「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


さんとう‐しん【三等親】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 親等の第三等に当たる親族。曾祖父母・伯叔父母・曾孫・甥姪。三親等。[初出の実例]「三等親。百官三位以上喪。皇帝皆不レ視レ事一日」(…

さん‐どく【三毒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚痴(ぐち)の三つの煩悩。むさぼること、怒ること、理非のわからないことの三つ。[初出の実例]「心…

さん‐なく(‥アク)【三悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんあく」の連声 ) ⇒さんあく(三悪)

さん‐にち【三日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 日の数三つ。みっか。さんじつ。[初出の実例]「フクワラ エ ノボラウズルニ sannichi(サンニチ) ニワ スギマジイ」(出典:天草本平家(1…

さん‐ね(‥ヱ)【三会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんえ」の連声 ) ⇒さんえ(三会)

さん‐ね(‥ヱ)【三慧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんえ」の連声 ) ⇒さんえ(三慧)

さん‐ばい【三倍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 基準となる数量を三つ合わせた数量。三層倍。[初出の実例]「利市三倍も面前(まのあたり)、売買越(ここ)に暇なく」(出典:読本・南総里見…

さんばん‐て【三番手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 戦陣で、第三番目に繰り出して敵に当たる軍隊。[初出の実例]「三番手の大将上泉主水正憲元」(出典:会津陣物語(1680)三)② 勝負や地位…

さん‐ふわく【三不惑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酒と色事と金銭に溺(おぼ)れないこと。〔書言字考節用集(1717)〕 〔後漢書‐楊秉伝〕

さん‐ぺい【三兵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三種類の兵器。弓・剣・槍の総称。また、それを手にする兵士。[初出の実例]「猛豪の三兵は手にしたがへて互に雄称す」(出典:海道記(12…

さん‐ぽ【三輔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三人の補佐。[初出の実例]「大臣若有レ所レ問。即三輔随レ状辨答」(出典:延喜式(927)一九)② 中国、前漢の武帝の時、長安を中心とする…

さん‐ぼん【三本】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一本の三倍。[初出の実例]「長廊之内有二沙羅樹三本一。高一丈許」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)

さん‐まく(‥アク)【三悪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんあく」の連声 ) ⇒さんあく(三悪)

さん‐みつ【三密】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。秘密の身・口・意の三業。すなわち、仏の身体と言語と心によってなされる不思議なはたらき。また、密教の行者が手に契印を結ぶ身密…

さん‐りん【三輪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つの輪。② 仏語。(イ) この世界の地下にあって、世界をささえているという三つの輪。すなわち、最下に風輪、風輪の上に水輪、水輪の上…

さん‐ろうじょ(‥ラウヂョ)【三老女】

精選版 日本国語大辞典
能で、習い物として重要視されている、老女を主人公とする三つの曲。「檜垣(ひがき)」「姥捨(おばすて)」「関寺小町(せきでらこまち)」の三曲。また…

さ‐まや【三摩耶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんまや(三摩耶)

し‐さん【四三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代以降、劇場で、舞台から三列目、花道から四列目にあたる最も見やすい席。土間。[初出の実例]「四三から中ぬきにする能い桟敷」(…

ちょう‐さん【重三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 三が重なる意 )① 陰暦三月三日の節供。上巳(じょうし)。じゅうさん。《 季語・春 》[初出の実例]「元巳 重三」(出典:俳諧・誹諧通俗志…

三毛(さんけ)

デジタル大辞泉プラス
錦鯉の一種、大正三色の新潟県での古称。この言葉にならい、新潟を中心に現在もでも大正三色を“たいしょうさんけ”と読むことが多い。「三色」とも表…

三輪(福岡) (みわ)

改訂新版 世界大百科事典
→筑前[町]

み‐おり(‥をり)【三節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 年頭に行なわれた宮中の三つの節会。元日・七日(白馬(あおうま))・一六日(踏歌)の節会。② 「みおり(三節)の御酒(みき)」の略。〔…

ろく‐さん【六三・六算】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 体の九か所に星当たりというものをあて、自分の年齢を九で除した残りの数字に相当する部分に病気があるというもの。[初出の実例]「私十八…

み‐たり【三人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 さんにん。[初出の実例]「われもわれもと、男一りに女ふたりみたりつきてなんある」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)三人の語誌鎌…

みつ‐あおい(‥あふひ)【三葵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =みつばあおい(三葉葵)②[初出の実例]「御旗は白地に三つ葵の丸也」(出典:紳書(1705‐25頃)三)

みっ‐か【三日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「みか」の変化した語 )① 日の数の、三。一日の三倍。三日間。[初出の実例]「イクニチカト トウノニ〈略〉フツカ、Micca(ミッカ)、ヨッ…

みつ‐がしら【三頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 刀の切っ先。[初出の実例]「三つ頭より火を出だして、鎬(しのぎ)を削って戦ひしが」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))② 牛馬の背の百会(…

みつ‐じ(‥ヂ)【三地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 能や長唄の小鼓または大鼓の手組の名。一句に三つの打音があるのでこの名がある。「つづけ」とともに基本的な手組。[初出の実例]「三つ地…

みつ‐どうぐ(‥ダウグ)【三道具】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代、罪人を捕えるのに用いる三つの道具。突棒(つくぼう)・刺股(さすまた)・袖搦(そでがらみ)の称。[初出の実例]「同心等が三道具(…

みつ‐め【三目】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 目が三つあること。また、三つの目。あるいは、目が三つのもの。[初出の実例]「独ねの身は我なれやさしあしだ二めみつめもあればこそあ…

みつ‐もんつき【三紋付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三紋①のついている着物。[初出の実例]「古き紬の三つ紋付きに」(出典:夢の女(1903)〈永井荷風〉三)

みはら‐もの【三原物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 備後国(広島県)三原に住む刀工正家一派の鍛えた刀剣の称。鎌倉・南北朝期のものを古三原、室町前期のものを三原、後期のものを貝三原と…

みわ【三輪】

精選版 日本国語大辞典
姓氏の一つ。

三美人 (通称) さんびじん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女三美人妹背錦初演宝永5.11(江戸・森田座)

山三 (通称) さんざ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい八丈島 など初演元禄12.3(大坂・岩井座)

三新法 さんしんぽう

旺文社日本史事典 三訂版
明治前期,郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称1878年,地方行政の円滑を目的とし,第2回地方官会議・元老院会議を経て成立した,明治政…

さんがい 三階

小学館 和伊中辞典 2版
secondo piano(男)⇒階【図版】 ¶彼の家は3階建てだ.|La sua casa ha [è a] tre piani.

さんじ 三次

小学館 和伊中辞典 2版
◇三次の 三次の さんじの terzo ◎三次曲線[方程式] 三次曲線 さんじきょくせん 三次方程式 さんじほうていしき 〘数〙curva(女)[equazione(女)]…

さんじげん 三次元

小学館 和伊中辞典 2版
tre dimensioni(女)[複] ◇三次元の 三次元の さんじげんの tridimensionale, a tre dimensioni ◎三次元空間 三次元空間 さんじげんくうかん spa…

さんぶ 三部

小学館 和伊中辞典 2版
¶三部から成る|terna̱rio ◎三部合唱 三部合唱 さんぶがっしょう 〘音〙coro(男) a tre voci 三部形式 三部形式 さんぶけいしき 〘音〙for…

さんぼう 三方

小学館 和伊中辞典 2版
1 (お供え物の台)tavolinetto(男) per offerte 2 (3面)tre lati(男)[複] ¶敵を三方に受ける|e̱ssere attaccato dal nemico su tre lati

三峡 (さんきょう) Sān xiá

改訂新版 世界大百科事典
 中国の重慶市と湖北省の境界をなす巫山を長江(揚子江)が浸食して形成した大峡谷。重慶市奉節県の白帝城から湖北省宜昌市の南津関までで全長196km…

三従 (さんじゅう) sān cóng

改訂新版 世界大百科事典
旧中国で女性の生涯を通じての従属的地位を表した道徳的教え。《儀礼(ぎらい)》や《礼記(らいき)》など儒学の古典に根拠をもち,婦人は〈いまだ…

三神山 (さんしんさん) Sān shén shān

改訂新版 世界大百科事典
中国,渤海にあったという伝説上の神山--蓬萊(ほうらい),瀛洲(えいしゆう),方丈(方壺)を指し,仙人たちが住み,不老不死の薬があるという…

三陟 (さんちょく) Samch`ǒk

改訂新版 世界大百科事典
韓国,江原道南東部の東海岸沿い,日本海に面した都市。人口9万0043(1995)。古代には悉直国の名がみえるが,6世紀初めに新羅の悉直州となり,8世紀…

三魔 (さんま)

改訂新版 世界大百科事典
室町中期,幕府政治に関与した側近勢力を指した俗称。僧録司瑞渓周鳳(ずいけいしゆうほう)の日記《臥雲日件録抜尤(がうんにつけんろくばつゆう)…

三卿 さんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→御三卿

三才 さんさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
天、地、人をいい、また三材(さんざい)、三極(さんきょく)ともいう。宇宙の根源的働きをいい、『周易(しゅうえき)』の「繋辞伝(けいじでん)」から出…

三司 さんし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、五代・宋(そう)初の中央財政機関。唐代から始まった塩などの専売が重大な意義をもつとともに、令外(れいがい)の官である塩鉄使が重要視されて…

三品 さんぴん

日本大百科全書(ニッポニカ)
三つの品目あるいは等級をいい、その用法にはいろいろある。絵画や書などでは、そのできばえによって神品、妙品、能品の三つをたて、『図絵宝鑑』に…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android