デボラ モガー Deborah Moggach
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,脚本家国籍英国生年月日1948年経歴現代英国を代表する女性作家の一人。多数の長編、短編集を発表。邦訳書に「チューリップ熱」「マリ…
false description
- 英和 用語・用例辞典
- 虚偽表示 偽装表示 (=false labeling, mislabeling)false descriptionの用例Some hotel restaurants have had the gall to use menus with false des…
宿泊統計
- 共同通信ニュース用語解説
- 観光庁が毎月、全国の主なホテルや旅館などに日本人と外国人の延べ宿泊者数や客室稼働率などを尋ねて推計する。都道府県別の内訳も集計され、政府は…
宿泊療養
- 共同通信ニュース用語解説
- 新型コロナウイルスに感染した無症状や軽症の人らは、感染リスクが下がるまでの間、自治体が用意したホテルなどで療養できる。看護師らが配置され、…
人見竹洞 (ひとみ-ちくどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1638*-1696 江戸時代前期の儒者。寛永14年12月8日生まれ。人見卜幽軒(ぼくゆうけん)の甥(おい)。林鵞峰(がほう)にまなび,幕府の儒官となる。「本朝…
林梅洞 (はやし-ばいどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1643-1666 江戸時代前期の儒者。寛永20年8月11日生まれ。林鵞峰(がほう)の長男。13歳で朝鮮通信使と詩を唱和。寛文6年9月1日,24歳で早世。絶筆とな…
円山咸洞 (まるやま-かんどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1829-1890 幕末-明治時代の画家。文政12年生まれ。書画とくに文人画を得意とした。明治のはじめ岡山県令高崎五六(ごろく)に信任され,美作(みまさか…
どうせい‐ふせいみゃく【洞性不整脈】
- デジタル大辞泉
- 心臓の拍動のリズムは正常だが、呼吸などの影響で、脈が速くなったり遅くなったりする状態。病気ではなく、治療は必要ない。若年者に多い。
林洞海 (はやしどうかい) 生没年:1813-95(文化10-明治28)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末・明治初期の洋方医。豊前国小倉に生まれ,名は彊,字は健卿。1832年(天保3)江戸に出て蘭方医足立長雋(ちようしゆん)に師事,さらに同門の佐…
清潭洞(チョンダムドン)アリス
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2012年12月放映開始。ラブコメディ。出演は、ムン・グニョン、パク・シフ、ソ・イヒョンほか。
守洞春 (もり-どうしゅん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1985 昭和時代の版画家。明治42年10月12日生まれ。商店などにつとめながら版画,書道を独学。昭和16年文展に初入選。36年「室生寺」が日展特選…
山口玄洞 (やまぐち-げんどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1863-1937 明治-昭和時代前期の実業家。文久3年10月10日生まれ。大阪で山口綿花商店を創立する。三十四銀行重役などをつとめ,明治37年貴族院議員。…
ホラシノブ(洞忍) ホラシノブ Sphenomeris chinensis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ワラビ科の常緑性シダ植物。アジア東・南部の暖・熱帯および,マダガスカルやポリネシアにまで広く分布する。日当りのよい乾燥地に群生し,ごく普通…
山頂洞人 さんちょうどうじん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
せきどうびじゅつかん 【石洞美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 東京都足立区にある美術館。平成18年(2006)創立。財団法人美術工芸振興佐藤基金が開設・運営する私設美術館。はんだメーカー千住金属工業の社長佐藤…
じゅうかくどう【縦隔洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
きゅうろうどう【九老洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
けっとうもう【血洞毛】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんげんどう【菅玄洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんじょうじょうみゃくどう【冠状静脈洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろきたんすきーあしょっぷどう【ロキタンスキー=アショッフ洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいめんたいどう【海綿体洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうようもうさいけっかん【洞様毛細血管】
- 改訂新版 世界大百科事典
とういんきみさだ【洞院公定】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうしつぼ【洞室墓】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうおんどう【潮音洞】
- 改訂新版 世界大百科事典
小原桃洞
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文政8.7.11(1825.8.24) 生年:延享3(1746) 江戸後期の本草学者。名は良貴,通称は源三郎,号は桃洞。和歌山藩士の子として生まれる。京都に出て…
中林竹洞
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:嘉永6.3.20(1853.4.27) 生年:安永5(1776) 江戸後期の南画家。名は成昌,字は伯明。竹洞,冲澹などと号した。名古屋の医師の家に生まれ,はじめ山…
鈴木竜洞 (すずき-りゅうどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の国学者。武蔵(むさし)の人。和漢の学に通じ,明和7年(1770)「神道書目集覧」を編集刊行。その付録で,当時の流儀にこだわる神道各…
桜井霞洞 (さくらい-かどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1889-1951 大正-昭和時代の染色家。明治22年2月15日生まれ。鏑木(かぶらき)清方,和田三造にまなぶ。大正9年和田とともに染色芸術研究所を創立。昭…
狩野洞寿 (かのう-どうじゅ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1777 江戸時代中期の画家。浅草猿屋町代地分家狩野家の洞琳の子。宝暦12年朝鮮への贈呈屏風を制作した。安永6年11月26日死去。名は克信。別号に…
どうてい‐こ【洞庭湖】
- デジタル大辞泉
- 中国湖南省北部にある湖。かつては中国最大の淡水湖であったが、流入する湘江・沅江げんこう・揚子江などの堆積たいせき物によって縮小。周辺は瀟湘…
龍泉洞珈琲
- デジタル大辞泉プラス
- 岩泉ホールディングス株式会社(岩手県下閉伊郡岩泉町)が販売する缶コーヒー。同社の主力商品「龍泉洞の水」を使用。
洞庭湖 (どうていこ) Dòng tíng hú
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,湖南省の北部,長江(揚子江)の南岸にある中国第2の淡水湖。南と西からは湘江,資水,沅江,澧水(れいすい)の4河川が注ぎ,北からは長江の…
洞結節不全 どうけっせつふぜん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 右心房の上大静脈開口部付近にあって心臓の歩調取り(ペースメーカー)である洞結節(洞房結節)およびその周辺の病変により、著明な洞性徐脈、一過…
洞房結節 どうぼうけっせつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)動物の心筋は横紋筋で構成されているが、そのなかの特殊心筋線維(細胞)は、自動的に律動的な運動をおこす性質をもっている。その最…
満奇洞 まきどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県西部、新見(にいみ)市豊永赤馬(とよながあこうま)にある鍾乳(しょうにゅう)洞。県指定天然記念物で、高梁(たかはし)川上流県立自然公園の特別…
かすみ【霞】 の 洞((ほら))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 仙人の住む所。《 季語・春 》[初出の実例]「霞のほら 仙人の住所也」(出典:匠材集(1597)一)② 上皇の御所。仙洞(せんとう)御所。《 季語・春 》…
龍河洞
- 事典 日本の地域遺産
- (高知県香美市土佐山田町逆川)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。
きのうつお‐の‐みず(きのうつほ‥みづ)【木洞水】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「木の洞の水」の意 ) 籬(まがき)などの竹の切り口にたまった雨水。薬として用いると効果があるとされた。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
張 之洞 ちょうしどう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1837〜1909清末期の政治家河北の人。両広総督・湖広総督など地方大官を歴任。宋学にもとづく民族主義者で,対外強硬論を主唱する反面,京漢鉄道・漢…
比洞赛 bǐdòngsài
- 中日辞典 第3版
- [名]<体育・スポーツ>(ゴルフで)マッチプレー.
洞见肺腑 dòng jiàn fèi fǔ
- 中日辞典 第3版
- <成>(肺腑を見せることから)真正直な.内心を隠さない.
洞天福地 dòng tiān fú dì
- 中日辞典 第3版
- <成>名山などの風光明媚(めいび)な景勝地.▶古くは道教の仙人の住む所をさした.
闹洞房 nào dòngfáng
- 中日辞典 第3版
- ⇀nào//fáng【闹房】
门洞儿 méndòngr
- 中日辞典 第3版
- [名]表門の出入り口の通路;(広く)家の表門.▶“门道méndào”とも.他家就是东边…
月洞门 yuèdòngmén
- 中日辞典 第3版
- ⇀yuèliangménr【月亮门儿】
禅洞寺ぜんどうじ
- 日本歴史地名大系
- 北海道:空知支庁岩見沢市岩見沢村禅洞寺[現]岩見沢市七条西空知支庁の近くにある。大巌山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。創建は開拓大判官の松…
霊洞院れいとういん
- 日本歴史地名大系
- 京都市:東山区建仁寺門前小松町建仁寺霊洞院建仁寺の塔頭。開山堂の東にあり、門および仏殿は南面。本尊観音菩薩。開基の慈照は正平元年(一三四六…
下高洞遺跡しもたかぼらいせき
- 日本歴史地名大系
- 東京都:大島支庁大島町新島村下高洞遺跡[現]大島町元町大昇・下高洞元町(もとまち)港の南、佐久(さく)川の南岸山麓斜面に位置し、A―D地区の四…