漬け ぼんたんづけ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 柑橘(かんきつ)類のザボンの皮の砂糖漬けで、鹿児島でボンタン、長崎ではザボンといい、それぞれ名物となっている。果名の由来は、1772年(安永1)秋…
加栗山遺跡 (かくりやまいせき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島市川上町加栗山にある遺跡。先土器時代と縄文時代早期の遺跡,中世山城が,それぞれ火山灰の間層を置いて重なっている。鹿児島市の北7km,甲突…
福本村ふくもとむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区福本村鹿児島市南部、近世の上福元(かみふくもと)村・下福元村を遺称地とし、両地を中心とする一帯に比定される中…
インフラテック
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「インフラテック株式会社」。英文社名「INFRATEC CO., LTD.」。ガラス・土石製品製造業。昭和31年(1956)「新九州ブロック興業株式会社」設…
笠利方かさんほう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡笠利町笠利方近世、笠利間切の笠利湾側を中心に置かれた行政区分。「かさりほう」ともいう。同間切の赤木名(はつきな)方を東西に…