荒佐野 あらさの
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南東部,大隅半島中部のシラス台地。大崎町に属する。貞享2 (1685) 年,和泉,摂津,土佐の国々からの移住者によって開拓が始められた。肉牛…
佐々木硝子 ささきがらす
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 食器用ガラス製造を中心としたガラス会社。 1902年佐々木宗次郎がランプの卸売業を創業,翌 03年ハワイなどに輸出を始めた。昭和初期はガラス製品の…
日本電気硝子 にっぽんでんきがらす Nippon Electric Glass Co., Ltd.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ガラス会社。1944年住友通信工業(→日本電気)などにより設立され,真空管用ガラス部品を生産し同社へ供給。戦後工場設備一切を同社へ貸与して同社…
アナクシラス Anaxilas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前476イタリア半島先端のレギオン (レギウム ) の僭主 (在位前 494~476) 。エトルリア人と抗争してメッシナ海峡を防衛し,前 480年シチリ…
そお【曾於】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島県の東部の地名。大隅半島の基部を占め、宮崎県に接する。シラス台地が広がり、畜産が盛ん。日豊本線、東九州自動車道が通じる。平成一七年(…
しゅっ‐せき【出席】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)会合や学校の授業などに出ること。「クラス会に出席する」「出席簿」⇔欠席。[類語]列席・臨席・顔出し・参列・参会・出場・出頭・臨場・…
持ち出す
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- いつも同じ理屈を持ち出す|reprendre toujours les mêmes argumentsクラス会の費用の不足分は先生が持ち出した|Le professeur a payé…
盗賊教会会議 (とうぞくきょうかいかいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 449年,小アジアのエフェソスで開かれた公会議。〈強盗会議〉ともいう。前年,単性論で異端とされたエウテュケスの問題をめぐって開催された。単性論…
ショーレム
- 百科事典マイペディア
- ドイツ出身,イスラエルの思想史家。ユダヤ神秘思想カバラ研究の第一人者。ベルリンに生まれ,1923年イスラエル移住,1933年以降ヘブライ大学教授。…
あめ‐しら◦す【天知らす】
- デジタル大辞泉
- [連語]《「す」は上代の尊敬の助動詞》天にのぼられて、お治めになる。貴人の死をいう。「ひさかたの―◦しぬる君ゆゑに日月も知らず恋ひわたるかも…
蒲原 かんばら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 静岡県中部,静岡市東部の旧町域。駿河湾に面する。1889年町制。2006年静岡市清水区に編入。蒲原丘陵が北方から海に迫り,その崖下に東西約 4kmにわ…
疱瘡地蔵・正長徳政記念碑ほうそうじぞう・しようちようとくせいきねんひ
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市柳生・田原地区疱瘡地蔵・正長徳政記念碑[現]奈良市柳生町柳生中(やぎゆうなか)村から阪原(さかはら)に通じる間道の山手にある…
吉田(鹿児島県) よしだ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県北西部、鹿児島郡にあった旧町名(吉田町(ちょう))。現在は鹿児島市の北部を占める一地区。1972年(昭和47)町制施行。2004年(平成16)鹿…
しらす干し しらすぼし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アユ、アナゴ、イワシ、ウナギなどの稚魚を一般にシラスというが、しらす干しはカタクチイワシの稚魚(シラス)を食塩水で軽く煮て干したもの。「白…
ほんじゅらすかいしゃ【ホンジュラス会社】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルヘンティノス・ジュニオルス
- デジタル大辞泉プラス
- アルゼンチン中東部の都市、ブエノス・アイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。1904年創設。南米サッカー連盟の国際大会であるコパ・リベルタド…
白栖村しらすむら
- 日本歴史地名大系
- 京都府:相楽郡和束町白栖村[現]和束町大字白栖和束川の右岸、森田(もりた)山などの山麓を村域とし、西北から東北にかけては山地、南は和束川を…
国際連合憲章 こくさいれんごうけんしょう Charter of the United Nations
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1945年10月24日に発効した,国際連合の基本となっている憲章第二次世界大戦中の1944年ダンバートン−オークス会議で草案が定められ,45年のヤルタ会談…
アレス
- 百科事典マイペディア
- ギリシア神話の軍神。ローマ神話のマルスに当たる。ゼウスとヘラの子。性格は戦争好きで残忍,傲慢(ごうまん)だが風采は立派。エロスはアレスとアフ…
天満宮てんまんぐう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:北茨城市石岡村天満宮[現]北茨城市中郷町石岡 宮下大北(おおきた)川の右岸に位置し、東に張出した丘陵の南縁辺に鎮座。祭神は菅原道真。…
鹿屋台地 かのやだいち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称鹿屋原 (かのやばる) 。鹿児島県南東部,鹿屋市南西部のシラス台地。肝属川支流の鹿屋川によって笠野原と分離している。サツマイモなどの畑作地…
ひがし【干菓子/乾菓子】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- ①茶道で薄茶の席に用いる、落雁(らくがん)・雲平(うんぺい)・有平糖(アルヘイとう)などの乾いた和菓子。 ②乾いた日もちのする菓子。①やおこし・せん…
マタロ Mataró
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン北東部,カタルニャ州,バルセロナ県の港湾都市。県都バルセロナの北東約 30kmに位置する。ワインを輸出し,毛織物業,製紙業が行われ,化学…
中原 菊次郎 ナカハラ キクジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の政治家 鹿児島県議。 生年明治13(1880)年9月7日 没年昭和29(1954)年2月27日 出生地鹿児島県串良町 旧姓(旧名)松下 経歴大正8年鹿児…
ダートマス会議 だーとますかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1956年7月から8月にかけて1か月にわたり開催された、人工知能(AI)研究の始まりとなった会議。当時ダートマス大学に在籍していたジョン・マッカーシ…
もじ‐あみ(もぢ‥)【網】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 網地の一種。経(たていと)の片子糸の間に緯(よこいと)を通し方形の目を構成するように作られた網地で、シラス、イカナゴなどのような小さ…
しらすぼし【白子干し】
- 改訂新版 世界大百科事典
白須村しらすむら
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:北巨摩郡白州町白須村[現]白州町白須釜無川上流右岸の同川と尾白(おじろ)川の段丘上に位置し、北西は鳥原(とりはら)村、南は台(だい…
薩摩半島 さつまはんとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南西部の半島。東は鹿児島湾,西と南は東シナ海に面する。中央部は標高 500m前後の丘陵性の山地,西部にはシラス台地(→シラス)や新期火山…
あめしら‐・す【天知す】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 ( 「知る」は治めるの意、「す」は上代の尊敬の助動詞。天をお治めになるの意で ) 天におのぼりになる。崩御なさる。おかくれになる。神…
白須村しらすむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区白須村[現]浜松市白洲町(しらすちよう)平松(ひらまつ)村の南、庄内(しようない)半島の南東部に位置。白…
しらす‐ぼし【白子干・白子乾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 しらすを生のまま、または蒸して干した食品。しらすの干物。しらす。《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕[初出の実例]「隣りに、し…
コックス Coxe, Tench
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1755.5.22. フィラデルフィア[没]1824.7.16. フィラデルフィアアメリカ建国期の商人,経済学者。初代財務長官 A.ハミルトンの片腕として製造業振…
稲穂峠いなほとうげ
- 日本歴史地名大系
- 北海道:後志支庁共和町小沢村稲穂峠岩内(いわない)郡共和町と余市(よいち)郡仁木(にき)町の境にある峠。標高五六五メートルで、堀株(ほりか…
古井村こいむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:松阪市古井村[現]松阪市古井町西野々(にしのの)村の東にある。近世は和歌山藩松坂領。元禄郷帳では一村をなすが、天保郷帳では大宮田(…
シビビール
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメ「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。でんきうおポケモン、「でんき」タイプ、高さ1.2m、重さ22.0kg。特性…
しらすげ‐の【白菅の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 白菅が多く生えていたことから、地名「真野(まの)」にかかる。一説に、菅の節と節との間(ま)の意でかかるとも、白菅を真菅ともいうからともいう。…
白須郷しらすごう
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:北巨摩郡白州町白須村白須郷現白須一帯に比定される中世の郷。南北朝期に甲斐を抜け信濃に向かった宗良親王は、途中「しらす」で休息し歌を…
しらすぼし【白子干し】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- いわし、特にかたくちいわしの稚魚を、塩ゆでにして軽く干したもの。同様のものにちりめんじゃこがあるが、しらす干しはこれよりも干す時間が短く、…
うち‐しらす【内白州】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 能舞台と見所(けんじょ)との間の砂利を敷きつめた部分のうち、舞台間際の、大砂利を敷いたところ。〔能謡辞彙(1931)〕
城山(鹿児島県) しろやま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県鹿児島市城山町にあるシラス台地。標高107メートル。国指定史跡。西南戦争の激戦地で、岩崎谷は西郷隆盛(たかもり)自刃の地。一帯はクスの大…
ペリクレス
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシア,アテナイ(アテネ)の軍人,政治家。名門の出身で,前462年ころ保守勢力の牙城アレオパゴス会議の実権を奪い,民会,評議会,民衆裁判…
しらすばるーん【シラスバルーン】
- 改訂新版 世界大百科事典
中館町・下館町なかたちまち・しもたちまち
- 日本歴史地名大系
- 三重県:伊勢市宇治地区中館町・下館町[現]伊勢市宇治館(うじたち)町内宮の鳥居前の町で、五十鈴川右岸にある。「五鈴遺響」は「上世ハ正員禰宜…
せんだい‐へいや【川内平野】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県北西部、川内川下流域に広がる沖積平野。比較的低い山地で囲まれた低平地で、周辺の山麓にはシラス台地が発達している。薩摩さつま川内市を…
こくさいれんごう‐けんしょう(‥レンガフケンシャウ)【国際連合憲章】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] The Charter of the United Nations の訳語 ) 国際連合の目的、原則、組織、機能などを定めた根本法規。一九四三年のモスクワ宣言、四四年…
フランシスコ1世 フランシスコ1セイ Francis I
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ローマ法王(第266代)国籍アルゼンチン生年月日1936年12月17日出生地ブエノスアイレス本名ベルゴリオ,ホルヘ〈Bergoglio,Jorge Mario〉経歴…
しらす‐うなぎ【白子×鰻】
- デジタル大辞泉
- 春先に海から川に入るウナギの幼魚。体は5センチ前後で細くて透明。はりうなぎ。
しらす‐じろう〔‐ジラウ〕【白洲次郎】
- デジタル大辞泉
- [1902~1985]政治家・実業家。兵庫の生まれ。正子の夫。企業役員などを経て、第二次大戦後は吉田茂の側近としてGHQとの折衝などに当たる。昭和23年…
白須賀海岸
- 事典・日本の観光資源
- (静岡県湖西市)「静岡県のみずべ100選」指定の観光名所。