公害防止事業団【こうがいぼうしじぎょうだん】
- 百科事典マイペディア
- 工場・事業場の密集地域の公害防止に必要な業務を行う特殊法人。1965年設置。工場等の共同利用のばい煙・汚水の処理施設の設置,公害防止施設を設置…
精紡機【せいぼうき】
- 百科事典マイペディア
- 紡績工程のうち,粗紡機で作られたローブ(粗糸)をドラフト(延伸)し,撚りをかけて糸に仕上げる機械。ドラフトは4〜6対のローラーの間を通して…
大村純長 (おおむら-すみなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1636-1706 江戸時代前期-中期の大名。寛永13年8月21日生まれ。幕府勘定奉行伊丹勝長の4男。大村純信の養子となり,慶安4年肥前大村藩(長崎県)藩主大…
岡本剛 (おかもと-ごう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1905-1994 昭和-平成時代の電気化学者。明治38年8月12日生まれ。昭和17年北海道帝大教授,41年東京理大教授。金属腐食の機構をあきらかにし,防食工…
有機化学【ゆうきかがく】
- 百科事典マイペディア
- 有機化合物の製法,性質,反応,用途などを研究する化学の一部門。有機化合物の同定(構造決定)などを行う有機分析化学と,有機合成化学を中心に発…
平朝彦 (たいら-あさひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1946- 昭和後期-平成時代の地質学者。昭和21年5月30日生まれ。高知大助教授をへて,昭和60年東大教授。のち海洋研究開発機構地球深部探査センター初…
TTL ティーティーエル through the lens
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 撮影レンズを通った光をカメラ内部の受光素子と露出計で測定する機構。フィルムカメラでは一眼レフカメラや一部のレンジファインダーカメラに,また…
電子制御式シャッター でんしせいぎょしきシャッター
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 光学器械に用いられるシャッターの一種。電気露出計とシャッター機構を連動させ,電気的に制御し,適正露出が終わるとシャッターが閉じるようになっ…
すいさんそうごうけんきゅう‐センター〔スイサンソウガフケンキウ‐〕【水産総合研究センター】
- デジタル大辞泉
- 農林水産省所管の国立研究開発法人。水産技術向上のための総合的な試験・研究、サケ・マス類の孵化ふか・放流、海洋水産資源の開発・利用の合理化の…
ヒエラルヒー(〈ドイツ〉Hierarchie)
- デジタル大辞泉
- 上下関係によって、階層的に秩序づけられたピラミッド型の組織の体系。狭義では、カトリック教会の教皇を頂点とする聖職者の位階制。広義では、中世…
モーメント・マグニチュード
- 知恵蔵
- 地震モーメントの大きさをマグニチュード(M)に換算したもの。1977年に金森博雄が導入。地震を起こした断層運動の規模に関係するので大地震の規模の表…
隣組【となりぐみ】
- 百科事典マイペディア
- 1940年9月新体制運動に際し,全国に設置された国民統制組織の末端機構。近世の五人組などの制度を継承し,約10戸を単位とし,連帯責任制のもと戦時…
チャンドラグプタ
- 百科事典マイペディア
- インドのマウリヤ朝の創始者。前317年―前293年ごろ在位。もとナンダ朝の将軍で,マガダ国から興起し,宰相カウティリヤの補佐で北インドを統一,さら…
赤松秀雄 (あかまつ-ひでお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1910-1988 昭和時代の物理化学者。明治43年12月27日生まれ。昭和26年東大教授,のち横浜国大教授。岡崎国立共同研究機構分子科学研究所の創設にかか…
河合小市 (かわい-こいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1886-1955 昭和時代の実業家。明治19年1月5日生まれ。山葉寅楠(とらくす)の山葉風琴製造所(現ヤマハ)で楽器製造の技術開発に従事。14歳のときピア…
アイエスオー‐きかく【ISO規格】
- デジタル大辞泉
- 国際標準化機構(ISO)が制定する国際規格。電気・電子・通信を除くすべての産業分野を網羅し、全世界で適用される。規格番号はISOで始まり、1から90…
ケイ‐イ‐ケイ【KEK】[Kou Enerugi kasokuki Kenkyuu kikou]
- デジタル大辞泉
- 「高エネルギー加速器研究機構」の通称。[補説]KEKは日本語名称のローマ字表記「Kou Enerugi kasokuki Kenkyuu kikou」から。カタカナでは、国際的な…
差動装置【さどうそうち】
- 百科事典マイペディア
- ディファレンシャルあるいはデフとも。2種以上の機械部品のそれぞれの運動の差または和を取り出して一つの部分を動かす装置。自動車の車軸に取りつ…
高橋泰蔵 (たかはし-たいぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1905-1989 昭和時代の経済学者。明治38年10月9日生まれ。母校東京商大の教授,ついで一橋大教授となり,昭和36年から39年まで同大学長。貨幣論,金融…
廣川信隆 (ひろかわ-のぶたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1946- 昭和後期-平成時代の細胞生物学者。昭和21年3月25日生まれ。ワシントン大准教授をへて,昭和58年東大教授となる。急速凍結電子顕微鏡法を開発…
だじょうかん‐せい(ダジャウクヮン‥)【太政官制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 太政官を最高機関として政治を行なう制度。律令制が典型的なものであったが、一〇世紀以後次第に衰えた。慶応四年(一八六八)一月、再び…
社会帝国主義 しゃかいていこくしゅぎ social imperialism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会主義国でありながら,帝国主義的な政策をとっている国をさすのに使われる。 1968年ワルシャワ条約機構軍によるチェコ侵入が行われた際,中国共産…
回転式真空ポンプ かいてんしきしんくうポンプ rotary vacuum pump
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 回転式の送風機と圧縮機はほとんどそのまま真空ポンプとして用いられる。ルーツ,液封式,可動翼などの種類があり,かなり大容量のものまでつくられ…
福島原発事故の賠償制度
- 共同通信ニュース用語解説
- 原発事故に伴う被災者への賠償について、原子力損害賠償法は事業者の無限責任を定めている。ただ2011年の東京電力福島第1原発事故では、巨額の賠償…
OECD原子力機関(NEA)
- 共同通信ニュース用語解説
- 1958年、経済協力開発機構(OECD、本部パリ)の前身機関によって原子力の平和利用に向けた国際的な技術協力などを目的に設立。当初は12カ国が参加した…
ソ連‐チェコ軍事干渉(ソれん‐チェコぐんじかんしょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1968年1月チェコスロヴァキア共産党第一書記にドゥプチェクが就任し,「人間の顔をした社会主義」をめざす改革が進められると(「プラハの春」),ソ連…
プロ野球志望届
- 共同通信ニュース用語解説
- プロ野球球団への入団を希望する高校生、大学生に提出が義務づけられたもの。高校生は所属する各都道府県高野連に届け出る。未提出の選手はドラフト…
公共事業用地の取得
- 共同通信ニュース用語解説
- 道路やダム建設などの公共事業のために必要がある場合、国や都道府県、鉄道建設・運輸施設整備支援機構などの事業主体は、補償金を支払って私有地を…
スウェーデンの中立
- 共同通信ニュース用語解説
- スウェーデンはナポレオン戦争に巻き込まれ、その過程で1808~09年、ロシア帝国と交戦して敗れた。支配していたフィンランドをはじめ、多くの領土を…
バルト3国
- 共同通信ニュース用語解説
- バルト海に面したエストニア、ラトビア、リトアニアを指す。フィンランドとスウェーデンが対岸に位置する。3国ともロシア帝国に支配され、1917年の…
きくち‐せいし【菊池正士】
- デジタル大辞泉
- [1902~1974]実験物理学者。東京の生まれ。菊池大麓だいろくの四男。大阪大学教授。雲母を用いた電子線回折を研究し、菊池線・菊池帯などの菊池図…
すいさん‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【水産大学校】
- デジタル大辞泉
- 山口県下関市にある農林水産省所管の大学校。水産業を担う人材の育成を図る。昭和20年(1945)設立の農林省水産講習所下関分所に始まり、昭和38年(1…
エミール・バン レネップ Emile van Lennep
- 20世紀西洋人名事典
- 1915.(1914.説もあり) - オランダの政治家。 元・経済協力開発機構事務局長。 1945年中央銀行に入り、’48〜50年インドネシアのオランダ当局財政顧…
G. ランダース Gunnar Randers
- 20世紀西洋人名事典
- 1914 - ノルウェーの物理学者。 元・欧州原子力学会長。 1946年オスロ大学天体物理学研究所長となり、51年ノルウェー合同原子力研究所長及び国連事…
リモート‐マッチ
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉remote+match》無観客試合のこと。特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止対策として、観客を入れずに行われるスポーツの試…
エムペグ‐ダッシュ(MPEG-DASH)
- デジタル大辞泉
- 動画のストリーミング配信の標準規格であるDASHダッシュ(dynamic adaptive streaming over HTTP)の通称。2012年にISO(国際標準化機構)とIEC(国…
ベーム Böhm, Theobald
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1794.4.9. ミュンヘン[没]1881.11.25. ミュンヘンドイツのフルート奏者。バイエルン宮廷楽団のフルート奏者として活躍するかたわら,音響学者シ…
イソ【ISO】
- IT用語がわかる辞典
- 国際標準化機構。工業や科学技術に関する規格を策定する国際機関。各国の標準化団体で構成される。同機関により標準化された規格の名称は「ISO」で始…
たいせいよう【大西洋】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the Atlantic (Ocean)大西洋を横断するcross the Atlantic北[南]大西洋the North [South] Atlantic北大西洋条約機構the North Atlantic Treaty Org…
ap・pa・ra・tus /pərǽtəs, -réi- | -réi-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~,~・es)[C][U]1 (特定の用途に用いる)器具,器械,用具;(いくつかの要素から成る)装置,設備.a chemical apparatus化学器具a h…
ハンガリー
- 共同通信ニュース用語解説
- ウクライナやルーマニア、オーストリア、スロバキアなどに囲まれた欧州の内陸国。旧共産圏で、1999年に北大西洋条約機構(NATO)、2004年に欧州連合(E…
develop a U.S.-European missile defense shield
- 英和 用語・用例辞典
- 米欧ミサイル防衛網を構築するdevelop a U.S.-European missile defense shieldの用例NATO will develop a U.S.-European missile defense shield to…
raise production
- 英和 用語・用例辞典
- 増産する 生産を拡大する 生産量を引き上げるraise productionの用例The OPEC talks broke down in acrimony as Saudi Arabia failed to convince ot…
摩耗 (まもう) wear
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 摩耗の種類 摩耗の特性摩擦面に生ずる損傷には,焼付き,摩耗,ころがり疲れなどがある。摩耗は,摩擦に伴って固体の表面が少しずつ減っ…
給付型奨学金 きゅうふがたしょうがくきん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奨学(育英)制度において、返済不要な奨学金。独立行政法人日本学生支援機構による給付型奨学金は、大学、短大、高等専門学校、専門学校に進学する…
世界観光機関
- 知恵蔵
- 経済発展、国際理解、人権推進、平和推進などのために、観光を振興し発展させることを目的とする国際機構。1970年に採択されたWTO憲章に基礎を置き、…
じどうしゃけんさ‐どくりつぎょうせいほうじん〔‐ドクリツギヤウセイハフジン〕【自動車検査独立行政法人】
- デジタル大辞泉
- 自動車が国の定める保安上または公害防止上の技術基準に適合するかどうかの審査業務などを行い、自動車の安全確保や環境の保全を図ることを目的とし…
蛍光 (けいこう) fluorescence
- 改訂新版 世界大百科事典
- 励起状態にある物質が基底状態へもどる際に,電子遷移に伴って放出される光。ルミネセンスと同義に用いられることもあり,また,励起が終わると直ち…
かいよう
- デジタル大辞泉
- 日本の海洋研究開発機構が所有する海洋調査船。昭和60年(1985)、飽和潜水実験ニューシートピア計画の作業船として建造された。半没水型の双胴船で…
逃避行動 とうひこうどう avoiding reaction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- それぞれの動物にとって危険あるいは不快な刺激や状況から逃げたり,あらかじめ察知して回避する行動。原生動物,後生動物を問わず,大多数の動物に…