「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


筒城宮跡つつきのみやあと

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町多々羅村筒城宮跡普賢寺(ふげんじ)川の北の丘陵の字都谷(みやこだに)辺りに仁徳天皇の皇后磐之媛が住んだ筒城宮、および継…

宮春日神社みやかすがじんじや

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡京北町黒田宮村宮春日神社[現]京北町大字宮宮集落の中央、大堰(おおい)川右岸の道路沿いに鎮座する宮村と下黒田(しもくろだ)…

宮道郷みやちごう

日本歴史地名大系
愛知県:三河国宝飫郡宮道郷「和名抄」東急本に「美也知」と訓ずる。郷名の由来が宝飯郡音羽(おとわ)町の南、同郡御津(みと)町との境をなす宮路…

羽賀宮神社はがみやじんじや

日本歴史地名大系
福井県:小浜市羽賀村羽賀宮神社[現]小浜市羽賀 田中羽賀寺参道登り口の左側にある。祭神下照姫(したてるひめ)命、旧村社。近世までは羽賀姫明神…

東田神明宮あずまだしんめいぐう

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市仁連木村東田神明宮[現]豊橋市東田町祭神天照大神。薑(はじかみ)御園に奉斎された神社と伝える。古来武将の崇敬が厚く、ことに仁…

宮時庄みやときのしよう

日本歴史地名大系
大分県:中津市宮永村宮時庄宮永(みやなが)を中心として中殿(なかどの)付近まで散在していたと考えられる庄園。大家(おおえ)郷内に成立した(…

宮処野みやこの

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町宮処野球覃(くたみ)(朽網)郷内にあった野。「豊後国風土記」は「朽網郷に在るところの野」とし、景行天皇が「土蜘蛛を征伐…

いみのみや‐じんじゃ【忌宮神社】

デジタル大辞泉
山口県下関市にある神社。祭神は仲哀天皇・神功じんぐう皇后・応神天皇。文武の神として信仰される。長門ながと国二の宮。

かちょう‐の‐みや〔クワチヤウ‐〕【華頂宮】

デジタル大辞泉
明治元年(1868)伏見宮家から分かれて博経親王が創始した宮家。大正13年(1924)廃絶。

かんいん‐の‐みや〔カンヰン‐〕【閑院宮】

デジタル大辞泉
四親王家の一。宝永7年(1710)東山天皇の皇子直仁なおひと親王に始まる。一時絶えたが、明治5年(1872)伏見宮載仁ことひと親王が再興。昭和22年(1…

こうかん‐きゅう〔クワウカン‐〕【広寒宮】

デジタル大辞泉
月の世界にあるという宮殿。広寒府。月宮殿。

宮体詩 (きゅうたいし) gōng tǐ shī

改訂新版 世界大百科事典
中国,六朝・梁の簡文帝蕭綱(しようこう)が皇太子であったとき,東宮に集まった文人たちとともに作った新体の詩で,当時さかんであった詠物の詩風…

水天宮通り

デジタル大辞泉プラス
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目から2丁目1番までの道路の呼び名。同区が定める道路愛称名のひとつ。人形町通りが新大橋通りと交差した地点から箱崎ジ…

平城宮址【へいじょうきゅうし】

百科事典マイペディア
平城京の北端中央にあった宮城の跡(特別史跡)で,奈良市佐紀町にある。1899年関野貞による文献,地形の調査で概略が示され,1923年―1924年,1928年…

ブレニム宮庭園 ブレニムきゅうていえん Garden of Blenheim Palace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,オックスフォードシャーのマールバラ公のブレニム宮に付属する庭園。 18世紀初頭以来,J.バンブラ,C.ブリッジマン,H.ワイズなどイギリス…

東久邇宮 ひがしくにのみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮家の一つ。 1906年久邇宮朝彦親王の第9王子稔彦 (なるひこ) 王が賜わって創設したが,47年皇族の身分を離れ,宮号廃止。

宮薗節【みやぞのぶし】

百科事典マイペディア
浄瑠璃の流派名。薗八(そのはち)節とも。享保の末ころ,宮古路豊後掾の門弟宮古路薗八が上方で始めたもので,のち江戸に移された。豊後系の浄瑠璃で…

四条宮筑前 (しじょうのみやの-ちくぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期-後期の女官,歌人。筑前守高階成順の娘。母は伊勢大輔(いせのたいふ)。延信(のぶざね)王の室となり,神祇伯(じんぎはく)康資(やす…

宮紫暁 (みや-しぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1745-1806? 江戸時代中期-後期の俳人。延享2年生まれ。京都の茶屋主人。高井几董(きとう)の門人で,春夜楼2代をついだ。几董一周忌の「鐘筑波(かね…

宮簀媛 (みやずひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃。尾張(おわり)氏の娘。日本武尊が東征の帰途,尾張(愛知県)で妃とした。媛のもとに日本武尊は草薙…

ポタラ‐きゅう【ポタラ宮】

デジタル大辞泉
《Potala 観音菩薩の住む補陀落山ふだらくせんの意から》チベット、ラサ市北西のマルポリ(赤い山)の上にあるダライ=ラマの宮殿。17世紀中ごろ第5…

みやず‐ひめ【宮簀媛】

デジタル大辞泉
日本武尊やまとたけるのみことの妃。尾張の豪族の娘。日本武尊は東征の帰途、媛を娶めとって草薙剣くさなぎのつるぎを預けた。尊の死後、媛はこの剣…

てんごう‐きゅう【天后宮】

デジタル大辞泉
《Chua Ba Thien Hau》マレーシアの首都クアラルンプールの市街南部にある中国寺院。クアン川南岸の小高い丘の上に位置する。1989年に建立。赤、白、…

宮簀媛

朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』によれば,日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の妃。尾張(愛知県)の国造の祖。ヤマトタケルが,東征の往路で婚約し,復路にその約に…

はくようきゅう【白羊宮】[書名]

デジタル大辞泉
薄田泣菫すすきだきゅうきんの詩集。明治39年(1906)刊。詩64編を収録。高踏的、浪漫的な詩風を示した。

みやのまい【宮乃舞】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
愛媛の日本酒。酒名は、八幡神社の優雅な奉納舞にちなみ命名。地元産の原料を使用し、伊方杜氏が仕込む。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒などがある。…

砂冥宮

デジタル大辞泉プラス
内田康夫の長編推理小説。2009年刊行。浅見光彦シリーズ。

興慶宮 (こうけいきゅう) Xīng qìng gōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐の宮殿。長安城の三大内の南内。隆慶坊の邸宅を玄宗の開元2年(714)に興慶宮とし,坊名も改め,726年に永嘉・勝業両坊の半分をとって拡充し…

仁科神明宮

デジタル大辞泉プラス
長野県大町市にある神社。旧県社。祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)。江戸中期造営の本殿は国内最古の神明造。中門とともに国宝に指定され…

諸宮調 (しょきゅうちょう) zhū gōng diào

改訂新版 世界大百科事典
中国の宋・金・元代(10~14世紀)に流行した語り物の形式。韻文による歌と散文の叙述とを交互にくりかえして,長編の物語を語った。歌辞の部分は,…

美作総社宮

デジタル大辞泉プラス
岡山県津山市にある神社。創建は不明。美作65郷、912社を合祀する。本殿は「総社本殿」として国の重要文化財に指定されている。

えきていきゅう【掖庭宮】

改訂新版 世界大百科事典

おおすみのみや【大隅宮(鹿児島)】

改訂新版 世界大百科事典

かすがのみやのすめらみこと【春日宮天皇】

改訂新版 世界大百科事典

かせいきゅう【華清宮】

改訂新版 世界大百科事典

みやこそうぐん【宮古層群】

改訂新版 世界大百科事典

けいふくきゅう【景福宮】

改訂新版 世界大百科事典

げんこうきゅう【元后宮】

改訂新版 世界大百科事典

でみやじゅんいち【出宮順一】

改訂新版 世界大百科事典

由義宮 (ゆげのみや)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代,769年(神護景雲3)から770年(宝亀1)ころ河内国にあった離宮。称徳天皇は河内国若江郡の弓削氏出身の僧道鏡を寵幸し,太政大臣禅師さら…

ながおかきゅうせき【長岡宮跡】

国指定史跡ガイド
京都府向日(むこう)市鶏冠井(かいで)町にある宮殿跡。京都盆地の西端を南流する桂川の右岸、淀川との合流点に近い向日丘陵に位置する。長岡京は桓武…

三笠宮 寛仁 (みかさのみや ともひと)

367日誕生日大事典
生年月日:1946年1月5日昭和時代;平成時代の皇族

宮古島〔市〕 みやこじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県西部,宮古諸島の大半を占める市。宮古島を中心に,伊良部島,下地島,池間島,来間島,大神島が含まれる。2005年平良市,城辺町,下地町,上…

駒宮 録郎 コマミヤ ロクロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の童画家,詩人 生年大正4(1915)年12月31日 没年昭和61(1986)年2月3日 出生地埼玉県浦和市 学歴〔年〕浦和高校卒 経歴日本美術家連盟、児童…

ぞうぐう‐し(ザウグウ‥)【造宮使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 宮造営のとき、臨時に置かれた官職。[初出の実例]「詔曰。為レ改二作平城宮一。〈略〉造宮使藤原朝臣田麻呂等。加二賜位階一」(出典:続…

じゅ‐さんぐう【准三宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代以降、皇族、生母・准母・女御・外祖父など天皇の近親者、または摂政・関白・太政大臣その他功労ある公卿・武官・僧侶などを優遇…

じゅん‐さんぐう【准三宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じゅさんぐう(准三宮)[初出の実例]「准三宮 ジュンサングウ 又云二准三后(コウ)一、又略云二准后一。三后者皇大后宮 祖母也」(出典:…

おんな‐さんのみや(をんな‥)【女三宮】

精選版 日本国語大辞典
「源氏物語」に登場する女性。朱雀院の第三皇女。院のはからいで光源氏の妻となる。柏木と密通して男児(薫)を生んだのを恥じ、出家。入道の宮。に…

うまやさか‐の‐みや【厩坂宮】

精選版 日本国語大辞典
奈良県橿原市にあった舒明天皇の皇居。

おりい【下居】 の 宮((みや))

精選版 日本国語大辞典
上皇の御所。仙洞御所(せんとうごしょ)。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android