「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


尾鷲(市) おわせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県南部、東紀州の熊野灘(なだ)に臨む港湾都市。1954年(昭和29)尾鷲町と須賀利(すがり)、九鬼(くき)、北輪内(きたわうち)、南輪内の4村が合併し…

してい‐し【指定市】

デジタル大辞泉
「指定都市」のこと。

今市[市]【いまいち】

百科事典マイペディア
栃木県中部の旧市。1954年市制。日光火山群の東麓と鬼怒(きぬ)川の支流大谷(だいや)川の扇状地を占める。扇央にある中心市街は日光に通じる日光・例…

尾道[市]【おのみち】

百科事典マイペディア
広島県南東部の市。1898年市制。瑠璃(るり),摩尼(まに),大宝の3山が海岸に迫り,市街は海岸沿いに細長くのびる。江戸時代西回り海運で栄え,対外…

帯広[市]【おびひろ】

百科事典マイペディア
北海道南東部の市。1933年市制。十勝総合振興局所在地。十勝国のほぼ中央,十勝平野の中心にあり,明治中期以降開拓が進み,北海道の畑作の中心地,…

合志[市]【こうし】

百科事典マイペディア
熊本県北部に位置する市。南部を熊本市に接する。2006年2月,菊池郡合志町,西合志町が合併し市制。熊本電鉄,九州自動車道,国道387号線が通じる。…

甲府[市]【こうふ】

百科事典マイペディア
山梨県中部の市。1889年市制。県庁所在地。中心市街は甲府盆地のほぼ中央にあり,古く甲斐国府が置かれ府中と呼ばれた。1519年武田信虎の館築造後武…

北九州[市]【きたきゅうしゅう】

百科事典マイペディア
福岡県北部の市。1963年2月に門司,小倉,戸畑,八幡(やはた),若松の5市が合併して市制,旧市は区となる。同年4月に政令指定都市となった。1974…

紀の川[市]【きのかわ】

百科事典マイペディア
和歌山県北部に位置する市。北縁は大阪府,西縁は和歌山市に接する。市中央部を紀ノ川が西流する。2005年11月,那賀郡打田町,粉河町,那賀町,桃山…

宜野湾[市]【ぎのわん】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島南部,西海岸の市。1962年市制。市域の約3分の1は米軍基地で,中央部を普天間飛行場が占める。西海岸に沖縄コンベンションセンター…

清瀬[市]【きよせ】

百科事典マイペディア
東京都中部北端の市。1970年市制。柳瀬川の谷と武蔵野台地にまたがる。昭和初期までは,麦,野菜を産する近郊農村であったが,1931年以後東京府立清…

霧島[市]【きりしま】

百科事典マイペディア
鹿児島県中央部に位置する市。南部は鹿児島湾に面し,北部の山々は霧島錦江湾国立公園に属する。2005年11月,国分市,姶良郡溝辺町,横川町,牧園町…

桐生[市]【きりゅう】

百科事典マイペディア
群馬県東部の市。1921年市制。足尾山地の南西麓,渡良瀬川と支流の桐生川流域及び赤城山東方の山地一帯を占める。両川の合流点にある中心市街は,中…

郡上[市]【ぐじょう】

百科事典マイペディア
岐阜県北部を占める市。2004年3月郡上郡八幡町,大和町,白鳥町,高鷲村,美並村,明宝村,和良村が合併,市制。市の北部から長良川が南流し,東海…

下松[市]【くだまつ】

百科事典マイペディア
山口県南東部の市。1939年市制。笠戸湾に面し山陽本線が通じる中心市街は藩政時代製塩地として発達,第1次大戦を機に工業都市となった。車両,石油…

海津[市]【かいづ】

百科事典マイペディア
岐阜県南部の市。東を愛知県,西を三重県に接する。濃尾平野の西部を占め,市内を揖斐川,長良川,木曾川が流れる。2005年3月海津郡海津町,平田町…

各務原[市]【かかみがはら】

百科事典マイペディア
岐阜県南部の市。1963年市制。市域の大半を占める各務ヶ原に明治以後陸軍飛行連隊や航空機工場が設置されて急速に発展した。中心の蘇原には航空機,…

鹿児島[市]【かごしま】

百科事典マイペディア
鹿児島県薩摩半島東部と桜島全域を占める市。1889年市制。県庁所在地。鹿児島湾に臨む甲突(こうつき)川三角州上の中心市街は島津氏の城下町として発…

笠岡[市]【かさおか】

百科事典マイペディア
岡山県南西端の市。1952年市制。複合扇状地に立地し,山陽本線が通じる市街は1688年に建立された大仙院の門前町として発達した。1965年備後(びんご)…

鹿嶋[市]【かしま】

百科事典マイペディア
茨城県南東部,鹿島灘に臨む市。1995年鹿島町が大野村と合体,名称変更,市制。鹿島台地の南東端を占め,西は北浦に臨む。旧鹿島町の中心の宮中(きゅ…

加東[市]【かとう】

百科事典マイペディア
兵庫県中南部に位置する市。市西部を加古川が南流する。2006年3月,加東郡社町,滝野町,東条町が合併し市制。JR加古川線,中国自動車道,国道175号…

門真[市]【かどま】

百科事典マイペディア
大阪府中部の市。1963年市制。淀川左岸の低湿な沖積平野にあり,大正初期からハス栽培の中心地としてれんこんを多産した。1933年松下電器が進出,関…

香取[市]【かとり】

百科事典マイペディア
千葉県北部に位置する市。市北部を利根川が東流,北部は水郷筑波国定公園に属する。2006年3月,佐原市,香取郡小見川町,山田町,栗源町が合併し市…

可児[市]【かに】

百科事典マイペディア
岐阜県南部の市。1982年市制。東濃丘陵にあり北部は木曾川流域低地。中心の広見は太多(たいた)線と名鉄広見線の交点で商業区である。かつて木曾川舟…

刈谷[市]【かりや】

百科事典マイペディア
愛知県中西部,岡崎平野北部を占める市。1950年市制。中心市街は尾張・三河国境をなして知多湾に注ぐ境川左岸にあり,1533年水野忠政の亀城築城に始…

坂出[市]【さかいで】

百科事典マイペディア
香川県中部,備讃瀬戸に面する市。1942年市制。1602年以来播州赤穂の移民による塩田開発,1830年高松藩士久米通賢による塩田造成により,塩業の中心…

しらおか‐し〔しらをか‐〕【白岡市】

デジタル大辞泉
⇒白岡

みさと‐し【三郷市】

デジタル大辞泉
⇒三郷

みまさか‐し【美作市】

デジタル大辞泉
⇒美作

みやこ‐し【宮古市】

デジタル大辞泉
⇒宮古

みやま‐し【みやま市】

デジタル大辞泉
⇒みやま

もりや‐し【守谷市】

デジタル大辞泉
⇒守谷

もんべつ‐し【紋別市】

デジタル大辞泉
⇒紋別

やまがた‐し【山県市】

デジタル大辞泉
⇒山県

やまなし‐し【山梨市】

デジタル大辞泉
⇒山梨

ゆうき‐し〔ゆふき‐〕【結城市】

デジタル大辞泉
⇒結城

りっとう‐し【栗東市】

デジタル大辞泉
⇒栗東

むさしの‐し【武蔵野市】

デジタル大辞泉
⇒武蔵野

ようかいち‐し〔やうかいち‐〕【八日市市】

デジタル大辞泉
⇒八日市

ようかいちば‐し〔やうかいちば‐〕【八日市場市】

デジタル大辞泉
⇒八日市場

よっかいち‐し【四日市市】

デジタル大辞泉
⇒四日市

和歌山[市]【わかやま】

百科事典マイペディア
和歌山県北西端の市。1889年市制。県庁所在地。紀ノ川下流の和歌山平野と和泉山脈南斜面,紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島を含む。中心市街は紀ノ川河口左岸…

能代[市]【のしろ】

百科事典マイペディア
秋田県北西部の市。1940年市制。日本海に臨む能代平野の大半を占め,米代(よねしろ)川河口付近に中心市街があり,五能線が通じる。奥羽本線と五能線…

廿日市[市]【はつかいち】

百科事典マイペディア
広島県南西部,広島湾に面する市。1988年市制。中心の廿日市は中世以来山陽道の要衝で,毎月20日に市が開かれた。近世には広島城下と玖波宿の間の宿…

坂東[市]【ばんどう】

百科事典マイペディア
茨城県南西部の市。利根川をはさんで埼玉県と接する。2005年3月岩井市,猿島郡猿島町が合併し市制。国道354号線が通じる。東日本大震災で,市内にお…

津山[市]【つやま】

百科事典マイペディア
岡山県北部の市。1929年市制。市街は吉井川上流,津山盆地の中央にあり,1603年森忠政が鶴山(かくざん)城を築き,のち城下町として発展。姫新(きしん…

都留[市]【つる】

百科事典マイペディア
山梨県東部の市。1954年市制。中心は桂川に沿う谷村(やむら)で,古くから郡内地方の一中心として甲斐絹(かいき)を産した。服裏地,座布団(ざぶとん)…

敦賀[市]【つるが】

百科事典マイペディア
福井県中部の市。1937年市制。敦賀湾奥に天然の良港をもつ市街があり,北陸本線,北陸自動車道が通じ小浜線,舞鶴若狭自動車道が分岐する。古来大陸…

東金[市]【とうがね】

百科事典マイペディア
千葉県中部の市。1954年市制。九十九里平野中央部を占め,西部は下総(しもうさ)台地の一部。中心市街は徳川家康の東金御殿所在地,市場町,上総(かず…

土岐[市]【とき】

百科事典マイペディア
岐阜県南東部,東濃丘陵上の市。1955年市制。中心地区は土岐川北岸の泉町と,南岸の土岐津で,中央本線,中央自動車道が通じる。多治見市の東隣にあ…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android