川越街道 かわごえかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 埼玉県川越市と東京を結ぶ街道。全長約 30km。現在は国道 254号線の一部にほぼ相当する。近世の川越街道は江戸の板橋宿で中山道と分れ,上板橋,下練…
信州街道 しんしゅうかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 静岡県中部,萩間川の河港であった相良港から長野県飯田市にいたる旧街道。遠江 (とおとうみ) 東部の年貢米積出しをした相良から牧之原台地,掛川 (…
津山街道 つやまかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岡山県中部,岡山市と津山市を結ぶ南北方向の街道。津山往来,または岡山往来とも呼ばれた。岡山市中心部から金川,福渡,弓削 (久米南町 ) を経て津…
土佐街道 とさかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 土佐国 (高知県) と現在の徳島市,四国中央市の川之江,松山市とをそれぞれ結ぶ主要街道の総称。 (1) 徳島から土佐にいたる別称土佐浜街道は,徳島か…
長尾街道 ながおかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府堺市と奈良県大和高田市を結ぶ街道。堺市から東へ,松原,藤井寺,柏原の各市を経て,二上山の北麓を越え奈良県に入り,大和高田市で竹ノ内街…
中原街道 なかはらかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都品川区で国道1号線と分れ,神奈川県の川崎市,横浜市,藤沢市の各北部を通り,大磯にいたる街道。東海道の脇往還として重要であった。徳川家康…
初瀬街道 はせかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良県北西部の桜井市と三重県中部の松阪市を結ぶ街道。伊勢街道の一つ。桜井市東部の初瀬から三重県の名張市,伊賀市南部の阿保 (あお) を経て青山…
美濃街道 みのかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福井市と,県境の油坂峠 (750m) を越えて岐阜県郡上市の八幡地区にいたる川沿いの街道。現在の国道 157,158号線の一部。
熊野街道 (くまのかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 京都から紀伊国牟婁郡の熊野三山に参詣する道。摂津の渡辺から天王寺・住吉を経て泉州を南下し,雄ノ山峠で紀州に入り,矢田峠・藤代峠・蕪坂・鹿瀬…
ノーベル街道
- 知恵蔵mini
- 国道41号の富山県富山市から岐阜県高山市までの区間。歴代のノーベル賞日本人受賞者が幼少期を過ごしたり、自宅を構えていたりすることから、こう呼…
七ヶ宿街道
- デジタル大辞泉プラス
- 山形県上山市から宮城県の七ヶ宿町、白石市を経て福島県の国見町へ至る江戸時代の街道。羽州街道の一部で、奥羽13藩の大名が参勤交代の際に通ったほ…
鎌倉街道 (かまくらかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世の古道。鎌倉往還とも呼ばれる。おもに尾張・美濃・飛驒・越中以東に分布するが,本来は〈鎌倉に通ずる道〉の意であるから,武蔵などには網の目…
気仙沼街道けせんぬまかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:東磐井郡気仙沼街道磐井郡金沢(かざわ)宿(現西磐井郡花泉町)と陸奥気仙沼とを結ぶ道。金沢宿からは北上する石巻街道で一関城下へとつな…
院内街道いんないかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:一関市院内街道奥州街道山目(やまのめ)宿から栗駒(くりこま)山(須川岳)北麓を経て、出羽秋田藩領院内(現秋田県雄勝郡雄勝町)へ通じ…
大街道おおつちかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:上閉伊郡大槌町大街道盛岡城下から遠野を経て大槌町南閉伊代官所(のちの大槌通代官所)に至る街道のうち、遠野と大槌を結ぶ道。遠野側から…
遠野街道とおのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:遠野市遠野街道盛岡城下と遠野城下を結んだ道で、現在の国道三九六号に近い道筋を通る。盛岡城下から北上川沿いに南下して乙部(おとべ)村…
浄法寺街道じようぼうじかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:二戸郡浄法寺街道奥州街道の福岡(ふくおか)から石切所(いしきりどころ)・似鳥(にたどり)・安比(あつぴ)・沢口(さわぐち)(以上現…
大坂街道おおさかかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:福知山市大坂街道福知山城下から南方蛇(じや)ヶ端(はな)へ出て、松縄手(まつなわて)から土師(はぜ)川左岸に沿ってさかのぼり、井口…
河守街道こうもりかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:舞鶴市河守街道江戸時代、田辺(たなべ)城下から現加佐郡大江(おおえ)町河守への道をいい、河守から福知山へ通じていたので福知山街道と…
間人街道たいざかいどう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:竹野郡間人街道江戸時代、(一)峯山町(みねやままち)(現中郡峰山町)―間人(現丹後町)、(二)上山田(かみやまだ)(現与謝郡野田川町)―…
清滝街道きよたきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:守口市清滝街道生駒山地を横断して河内と大和を結ぶ道のうち、北寄りのもの。北河内から大和に至る。清滝峠(四條畷市)を越えるためこの称…
北陸街道ほくりくかいどう
- 日本歴史地名大系
- 石川県:総論北陸街道越前からほぼ日本海沿岸に沿って北東に進み、倶利伽羅(くりから)峠越で東方越中国に入る道。古代・中世は北陸(ほくろく)道…
白川街道しらかわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:大野郡荘川村白川街道美濃国郡上(ぐじよう)郡八幡(はちまん)町(現八幡町)からほぼ北上し、飛騨国に入ると白川に沿って越中国に抜けた…
北陸街道ほくりくかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福井県:総論北陸街道中山(なかせん)道から分れて近江から北上、栃(とち)ノ木(き)峠(現南条郡今庄町と滋賀県伊香郡余呉町の間)を越えて今庄…
会津街道あいづかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:米沢市会津街道米沢城下から檜原(ひばら)峠を越えて会津若松へ至る街道。若松街道・檜原街道とも称し、柳津道(米府鹿子)ともいった。当…
鎌倉街道かまくらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論鎌倉街道鎌倉時代の東国武士の所領と鎌倉を結ぶ連絡路をいい、上道(かみのみち)・中道・下道という三つの幹道があった。奥州から下野…
鎌倉街道かまくらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:総論鎌倉街道中世の京都と鎌倉を結ぶ主要な交通路は、京都から美濃までがほぼ古代の東山道、尾張以東は同じく東海道のルートであった。した…
五街道 ごかいどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸幕府道中奉行の支配下にあった主要街道。江戸を起点とする東海道(品川―大津または大坂)・中山道(板橋―草津)・甲州道中(内藤新宿―下諏訪)・日光道…
豊後街道ぶんごかいどう
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:総論豊後街道鶴崎(つるさき)路ともいい、熊本から細川氏領豊後国鶴崎(現大分市)に至る道である。熊本城下新一丁目の札(しんいつちよう…
人吉街道ひとよしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:総論人吉街道薩摩街道の葦北(あしきた)郡佐敷(さしき)(現芦北町)から同郡告(つげ)(同上)を通り、球磨郡大坂間(おおさかま)(現…
竜神街道りゆうじんかいどう
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:総論竜神街道和歌山市街から同市秋月(あきづき)・伊太祈曾(いだきそ)を経て海草郡野上(のかみ)町野上八幡を通り、同郡美里(みさと…
熊野街道くまのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:総論熊野街道熊野は文化の中心地であった大和・山城・摂津・河内から山と海で隔てられ、ここに至る交通路はいずれも困難を極めた。しかし…
熊野街道くまのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:総論熊野街道吉野郡は広大な山岳地帯であるが、険しい谷々に住む人々にとって、北の奈良盆地や南の熊野地方との交通は重要であった。熊野灘…
唐津街道からつかいどう
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:伊万里市唐津街道伊万里町から徳末(とくすえ)(徳須恵とも書く、現東松浦郡北波多村)を経て唐津城下へ至る道。慶安二年(一六四九)の肥…
鎌倉街道かまくらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:総論鎌倉街道鎌倉幕府が成立して鎌倉が東国の政治的中心となってから、各地と鎌倉とを結ぶ道路が発達した。「風土記稿」などではこれらの…
讃岐街道さぬきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:総論讃岐街道近世徳島藩の官道であった阿波五街道の一つ。徳島城鷲の門(わしのもん)を起点として讃岐国境に至る。讃岐本道・讃岐往還とも…
中津街道なかつかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:総論中津街道豊前国小倉から中津を結ぶ街道で、さらに豊後国日田や府内(ふない)(現大分市)につながる道でもある。別名は中津往還・中津…
志布志街道しぶしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:串間市志布志街道飫肥(おび)城下(現日南市)から南下して高鍋藩領福島(ふくしま)院を縦断、海岸部に出て西に折れ、大隅国志布志(現鹿…
アンフィポリス あんふぃぽりす Amphipolis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア北部、ストリモン川東岸にあったマケドニアの古代都市。トラキア、ヘレスポントスにつながる交通、戦略上の要所を占め、またパンガイオン地…
八風街道【はっぷうかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 近江国と伊勢国を結ぶ鈴鹿山脈越えの街道で,八風越・田光(たびか)越・日光越ともよばれた。中山(なかせん)道の近江愛知川(えちがわ)宿から伊勢国境…
いせ‐かいどう〔‐カイダウ〕【伊勢街道】
- デジタル大辞泉
- 伊勢神宮への参詣路の総称。東海道の四日市追分から南下する参宮街道や、大和の桜井から初瀬はせを経て青山峠を越える初瀬街道などがある。
内浦街道うちうらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 石川県:総論内浦街道能登街道の追分宿である羽咋(はくい)郡今浜(いまはま)村(現押水町)から、能登半島東側を経て突端の珠洲(すず)郡寺家(…
五街道【ごかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸時代,江戸日本橋を起点とした東海道,中山道,甲州道中,日光道中,奥州道中をいう。幕府は政治・軍事上の必要からこれを直轄,道中奉行の管轄…
きぼう‐かいどう〔キバウカイダウ〕【希望街道】
- デジタル大辞泉
- 《Route de L'espoire》モーリタニア南部を東西に横断する舗装道路。首都ヌアクショットとマリとの国境に近いネマまで、約1100キロメートルを結ぶ。1…
東金街道 (とうがねかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 御成街道,一夜街道とも呼ばれ,近世初期に造成された街道といわれる。佐倉道船橋宿より実籾(みもみ),犢橋(こてはし),金親,中田を経て東金に…
奥州街道 (おうしゅうかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世の陸奥の主要幹線道路。古代の陸奥国の幹線的官道は,下野国から白河関をこえて陸奥国に入り,陸奥国を縦に貫く道である(東山道)。そのコース…
コスモス街道
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性デュオ、狩人。1977年発売。作詞:竜真知子、作曲:都倉俊一。
滝山街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都青梅市友田町から八王子市左入町までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
夢街道
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は山本譲二。1995年発売。作詞:琴五郎、補作詞:原譲二、作曲:琴五郎。第37回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞。
さば‐かいどう〔‐カイダウ〕【鯖街道】
- デジタル大辞泉
- かつて、若狭国(現在の福井県南西部)で獲れた海産物などを京に運ぶために使われた街道の名。特に若狭のサバが好まれたことから、この名でよばれた…