「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


国際情報オリンピック

知恵蔵mini
1989年から毎年行われている、高校生を対象としたプログラミング能力を競う国際大会。12年のイタリア大会で第24回を数える。1カ国当たり、最大4人の…

とうきょうこくさいくうこう【東京国際空港】

改訂新版 世界大百科事典

プロレタリア国際主義 プロレタリアこくさいしゅぎ proletarian internationalism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マルクス主義の用語。プロレタリアは祖国をもたず,その利害は国境を越えて一致しており,資本主義社会の打倒,共産主義社会の実現のために,全世界…

併合[国際法] へいごう[こくさいほう] annexation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一国が他国の全領域を取得し,被併合国が国家としての存在を失う行為。合意に基づいてなされる任意的併合と,実力に基づいてなされる強制的併合 (征…

福岡国際マラソン ふくおかこくさいマラソン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本陸上競技連盟および朝日新聞社主催,国際陸上競技連盟後援による国際マラソン競技大会。日本選手権マラソンをも兼ねる。前身は 1947年創設の「金…

国際エスペラント協会 こくさいエスペラントきょうかい Universal Esperanto-Association; UEA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界エスペラント協会ともいう。エスペラントの普及を目的として,1908年に設立された協会。本部はオランダのロッテルダム。

国際慣習法 こくさいかんしゅうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国際議会同盟 こくさいぎかいどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国際行政連合 こくさいぎょうせいれんごう International Administrative Unions

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀の産業革命の進展により続出した交通,通信,保健衛生など各種の行政問題のうち一国だけでは処理できないものに対処するために設立された国際…

国際極年 こくさいきょくねん International Polar Year

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
極地の気象,地磁気,オーロラなどの観測を行う国際協同観測事業。 1882年8月から 83年8月までに実施されたものが第1回。 50年後の 1932年8月から 33…

国際軍事裁判 こくさいぐんじさいばん International Military Trial

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦中のドイツの重大な戦争犯罪人を処罰するため,ニュルンベルクで行われた裁判。極東国際軍事裁判 (東京裁判) と対をなす。国家の行為に…

国際航空協定 こくさいこうくうきょうてい International Agreement on Aviation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
定期的に有償で2ヵ国以上の領空にわたって人および貨物を輸送する定期国際航空業務に関する協定。この協定により国家は相互に定期国際航空業務を許可…

国際温度目盛り こくさいおんどめもり international temperature scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年,国際度量衡委員会の決議に基づいて定められた温度目盛り。平衡水素の三重点,水の三重点,銀・金・銅の三重点など 3K (ケルビン) から 1358K…

国際ジャーナリスト機構 こくさいジャーナリストきこう International Organization of Journalists; IOJ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
反ファシスト的ジャーナリストを結集して 1946年に発足した国際組織。歴史は 26年2月パリで 21ヵ国のジャーナリスト団体代表が結成した国際ジャーナ…

国際ジャーナリスト連盟 こくさいジャーナリストれんめい International Federation of Journalists; IFJ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東西冷戦の激化に伴い,国際ジャーナリスト機構 IOJから脱退した西欧自由主義陣営のジャーナリスト団体が 1952年5月に結成。日本からは新聞労連が参…

国際収支説 こくさいしゅうしせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
為替相場は外国為替の売買価格とみなすことができるから,その水準は,基本的には為替需給の原因である国際貸借によって決定されるとする為替学説。 …

国際食品規格 こくさいしょくひんきかく codex alimentarius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
食品の国際貿易の円滑化と消費者保護の二大目的のために,1963年国連食糧農業機関 FAOと世界保健機関 WHOが合同で設立した国際食品規格委員会によっ…

国際水路局 こくさいすいろきょく International Hydrographic Bureau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 IHB。各国水路関係者の相互理解を深めるため,1921年に設立された国際機関。本部はモナコにあった。海図に用いる符号,略字を国際的に統一し,…

国際体育学会 こくさいたいいくがっかい Fédération Internationale d'Education Physique

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スウェーデン体操の始祖ペール・H.リングを記念して 1923年にベルギーの首都ブリュッセルに設立された最も古い体育関係学会。ヨーロッパ諸国の加盟が…

国際天文学連合 こくさいてんもんがくれんごう International Astronomical Union; IAU

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際学術連合会議 (現国際科学会議) の下部組織の1つで,天文学の研究および各国の天文学者間の国際協調を促進するために,1919年ベルギーのブリュッ…

国際貿易機関 こくさいぼうえききかん International Trade Organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 ITO。世界貿易秩序の確立を目指して設立が準備された国際機構。 1945年 11月のアメリカの提案を出発点とし,48年3月にハバナで 53ヵ国が ITO憲…

国際連合加盟 こくさいれんごうかめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連憲章第4条は 51ヵ国の原加盟国にかぎらず,平和愛好国であり憲章の義務を受諾し,これを遂行する能力と意思をもつすべての国の加盟を認めている…

戦時国際法 せんじこくさいほう international law of war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦時における国家間の関係を規律する法。伝統的な分類によれば国と国との関係を規律する法 (国際法) のうち,平時における法を平時国際法 (平時法ま…

みやざき‐こくさいだいがく【宮崎国際大学】

精選版 日本国語大辞典
宮崎県宮崎郡清武町にある私立の大学。平成六年(一九九四)設立。

国際協調主義 こくさいきょうちょうしゅぎ

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦の惨禍を体験した後の国際社会の思潮。民族自決主義とともに戦後体制の根幹となったヴェルサイユ条約によりスタートした国際秩序は,…

国際原子力機関 こくさいげんしりょくきかん International Atomic Energy Agency

旺文社世界史事典 三訂版
原子力の平和利用に関する国際管理機関で,国際連合の専門機関の1つ。略称IAEAアメリカのアイゼンハウアー大統領の提案をもとに,1957年7月ウィー…

国際司法裁判所 こくさいしほうさいばんしょ International Court of Justice

旺文社世界史事典 三訂版
1946年に設置された,国際連合の司法機関オランダのハーグに置かれた。国際連盟の補助機関であった常設国際司法裁判所の後身。国連の全加盟国を拘束…

国際連合憲章 こくさいれんごうけんしょう

旺文社日本史事典 三訂版
国際連合の目的・組織・行動を定めた基本法全文111条。1944年アメリカ国務省が,大西洋憲章をもとに起草。同年のダンバートン‐オークス会議,'45年ヤ…

国際連盟脱退 こくさいれんめいだったい

旺文社日本史事典 三訂版
1933年日本の国際連盟脱退のこと国際連盟総会は,リットン調査団の報告書をもとに審議を進め,満州における中国の主権の確認,日本軍の撤兵を内容と…

国際交流カリキュラム こくさいこうりゅうカリキュラム curricular problems relative to international exchange

大学事典
国際交流カリキュラムは,異文化理解という目的に特化したカリキュラムと,交流や留学の増加に伴い大学関係者に自覚化される通常のカリキュラム全般…

国際武道大学[私立] こくさいぶどうだいがく International Budo University

大学事典
1984年(昭和59)松前重義により千葉県勝浦市に開学。2017年(平成29)現在,体育学部(武道学科・体育学科)と武道・スポーツ研究科を設置し,収容…

長崎国際大学[私立] ながさきこくさいだいがく Nagasaki International University

大学事典
1945年(昭和20)の九州文化学院創立を起源とし,2000年(平成12)長崎国際大学開設。建学の理念は「人間尊重を基本理念に,よりよい人間関係とホス…

羽衣国際大学[私立] はごろもこくさいだいがく Hagoromo University of International Studies

大学事典
1923年(大正12)開校の羽衣高等女学校をルーツとする学校法人羽衣学園により,羽衣学園短期大学(1964年開学)を4年制大学化し,2002年(平成14)に…

東日本国際大学[私立] ひがしにっぽんこくさいだいがく Higashi Nippon International University

大学事典
1966年(昭和41)設置の昌平黌短期大学が前身で,72年にいわき短期大学と校名が変更され,95年(平成7)に現在の東日本国際大学となる。建学の精神は…

加重投票制 かじゅうとうひょうせい Weighted Voting System

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際機構における各機関の表決に関しては、構成員間の投票権の平等の立場から、各構成員は一票を行使するのが通例である。しかしある種の国際機構に…

経済ナショナリズム けいざいナショナリズム economic nationalism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自国経済に対する外国の支配を排除して,経済の自立的発展をはかろうとする運動ないしイデオロギーのこと。今日の発展途上国の多くは,独立後も植民…

アイティーユー‐アール【ITU-R】[International Telecommunication Union-Radiocommunication Sector]

デジタル大辞泉
《International Telecommunication Union-Radiocommunication Sector》国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門。国際的な協調が必要な無線通信に関…

胡喬木 こきょうぼく / フーチヤオムー (1911/1912―1992)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の理論家。江蘇(こうそ)省塩城県出身。1930年北京(ペキン)の清華大学卒業。1931年満州事変後、共産主義青年団北京市委員となる。1935年上海(シャ…

野田律太 のだりつた (1891―1948)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正・昭和期の労働運動家。明治24年9月12日岡山県に生まれる。高等小学校1年終了ののち、給仕、鉄工所の徒弟などを経て、1916年(大正5)日本兵器製…

ポンド pound

改訂新版 世界大百科事典
目次  ポンドの歴史  国際通貨としてのポンド  ポンドの没落イギリスおよびキプロス共和国,レバノン共和国の通貨単位。ふつうポンドといえば…

アイティーユー【ITU】

IT用語がわかる辞典
「国際電気通信連合」の略称。国際連合の下位機関。電気通信に関する国際標準の策定を目的とする。本部はスイスのジュネーブにある。◇「Internationa…

マーチャント・バンク まーちゃんとばんく merchant bank

日本大百科全書(ニッポニカ)
18世紀末から19世紀前半においてロンドンが国際金融市場としてもっとも華やかなころにロンドン市場を支え、かつそれを代表するマーチャント(商人)…

マルティネ まるてぃね Henri Gilles Martinet (1916―2006)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのジャーナリスト、政治家。パリに生まれる。パリ大学文学部卒業後、アバス通信記者となりジャーナリストの道を歩む。人民戦線期には、共産…

為替管理 かわせかんり exchange control

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際収支の均衡と為替相場の安定を目的として,政府または政府の代理機関を通じて為替取引に直接的な規制を加えることをいう。第2次世界大戦前は,資…

ムーティ むーてぃ Riccardo Muti (1941― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの指揮者。生地ナポリの音楽院でピアノを、ついでミラノ音楽院で作曲と指揮を学ぶ。1967年カンテッリ国際指揮者コンクールで第1位となり、翌…

こくさい‐ダイヤルつうわ【国際ダイヤル通話】

デジタル大辞泉
国際間の電話網を通じて、国際電話のオペレーターを通さずに国内の電話で相手国の加入者をダイヤルで直接呼び出して通話すること。

こくさい‐ほけんきそく【国際保健規則】

デジタル大辞泉
感染症などによる国際的な健康危機に対応するために世界保健機関(WHO)が定めた規則。「国際交通に与える影響を最小限に抑えつつ、疾病の国際的伝播…

こくさい‐ほごちょう〔‐ホゴテウ〕【国際保護鳥】

デジタル大辞泉
国際鳥類保護会議で、絶滅のおそれがあり、保護するように指定された鳥。アホウドリ・トキなど。

こくさいれんごう‐だいがく〔コクサイレンガフ‐〕【国際連合大学】

デジタル大辞泉
⇒国連大学

こくさいアンデルセン‐しょう〔‐シヤウ〕【国際アンデルセン賞】

デジタル大辞泉
文学賞の一。1956年創設。2年に一度、国際児童図書評議会(IBBY)から、優れた児童文学の作家・画家を対象に贈られる。[補説]国際アンデルセン賞を受…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android