「上皇2」の検索結果

10,000件以上


第2次性徴 だいにじせいちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

第2シベリア鉄道 だいにシベリアてつどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

第2部市場 だいにぶしじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1部市場と対比されるもので,1961年 10月に東京,大阪,名古屋の証券取引所に設置された市場。新しく株式を公開する会社は,まず第2部市場に上場さ…

今藤長十郎(2世) いまふじちょうじゅうろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶応2(1866)[没]1945長唄三味線方。本名坂田政太郎。初め笛方。のち7世松永鉄五郎の門弟となり,長唄三味線方となる。 1904年2世長十郎となり今…

2国間援助 にこくかんえんじょ bilateral aid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ODAは,大別して供与国対受け取り国の関係で実施されるものと,世界銀行をはじめとする国際機関への出資を通じて行なわれるものがある。前者を2国間…

週休2日制 しゅうきゅうふつかせい five-days workweek system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1週間に2日を労働休止日とする制度。週5労働日制を意味する。労働時間短縮のための重要な目標の一つであり,国も厚生労働省をはじめとして普及に力を…

ながわかめすけ【奈河亀輔(2世)】

改訂新版 世界大百科事典

にえーかたろぐせい【2A カタログ星】

改訂新版 世界大百科事典

にじくせいけっしょう【2軸性結晶】

改訂新版 世界大百科事典

2段モーション(野球)

知恵蔵mini
投球動作の途中で軸足ではない方の足を一度上げてから下げ、もう一度引き上げて踏み出すこと。日本野球機構(NPB)が2005年に野球の国際化を目指す方針…

P2P保険

知恵蔵mini
保険金の支払いを加入者が“割り勘”で賄う保険。一般的な保険では年齢や性別などに応じて保険料を前払いするが、P2P保険では加入者に保険金が支払われ…

しーおーつーほしょうてん【CO₂補償点】

改訂新版 世界大百科事典

じゃいしんぐ【ジャイ・シング[2世]】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじしょうけん【第2次証券】

改訂新版 世界大百科事典

2.5世帯住宅

知恵蔵mini
親夫婦、子供夫婦の2世帯と、子世帯の兄弟姉妹に当たる単身者(0.5世帯)との同居を考慮した戸建住宅。旭化成ホームズが2012年に発売した。進行する晩…

2号御料車

事典 日本の地域遺産
(埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 鉄道博物館)「鉄道記念物」指定の地域遺産(1963(昭和38)年)。九州鉄道がドイツから輸入した客車を大改造して御…

レオポルト(2世・墺) Leopold Ⅱ

旺文社世界史事典 三訂版
1747〜92神聖ローマ皇帝(在位1790〜92)フランツ1世とオーストリアの女帝マリア=テレジアの子で,父の後を継いでトスカナ大公(レオポルト1世,…

後藤三右衛門(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化2.10(1845) 生年:生年不詳 江戸幕府による文政・天保改鋳の際の金座御金改役。信濃国飯田の商人林弥七の4男。名は奥輔。初代三右衛門の婿…

桜田治助(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:文政12.4.14(1829.5.16) 生年:明和5(1768) 文化文政期に江戸劇壇で活躍した歌舞伎狂言作者。俳名調布のち左交。初代治助に入門,文化5(1808)年…

P2Vマイグレーション

ASCII.jpデジタル用語辞典
「Physical to Virtual」の移行、つまり現状の物理的なサーバーなどを、仮想環境へ移し変える作業をいう。P2Vマイグレーションソフト、P2Vマイグレー…

2分探索法

ASCII.jpデジタル用語辞典
膨大なデータの中から対象のデータを検索するアルゴリズムのひとつ。まず、ソートされたデータ群の中央のデータと対象データを比較し、それより前方…

漢字Talk 2.0

ASCII.jpデジタル用語辞典
1987年、MacintoshⅡ、Macintosh SEとともに発表された漢字Talk。ベースはSystem 4.1。Kyoto(明朝系)とOsaka(ゴシック系)の2つのフォントが追加された…

市川門之助(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政6.10.19(1794.11.11) 生年:寛保3(1743) 江戸中期の歌舞伎役者。俳名新車,屋号滝野屋。都八重太夫の子。江戸生まれ。上方で修業を積んだの…

梅屋平吉(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治26.12.24(1893) 生年:文政10(1827) 江戸後期・明治期の歌舞伎囃子方。4代目望月太左衛門に師事。前名菊川吉太郎,望月太八。天保期(1830~…

山下金作(2代) (やました-きんさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1733-1799 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。享保(きょうほう)18年生まれ。初代中村富十郎の門人から初代山下金作の養子となり,寛延2年2代を襲名。…

山本勘太郎(2代) (やまもと-かんたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。初代山本勘太郎の門人。京坂の若衆方として人気があったが,山下才三郎(のち山下宗十郎)らの出現で人気がおちる。元…

市川猿翁(2代) (いちかわ-えんおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川猿之助(いちかわ-えんのすけ)(3代)

市川亀治郎(2代) (いちかわ-かめじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川猿之助(いちかわ-えんのすけ)(4代)

鶴沢藤蔵(2代) (つるざわ-とうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1965- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。昭和40年4月生まれ。義太夫節の9代竹本源大夫の長男,初代鶴沢藤蔵の孫。昭和51年10代竹沢…

北条時村(2) (ほうじょう-ときむら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1242-1305 鎌倉時代の武将。仁治(にんじ)3年生まれ。北条政村の子。引付(ひきつけ)衆,評定衆,引付頭人などをへて,建治(けんじ)3年六波羅(ろくはら)…

松本幸四郎(2代) (まつもと-こうしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川団十郎(いちかわ-だんじゅうろう)(4代)

源頼家(2) (みなもとの-よりいえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1182-1204 鎌倉幕府2代将軍。在職1202-03。寿永元年8月12日生まれ。源頼朝の長男。母は北条政子。正治(しょうじ)元年(1199)家督をつぐが,北条時政…

都一広(2代) (みやこ-いちひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1970 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。明治12年3月18日生まれ。初代一広に一中節をまなび,昭和30年2代をつぐ。清元節,河東(かとう)節…

森山虎雄(2代) (もりやま-とらお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1933- 昭和後期-平成時代の染織家。昭和8年3月15日生まれ。祖父の富吉,父の初代虎雄から蚊絣(かがすり)の技術をうけつぐ。昭和61年久留米(くるめ)…

中村勘三郎(2代) (なかむら-かんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1647-1674 江戸時代前期の歌舞伎役者,座元。正保(しょうほ)4年生まれ。初代中村勘三郎の次男。明暦3年父とともに京都へいき,御所で「新発意太鼓(し…

中村芝翫(2代) (なかむら-しかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒中村歌右衛門(なかむら-うたえもん)(4代)

中村四郎五郎(2代) (なかむら-しろごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代四郎五郎の門弟で,のち養子となる。享保(きょうほう)10年(1725)2代を襲名。京坂で立役(たちやく)をつとめ,晩年…

中村伝次郎(2代) (なかむら-でんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1781 江戸時代中期の歌舞伎振付師。初代中村伝次郎の次男。元文から明和にかけておもに江戸中村座で活躍,当代随一と称された。志賀山流3代もかね…

中村又五郎(2代) (なかむら-またごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-2009 大正-平成時代の歌舞伎役者。大正3年7月21日生まれ。初代中村又五郎の長男。大正10年2代を襲名して東京市村座で初舞台をふみ,子役として…

二階堂行貞(2) (にかいどう-ゆきさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1411 南北朝-室町時代の武士。二階堂直行の子。永徳3=弘和(こうわ)3年父から薩摩(さつま)(鹿児島県)阿多郡北方などの所領を相続。一族の伊作久義…

野村万作(2代) (のむら-まんさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和-平成時代の能楽師狂言方。昭和6年6月22日生まれ。6代野村万蔵の次男。7代野村万蔵の弟。2代野村万斎の父。和泉(いずみ)流。昭和9年初舞…

橋本金作(2代) (はしもと-きんさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。はじめ京都で若衆方をつとめる。元禄(げんろく)11年(1698)江戸中村座で2代を襲名し,初代市川団十郎に指導をう…

坂東しうか(2代) (ばんどう-しゅうか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒中村歌六(なかむら-かろく)(2代)

坂東彦左衛門(2代) (ばんどう-ひこざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1849 江戸時代後期の歌舞伎役者。初代坂東彦左衛門の子。3代坂東彦三郎の門弟。文政8年(1825)2代を襲名。父の芸風をついで半道敵(はんどうがたき…

富士田音蔵(2代) (ふじた-おとぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1859 江戸時代後期の長唄唄方。寛政10年生まれ。初代富士田千蔵の門弟。天保(てんぽう)6年3代富士田新蔵をついで立唄(たてうた)となり,12年2…

藤原定長(2) (ふじわらの-さだなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒寂蓮(じゃくれん)

上野忠兵衛(2代) (あがの-ちゅうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1615-1702 江戸時代前期の陶工。元和(げんな)元年生まれ。上野喜蔵(きぞう)の長男。寛永9年豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主細川忠利の移封(いほう)…

顕国(2代) (あきくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の刀工。長門(ながと)(山口県)にすむ。のち安国と改名したというが不詳。

荻野伊三郎(2代) (おぎの-いさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒坂東三津五郎(ばんどう-みつごろう)(2代)

尾上松助(2代) (おのえ-まつすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒尾上菊五郎(おのえ-きくごろう)(3代)

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android