佐竹義和 さたけよしまさ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1775〜1815江戸後期,秋田藩第9代の藩主字 (あざな) は子政,号は泰峨・日新斎など。1785年11歳で襲封。のち右京大夫と称し従四位下侍従となった。…
保甲法【ほこうほう】
- 百科事典マイペディア
- 中国の隣保制度。保,甲ともに戸籍編成の単位をいう。代表的な保甲法は北宋の王安石の新法に始まる。古くからあった5家を1保とする自治組織を改革…
黒沢庄右衛門 (くろさわ-しょうえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1796-1859* 江戸時代後期の武士。寛政8年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。はじめ茶坊主としてつかえる。才気をみとめられ,小納戸勘定人な…
久世広民 (くぜ-ひろたみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1737-1800* 江戸時代中期-後期の武士。元文2年10月6日生まれ。幕臣。安永4年(1775)長崎奉行,天明4年勘定奉行となり,のち関東郡代も兼任。寛政の改…
丹羽高寛 (にわ-たかひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1708-1769 江戸時代中期の大名。宝永5年1月27日生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家の支族丹羽長道の長男。丹羽秀延の養子となり,享保(…
志水才助 (しみず-さいすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1793 江戸時代中期の武士。肥後熊本藩士。家老の堀平太左衛門にとりたてられ,宝暦の藩政改革にあたる。のち大奉行,天明4年(1784)中老。6代細川重…
戸川安清 (とがわ-やすずみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1787-1868 江戸時代後期の武士。天明7年生まれ。幕臣。目付,長崎奉行をへて天保(てんぽう)の改革のさい勘定奉行をつとめる。持明院基政(じみょうい…
北条氏彦 (ほうじょう-うじよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1742-1769 江戸時代中期の大名。寛保(かんぽう)2年生まれ。北条氏貞(うじさだ)の長男。宝暦8年河内(かわち)(大阪府)狭山(さやま)藩主北条家7代とな…
松平康哉 (まつだいら-やすちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1752-1794 江戸時代中期-後期の大名。宝暦2年4月19日生まれ。松平長孝(ながたか)の長男。宝暦12年美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平(越前(えちぜ…
太政官(明治時代)【だじょうかん】
- 百科事典マイペディア
- 明治維新後の最高行政官庁。1868年公布の政体書によって設置され,2度の官制改革を経て左院,右院,正院の三院制度となったが,実質は正院が中心。1…
遠山金四郎【とおやまきんしろう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸後期の町奉行。名は景元(かげもと)。小普請奉行・勘定奉行公事方を経て,1840年北町奉行。天保改革の主導者水野忠邦や南町奉行鳥居耀蔵とは親密…
社会民主連合【しゃかいみんしゅれんごう】
- 百科事典マイペディア
- 日本社会党を離党した江田三郎を中心につくられた〈社会市民連合〉に,その後に社会党を離党した田英夫らが合流して,1978年3月結成された政党。革…
綾部富阪 (あやべ-ふはん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1720*-1782 江戸時代中期の武士。享保(きょうほう)4年12月24日生まれ。綾部絅斎(けいさい)の長男。麻田剛立の兄。豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき…
みらいとうし‐かいぎ〔‐クワイギ〕【未来投資会議】
- デジタル大辞泉
- 将来の経済成長に資する分野における投資を官民が連携して進め、未来への投資の拡大に向けた成長戦略と構造改革の加速化を図るための司令塔として開…
コペンハーゲン大学【コペンハーゲンだいがく】
- 百科事典マイペディア
- 1479年に創設されたデンマークの首都にある大学。イタリアのボローニャ大学をモデルとして成立。1537年に再建されて,ルター派の正統神学の精神に従…
紀伊国屋源兵衛 (きのくにや-げんべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の商人。江戸本材木町の住人。享保(きょうほう)10年(1725)大坂屋利右衛門,野村屋甚兵衛とともに大坂御為替米御用会所設置を出願し…
農業会 のうぎょうかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1943年に発足した第2次世界大戦中の農業統制機関。構成員は市町村農業会,道府県農業会,全国農業経済会および中央農業会の三段階制のピラミッド型か…
行政簡素化 ぎょうせいかんそか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 肥大化,複雑化した行政機構を整理統合して簡素化すること。「役人の数は仕事量の増減にかかわりなく一定量の割合で増加する」というパーキンソンの…
自作農 じさくのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 土地所有の関係からみた農家の分類の一つ。すべて自己の所有する土地を耕作するか,あるいはほかから借地している部分を含んでいる場合でもその耕作…
待詔局 たいしょうきょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治2 (1869) 年3月 12日,民間の上書建白を受付けるため宮城内に設けられた政府機関で,知事,主事を任じた。最初の知事には,4月8日清岡岱作 (たい…
向原新田むかいはらしんでん
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:小山市向原新田[現]小山市向原新田雨(あま)ヶ谷(や)新田の北西に位置する。幕府の享保改革の一環として開発された新田で、延享二年(…
ヴァイツゼッカー Richard Freiherr von Weizsäcker
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1920~ドイツの政治家。東西ドイツ統一の前後にわたり,ドイツ連邦共和国の大統領を2期務めた(在任1984~94)。キリスト教民主同盟(CDU)の改革派に属…
民衆法廷(みんしゅうほうてい) dikasterion
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 多数の一般市民からなる古代アテネの裁判所。ソロンの時代に起源を有し,エフィアルテスの改革以後,通常の訴訟を裁くほか役人の執務審査や非違弾劾…
中国の市場開放
- 共同通信ニュース用語解説
- 中国は1978年に改革・開放路線に転換して外国との貿易を活発化させ、外資の進出も徐々に認めた。2001年の世界貿易機関(WTO)加盟で市場をさらに開放…
自動車検査独立行政法人
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府の行政改革に伴い2002年に設立された。自動車検査のうち、保安基準に適合しているかどうかの審査を担当する。自動車検査官が作成した自動車検査…
ミールザー・タキー・ハーン Mīrzā Taqī Khān 生没年:?-1852
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランのカージャール朝中期の改革的政治家。通称アミール・カビールAmīr Kabīr。同朝第3代のモハンマド・シャーの宰相カーエム・マカームの料理人の…
コウォンタイ Kołłątaj, Hugo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1750.4.1. デルカウィウィエルキェ[没]1812.2.28. ワルシャワポーランドの哲学者,政治家。シュラフタ出身。クラクフで哲学,イタリアのローマで…
こうぞう 構造
- 小学館 和伊中辞典 2版
- struttura(女);(機械などの)meccaniṣmo(男),congegno(男);(組織)organiẓẓazione(女) ◇構造的 構造的 こうぞうてき strutturale; orga̱ni…
農地調整法 のうちちょうせいほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦前において、地主に対する小作人の権利(小作権)を初めて明文化した法律。1938年(昭和13)4月2日公布。内容は小作争議調停制度の強…
徳川慶勝 とくがわよしかつ (1824―1883)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末期の尾張(おわり)徳川藩主。公武合体の立場で活躍した。実父は美濃(みの)(岐阜県)高須(たかす)藩主松平義建(よしたつ)。尾張徳川家の養子とな…
メッケル めっける Klemens Wilhelm Jakob Meckel (1842―1906)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ軍人。3月28日ケルンに生まれる。プロイセンの陸軍大学を出て参謀将校となり、『未来の歩兵戦』『戦術学』『帥兵術』などの著書により戦術家と…
モープー René Nicolas Charles Augustin de Maupeou 生没年:1714-92
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの政治家。パリ高等法院院長の息子として生まれ,自身も1763年より同じ職を務めた後,68年大法官に就任。ルイ15世の寵姫デュ・バリ夫人の支…
社会民主連合 しゃかいみんしゅれんごう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の政党。1978年1月22日,新党結成準備大会を開き事実上旗揚げした。1977年3月に日本社会党を離党した江田三郎が社会市民連合(仮称)の結成準備…
ルター Martin Luther
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1483〜1546ドイツの宗教改革者北ドイツの鉱山業者の子。初め法律を学んだが,回心してアウグスティヌス修道院にはいり神学を深め,ヴィッテンベルク…
常盤町ときわまち
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市福井城下常盤町[現]福井市春山(はるやま)二丁目中呉服(なかごふく)町通を東に折れたところにある東西に延びる町で、北は鍵町、…
大村益次郎 おおむらますじろう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1824.5.3~69.11.5幕末・維新期の軍政家。洋学・兵学に明るく,近代兵器と西洋的組織・陣法を備えた中央集権的軍隊を構想した。はじめ村田良庵,のち…
海部俊樹内閣 かいふとしきないかく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 自民党の海部俊樹を首班とする内閣。1989年(平成元)参議院選挙大敗で退陣した宇野内閣の後に成立。海部は少数派閥の河本派出身だったため,党・政府…
地方分権一括法 ちほうぶんけんいっかつほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央集権的な行政のあり方を見直し、国から地方へ権限や財源の移譲を進める法律の総称。地方自治法を中心に複数の法律を一度に改正するので一括法の…
アルフレッド大王 アルフレッドだいおう Alfred the Great
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]848/849. バークシャー,ウォンティジ[没]899.10.28.イギリス,アングロ・サクソン時代のウェセックス王 (在位 871~899) 。アングロ・サクソン…
forge ahead with
- 英和 用語・用例辞典
- 〜を(どんどん)進める 〜を推し進める 〜を押し進める 〜で躍進する 〜しながら進むforge ahead withの関連語句forge ahead with a projectプロジェ…
サ・ダ・バンデイラ Sá da Bandeira, Bernardo de Sá Nogueira de Figueiredo, Marquês de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1795.9.26. サンタレン[没]1876.1.6. リスボンポルトガルの軍人,政治家。侯爵。マリア2世の王位継承をめぐる自由主義者と伝統主義者との間の内…
オペラ・セリア opera seria
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オペラの一種。「正歌劇」などと訳す。オペラ・ブッファに対する。ツェーノ,メタスタージオらの台本による神話や古代の英雄を題材とするイタリアオ…
ゴルバチョフ(Mikhail Sergeevich Gorbachyov)
- デジタル大辞泉
- [1931~2022]ソ連邦の政治家。1985年、共産党書記長に就任。「ペレストロイカ」「グラスノスチ」を基本方針として政治・経済・文化面の諸改革に取…
paramilitary force
- 英和 用語・用例辞典
- 民兵組織paramilitary forceの関連語句paramilitary forces軍事治安部隊 (⇒stage)political force政治力 政治勢力potent force実力者productive forc…
pick up markedly
- 英和 用語・用例辞典
- 大幅に改善する 著しく持ち直すpick up markedlyの用例In contrast, Toshiba and Hitachi, or major rivals of Sony, forged ahead with TV unit res…
ルター るたー Martin Luther (1483―1546)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ宗教改革の指導的神学者。生涯と活動1483年11月10日アイスレーベンに生まれる。農民出身の父はマンスフェルトで鉱夫になり、のちに鉱山業を営…
地方6団体
- 知恵蔵
- 地方6団体とは、首長の連合組織である、全国知事会、全国市長会、全国町村会の執行3団体と、議会議長の連合組織である、全国都道府県議会議長会、全…
本多忠籌 ほんだただかず (1739―1812)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸後期の大名、老中格、弾正大弼(だんじょうのだいひつ)。陸奥(むつ)国(福島県)泉(いずみ)藩主(1万5000石)。元文(げんぶん)4年に生まれる。175…
直接請求 ちょくせつせいきゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後の地方制度改革の結果,間接的な代議政治の補完機能を期待されて導入された自治体住民の直接参政方式をいう。これは,条例の制定,改…
恩田木工 おんだもく (1717―1762)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 信濃(しなの)国(長野県)松代(まつしろ)藩の宝暦(ほうれき)財政改革の担当家老。木工(もく)は襲名で実名は民親(たみちか)。1755年(宝暦5。異説1757…