さん‐の‐いた【三の板】
- デジタル大辞泉
- 兜かぶとの錏しころや鎧よろいの草摺くさずり・袖などの、上から3枚目の板。
さんばい‐たい【三倍体】
- デジタル大辞泉
- 基本数の3倍の染色体数をもつ生物体。減数分裂ができにくいため不稔性となることが多い。四倍体と二倍体を交雑して人為的に作り、種なし果実を作るこ…
さんばら【三×跋羅】
- デジタル大辞泉
- 《〈梵〉saṃvaraの音写。禁戒・律儀などと訳す》仏の定めた戒律。
さんぼう‐がくにん〔サンバウ‐〕【三方楽人】
- デジタル大辞泉
- 近世、宮中に勤仕した雅楽家の三つの系統。すなわち、宮廷直属の京都方、興福寺所属の南都方、四天王寺所属の天王寺方の楽人の総称。
さんまい‐かぶと【三枚×兜】
- デジタル大辞泉
- 錏しころが三枚の板からなる兜。三枚錏の兜。
さんまい‐がわ〔‐がは〕【三枚革】
- デジタル大辞泉
- 鎧よろいの札さねの重ね方の一。小札こざねといため革3枚とを交互に重ねて厚くおどしたもの。
さんみ‐の‐ちゅうじょう〔サンヰ‐チユウジヤウ〕【三位中将】
- デジタル大辞泉
- 近衛中将このえのちゅうじょうで三位にのぼった人。中将は四位相当であるので、特にこういう。
さんやつ‐こうこく〔‐クワウコク〕【三八(つ)広告】
- デジタル大辞泉
- 新聞広告の定型で、記事下広告の一種。紙面の下3段を横に8分割したスペースの一つ一つ。多く、朝刊の第1面に見られ、書籍などの広告が掲載される。[…
さんろく‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【三六協定】
- デジタル大辞泉
- ⇒時間外協定
触さわり三百さんびゃく
- デジタル大辞泉
- ちょっと触ったばかりで、銭ぜに三百文の損をすること。なまじっか関わり合ったばかりに損害を受けることのたとえ。さわり三百目。[類語]触らぬ神に…
さんか‐めいちゅう〔サンクワ‐〕【三化×螟虫】
- デジタル大辞泉
- イッテンオオメイガ(サンカメイガ)の幼虫。体長約2センチ。1年に3回発生する。稲の茎中に食い入る大害虫。
さん‐げだつもん【三解脱門】
- デジタル大辞泉
- 仏語。解脱に至る方法である3種の三昧さんまい。一切を空と観ずる空解脱、一切に差別相のないことを観ずる無相解脱、その上でさらに願求がんぐの念を…
さんごく‐ぶそう〔‐ブサウ〕【三国無双】
- デジタル大辞泉
- 日本・中国・インドの三つの国を通じて並ぶものがないこと。この世で比べるもののないこと。「―の大伽藍」〈謡・笠卒都婆〉
さんこ‐づか【三×鈷▽柄】
- デジタル大辞泉
- 刀剣の柄を三鈷の形に作ったもの。さんこえ。
さんし‐かい〔‐クワイ〕【三四会】
- デジタル大辞泉
- 慶応義塾大学医学部卒業生の同窓会。
さんじ‐ほうていしき〔‐ハウテイシキ〕【三次方程式】
- デジタル大辞泉
- 未知数の最高次数が三次である方程式。ax3+bx2+cx+d=0(a≠0)の形にすることができる方程式。
さんじゅう‐さつ〔サンヂユウ‐〕【三重殺】
- デジタル大辞泉
- ⇒トリプルプレー
さんじゅう‐とが〔サンジウ‐〕【三獣渡河】
- デジタル大辞泉
- 仏語。「優婆塞うばそく戒経」に説く語。三乗の修行に深浅があることを兎うさぎ・馬・象が川を渡るさまにたとえたもの。声聞乗しょうもんじょうは兎…
さんだい‐えいようそ〔‐エイヤウソ〕【三大栄養素】
- デジタル大辞泉
- 栄養素のうち、動物の体をつくるもととなったりエネルギー源となったりする、たんぱく質・糖質・脂質のこと。
さんだい‐きゃくしき【三代▽格式】
- デジタル大辞泉
- 平安前期、嵯峨・清和・醍醐の3天皇の時代に定められた、弘仁格式・貞観格式・延喜格式のこと。→格式
さん‐だいじんけ【三大臣家】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、大臣にまで昇進できる家柄の三家。中院なかのいん家・正親町三条おおぎまちさんじょう家・三条西さんじょうにし家の称。
さんたい‐せい【三台星】
- デジタル大辞泉
- 古代中国で、紫微星しびせいを囲んで守る上台・中台・下台の三つの星。三台。
さん‐だいひほう〔‐ダイヒホフ〕【三大秘法】
- デジタル大辞泉
- 日蓮宗で、本門の本尊、本門の題目、本門の戒壇の三つをいう。本尊とは法華経で明らかにされた久遠くおんの釈迦牟尼仏、題目とは南無妙法蓮華経の7字…
はいかい‐さんじん【俳諧三神】
- デジタル大辞泉
- 山崎宗鑑・荒木田守武・松永貞徳の三俳人。和歌三神に擬していう。
にほん‐さんきゅうりゅう〔‐サンキフリウ〕【日本三急流】
- デジタル大辞泉
- 日本の代表的な三つの急流。最上もがみ川・富士川・球磨くま川。
みゆび‐げら【三×趾啄=木=鳥】
- デジタル大辞泉
- キツツキ科の鳥。全長約22センチで、足指は3本。上面が黒っぽく、背と腹は白い。雄は頭頂が黄色。北海道に少数が生息。
みけ‐ねこ【三毛猫】
- デジタル大辞泉
- 白・黒・茶の3色の毛が入りまじった猫。雄にはほとんどいない。みけ。[類語]猫・子猫・飼い猫・野良猫・どら猫・山猫・日本猫・和猫・洋猫・虎猫
みちかぜ【三千風】
- デジタル大辞泉
- ⇒大淀三千風おおよどみちかぜ
みっか‐なえ〔‐なへ〕【三日苗】
- デジタル大辞泉
- 苗代から取って3日目の稲の苗。多くの地方で、田に植えるのを忌む。
みつば‐あけび【三葉木=通/三葉通=草】
- デジタル大辞泉
- アケビ科の蔓性つるせいの落葉低木。葉は卵形の3枚の小葉からなる複葉。4月ごろ、黒紫色の雄花と雌花とをつける。実はアケビに似て、紫色に熟して裂…
ほうそう‐さんしゃ〔ハフサウ‐〕【法曹三者】
- デジタル大辞泉
- 裁判官、検察官、弁護士のこと。
三成分系
- 岩石学辞典
- 三種類の成分から構成される化学系で,普通は温度-組成の正三角形を用いた三角図として表示される[Wahlstrom : 1950].正三角形の内部の一点から各…
てんさんこう【天三光】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 福島の日本酒。蔵元は「天三光酒造」。現在は廃業。蔵は二本松市安達ヶ原にあった。
大弐三位
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:永保2頃(1082) 生年:長保2頃(1000) 平安時代の歌人。越後弁,弁乳母,典侍,藤三位などと呼ばれた。藤原宣孝と紫式部の子。母と同じく上東門院彰…
桂川甫三
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天明3.8.2(1783.8.29) 生年:享保13(1728) 江戸中期の幕府医官。名は国訓,字は栄修,号は湖月楼。甫三(国華)の嫡子。甫筑(邦教)の孫。寛延1(174…
瀬口三兵衛 (せぐち-さんべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1837-1865 幕末の武士。天保(てんぽう)8年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。野村望東(ぼうとう)に和歌をまなび,高杉晋作(しんさく)ら尊攘(そんじょ…
三一節
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国の祝日。3月1日。1919年、日本統治下で起きた独立運動、三一運動を記念する。ハングルでは「サミルジョル」。
終極三國
- デジタル大辞泉プラス
- 台湾のテレビドラマ。2009年2月放映開始(全53話)。出演、シュウ、ツァン・ペイツー、ジョージ・フーほか。アクションドラマ。『KO One 終極一班』…
三神合祭殿
- デジタル大辞泉プラス
- 山形県鶴岡市にある出羽神社の社殿。羽黒山山頂に位置し、月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山の3神を合祭する。鐘楼とともに国の重要文化財に指定。
久米又三 (くめ-またぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1976 昭和時代の動物学者。明治32年10月21日生まれ。大正15年お茶の水女子大(当時,東京女高師)教授となり,昭和36年学長。ニワトリの発生機構…
土屋三余 (つちや-さんよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1815-1866 江戸時代後期の儒者。文化12年生まれ。江戸にでて東条一堂,大沢赤城(せきじょう)にまなぶ。郷里の伊豆(いず)那賀郡(静岡県)にもどり,教…
堤寒三 (つつみ-かんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1895-1972 昭和時代の漫画家。明治28年4月15日生まれ。映画の助監督をへて東京日日新聞,読売新聞,朝日新聞で漫画記者をつとめ,おもに時事漫画を担…
寺内暢三 (てらうち-ちょうぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1835-1872* 幕末の武士。天保(てんぽう)6年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。江戸で斎藤弥九郎に剣をまなぶ。文久2年藩主の世子毛利定弘…
高森栄喜三 (たかもり-えきぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1884-1951 大正-昭和時代の政治家。明治17年生まれ。昭和2年奈良県会議員となり,8年から生地の奈良県豊原村(山添村)村長をかねる。9年県下の農村青…
滝川弁三 (たきがわ-べんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1851-1925 明治-大正時代の実業家。嘉永(かえい)4年11月21日生まれ。明治13年神戸で清燧(せいすい)社を設立し,マッチ製造をはじめ海外輸出につとめ…
首藤陸三 (すとう-りくぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1851-1924 明治-大正時代の政治家。嘉永(かえい)4年3月生まれ。大蔵省などに勤務。明治11年宮城県学務課長兼仙台師範校長をつとめる。かたわら自由…
道三(初代) (どうさん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒曲直瀬正盛(まなせ-しょうせい)
末延三次 (すえのぶ-さんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1989 昭和時代の法学者。明治32年12月5日生まれ。昭和7年母校東京帝大の教授となり,28年から東大図書館長を兼任。35年立大教授。専門は英米法…
田中三興 (たなか-みつおき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1820-1883 江戸後期-明治時代の治水家。文政3年7月生まれ。武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)三保谷宿の名主。同郡川島郷(現川島町)の洪水防止のため,川…
千葉桃三 (ちば-とうぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒壺中隠者(こちゅういんじゃ)