「天皇制」の検索結果

10,000件以上


スポイルズ・システム

百科事典マイペディア
猟官制と訳す。公職の任免を党派的情実で定める政治的慣習。政党政治の早く発達した国,特に19世紀初めの米国で顕著にみられた。19世紀後半以降次第…

こくみんそうせばんごう‐せい〔コクミンソウせバンガウ‐〕【国民総背番号制】

デジタル大辞泉
国民の一人一人に個別の番号を割り当て、個人情報を管理する制度。多く、納税管理や住民登録などを目的に運用される。米国のソーシャルセキュリティ…

しぎょうはちもんせい【四行八門制】

改訂新版 世界大百科事典

せいひんべつじぎょうぶせい【製品別事業部制】

改訂新版 世界大百科事典

最高発行額制限制【さいこうはっこうがくせいげんせい】

百科事典マイペディア
発券制度の一種。政府が中央銀行に対し銀行券発行額の最高限度を指定する制度で,制限外発行を認めない最高発行額直接制限制と,政府の許可により一…

じゅうりょうかきん‐じょうげんせい〔ジユウリヤウクワキンジヤウゲンセイ〕【従量課金上限制】

デジタル大辞泉
⇒キャップ制

ごどうりょうかいせい【五道両界制】

改訂新版 世界大百科事典

ふずいてきいけんしんさせい【付随的違憲審査制】

改訂新版 世界大百科事典

へいさくはんしゅうせい【並作半収制】

改訂新版 世界大百科事典

みんしゅしゅぎとていせい【《民主主義と帝制》】

改訂新版 世界大百科事典

二重単系制 にじゅうたんけいせい double unilineal descent system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二重出自ともいう。個人が同時に父系と母系の出自をたどって両者の氏族に属することができる出自制度のこと。ナイジェリアのヤケ族では,個人は地縁…

距離比例制運賃制度 きょりひれいせいうんちんせいど distance scale rate system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
運賃制度の一つ。運送距離に,一定の運送賃率をかけて運賃を算出する制度で,運送距離と運賃は一次関数の正比例の関係を示す。 (→遠距離逓減制運賃制…

国际单位制 guójì dānwèizhì

中日辞典 第3版
国際単位系.

调制解调器 tiáozhì jiětiáoqì

中日辞典 第3版
<電算>モデム.

軍部大臣現役武官制 ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸海軍大臣の補任資格を現役の軍人に限定した制度。1871年(明治4)7月の兵部省職員令は、兵部卿(きょう)の補任資格を「本官少将以上」とし武官専任…

品部・雑戸制 しなべ・ざっこせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下,特殊技能・労働力を国家が確保するための制度。部民制の系譜を引き,手工業などの特殊技能者や朝廷内の特定の役務に必要な労働者を品部・…

びちゅうかくかせい‐きん【鼻中隔下制筋】

デジタル大辞泉
外鼻の皮下にある筋肉の一つ。上顎骨じょうがくこつの前部から起こり、鼻中隔の軟骨につく。

立憲制の三年間〔スペイン〕(りっけんせいのさんねんかん) Trienio Constitucional

山川 世界史小辞典 改訂新版
カディス憲法(1812年憲法)にもとづく立憲政治が行われた1820~23年の3年間。リエゴによるクーデタ宣言をへて,フェルナンド7世が同憲法の復活を承認…

大兄 (おおえ)

改訂新版 世界大百科事典
6~7世紀のころ,皇位継承の資格をもつ皇子に対して与えられた称号または呼び名。継体天皇の子勾大兄(まがりのおおえ)皇子,欽明天皇の子大兄皇子…

四道将軍【しどうしょうぐん】

百科事典マイペディア
崇神(すじん)天皇時代に全国平定のため派遣されたという4人の皇族将軍。《日本書紀》では北陸に大彦(おおひこ)命,東海に武渟川別(たけぬなかわわけ…

金地金本位制度【きんじがねほんいせいど】

百科事典マイペディア
金核本位制の一種で,金塊本位制度とも。中央銀行が対外決済の場合に限り,自国の通貨を金地金に兌換(だかん),あるいは金地金を買い入れる制度で,…

思想の科学 (しそうのかがく)

改訂新版 世界大百科事典
1946年5月,武谷三男,武田清子,都留重人,鶴見和子,鶴見俊輔,丸山真男,南博,宮城音弥,渡辺慧らによって先駆社より刊行された思想雑誌。その趣…

佐野学 さのまなぶ (1892―1953)

日本大百科全書(ニッポニカ)
社会運動家、歴史学者。大分県生まれ。1917年(大正6)東京帝国大学法学部政治学科卒業後、2年間大学院で農政学を学ぶ。その後、満鉄東亜経済調査局…

亀井文夫 (かめいふみお) 生没年:1908-87(明治41-昭和62)

改訂新版 世界大百科事典
記録映画作家。軍国主義一色の日本の戦時下で,陸軍省の依頼と後援による《上海》(1938),《戦ふ兵隊》(1939)で,うわべは戦意昂揚をうたいなが…

桜会 さくらかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸軍省、参謀本部の中堅将校を中心に、国家改造を目的として結成された団体。1930年(昭和5)夏、橋本欣五郎(きんごろう)中佐(参謀本部ロシア班長)…

労農派 (ろうのうは)

改訂新版 世界大百科事典
1920年代末以降,日本共産党と対抗した社会主義者および理論家グループの一つ。1927年12月創刊された雑誌《労農》の同人がその中心で,名称の由来も…

制がん剤の副作用

知恵蔵
制がん剤(抗がん剤)は細胞の増殖に直接働くため、他の薬と比べると副作用が強く出る。白血球や赤血球が減少する骨髄障害、消化管の障害による嘔吐や…

一店一帳合制

流通用語辞典
メーカーが小売店に対して特定の卸売業者以外からは仕入ができないようにする制度。流通系列化戦略の一つであり、また社会経済的にみても流通の近代…

国民総背番号制 (こくみんそうせばんごうせい)

改訂新版 世界大百科事典
行政庁が国民各個人にコード番号を付し,行政の合理化と能率化を図ろうとする制度のこと。情報化社会の到来が現実味を帯びてきた1970年2月,政府は行…

部屋別総あたり制 へやべつそうあたりせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
同じ相撲部屋の力士同士以外は総あたりに対戦する取組制度。 1965年初場所から実施されている。それまでは一門の力士同士は対戦しないため,実力者の…

ろくさんさんよんせい【6・3・3・4制】

改訂新版 世界大百科事典

だいとうりょうせいがたせいじせいど【大統領制型政治制度】

改訂新版 世界大百科事典

国家発注制[ソビエト連邦] こっかはっちゅうせい[ソビエトれんぽう]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソ連において国家が各企業に重要製品を割り当て発注することで,ゴスザカーズと呼ばれる。 1988年1月施行の国家企業法と同時に採用された制度で,各…

農業生産責任制[中国] のうぎょうせいさんせきにんせい[ちゅうごく] farming household output quota system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農業生産請負制ともいい,1980年代,人民公社の解体に伴い導入された制度。それまでの集団労働制をやめ,人民公社の末端組織であった生産隊 (20~40…

比例代表制ラグ方式 ひれいだいひょうせいラグほうしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
比例代表制でありながら一党独裁もしくは二大政党突出にならず,しかも少数意見を比較的吸上げやすく,安定しつつ政権交替もあるという政治情況を生…

学校週6日制 がっこうしゅうむいかせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
公立学校で毎週土曜日と日曜日を休業日とした学校週5日制を見直し、学校の1週の授業日を6日にする制度。授業時間を増やすことで学力を向上させること…

にじゅうよじかん‐せい(ニジフ‥)【二十四時間制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一日を午前、午後に分けないで、零時から二四時まで通して呼ぶ、時刻の示し方。二十四時制。[初出の実例]「時刻を示すには二十四時間制に…

机器制造业 jīqi zhìzàoyè

中日辞典 第3版
機械製造業.[発音]jīqì zhìzàoyèとも.

門田条里制跡もんでんじようりせいあと

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧門田村地区御山村門田条里制跡[現]会津若松市門田町徳久・門田町中野・門田町御山・門田町堤沢会津盆地の南東隅に位置し、地…

市原条里制遺跡いちはらじようりせいいせき

日本歴史地名大系
千葉県:市原市市原村市原条里制遺跡[現]市原市市原 一ノ坪など国分寺台(こくぶんじだい)台地の北西に広がる標高五メートル前後の沖積平野に位置…

大区・小区制 だいく・しょうくせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治初年の地方統治機構。1871年(明治4)の廃藩置県後,戸籍事務を管掌する区が新設され,翌年町村の権限が区に移管された。府県のもとに数大区を,大…

pa・pist・ry /péipistri/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((通例けなして))ローマカトリックの制度[教義,儀式];教皇制.

大織冠 たいしょくかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「たいしきかん」とも読む。冠位十三階制、十九階制、二十六階制の最高階で、647年(大化3)から685年(天武天皇14)まで存続。織冠は綴錦(つづれに…

鈴木貫太郎内閣 すずきかんたろうないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1945.4.7~8.17 昭和20)太平洋戦争の敗戦を決定した内閣。小磯国昭(こいそくにあき)内閣総辞職後、戦争継続内閣として成立した。本土空襲で都市…

木下 尚江 キノシタ ナオエ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期のキリスト教社会主義者,小説家,新聞記者,社会運動家 生年明治2年9月8日(1869年) 没年昭和12(1937)年11月5日 出生地信濃国松本天白町…

穂積陳重

朝日日本歴史人物事典
没年:大正15.4.7(1926) 生年:安政3.7.11(1856.8.11) 明治大正期の法学者。四国宇和島藩(愛媛県)藩士穂積重樹の次男。大学南校,開成校に学び,明治9(…

原始社会【げんししゃかい】

百科事典マイペディア
人間が経験した最初の社会構成体をさす場合と,文明社会に対して未開社会をさす場合がある。前者においては奴隷制社会・封建社会・資本主義社会と異…

リネージ

百科事典マイペディア
人類学用語としてのリネージは,父系出自か母系出自に基づく単系出自集団。一人の始祖からその子孫までの系譜関係を成員がはっきり認識している点で…

さんしょくはっきょくせい【三職八局制】

改訂新版 世界大百科事典

一田両主制 いちでんりょうしゅせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)後期(15、16世紀)ごろよりみられた土地所有慣行。日本の徳島、高知、愛媛県などの一地両主制と同じく、土地所有が上地(うわじ)の所…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android