「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


斎部氏 いんべうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代の有力氏族の一つ。古くは忌部と記し、延暦(えんりゃく)年間(782~806)より許されて斎部と記すようになったが、「忌」「斎」はともに神を祀(ま…

慕容部 ぼようぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代北アジアの遊牧民族である鮮卑(せんぴ)の一部族。中国、五胡(ごこ)十六国時代に、前燕(ぜんえん)、後燕(こうえん)、西燕、および南燕などの王朝…

事業部制 じぎょうぶせい divisional system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
事業部を基本にした組織形態。たとえば家電メーカーであれば,テレビ事業部,オーディオ事業部というように製品ないし製品群ごとに事業部がおかれる…

てんぶぞう【天部像】

改訂新版 世界大百科事典

九部経 くぶきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教の聖典をその形式や内容から9種類に分類したもの。分類方法には 12種類に分ける「十二部経」もあるが,九部経の分類法のほうが古いとされている。

二部伎 にぶぎ er-bu-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐の宮廷国家の宴饗儀式楽の制度。玄宗皇帝のときに制定,殿庭で立奏する立部伎の8曲 (安楽,太平楽-五方獅子舞,破陣楽,慶善楽,大定楽,上…

れいぶ‐きょう(‥キャウ)【礼部卿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 礼部省の長官。天平宝字二年(七五八)から同八年まで設置。[初出の実例]「従三位氷上真人塩焼為二礼部卿一」(出典:続日本紀‐天平宝字三…

姫部思 (オミナエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia scabiosaefolia植物。オミナエシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

御子代部 みこしろべ

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 子代・名代

斎部氏 いんべうじ

旺文社日本史事典 三訂版
古代,大和政権の神事祭祀をつかさどった豪族「忌部氏」とも書く。中臣氏と並ぶ勢力をもっていたが,8世紀後半以後,中臣氏におされ,朝廷での地位…

三省六部 さんしょうりくぶ

旺文社世界史事典 三訂版
唐の中央官制中書省は詔勅を起草し,門下省は詔勅を審議して同意または修正を加え,尚書省は吏・戸・礼・兵・刑・工の六部を通してこれを執行する。…

囲口部 いこうぶ

日中辞典 第3版
〈動物〉螺壳孔边luóké kǒngbiān,围口部wéikǒubù,口缘kǒuyu&#…

指挥部 zhǐhuībù

中日辞典 第3版
[名](戦場の)司令所.会战~/合同作戦司令部.

畚部岬ふごつぺみさき

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁余市町畚部村畚部岬小樽市境にある岬。西で畚部(ふごつべ)川、東でモチヤ沢(さわ)川が海に注ぐ。「西蝦夷地日記」によれば、フ…

額部郷ぬかべごう

日本歴史地名大系
群馬県:上野国甘楽郡額部郷「和名抄」高山寺本は「額田部」と記載し訓を欠き、東急本は「額部」で「奴加部」と訓を付す。額部は額田部の「田」が脱…

春日部郷かすかべごう

日本歴史地名大系
埼玉県:春日部市春日部郷下総国葛飾郡内に属し、下河辺(しもこうべ)庄域にあった中世の郷。戦国時代には糟壁・糟ヶ辺とも表記された。当郷には紀…

知野部村ちのべむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡丹波町知野部村[現]丹波町字下山(しもやま)高屋(たかや)川西岸に位置する。東は高屋川を挟んで白土(しらつち)村・尾長野(お…

花部村あしきぶむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:名瀬市花部村[現]名瀬市芦花部(あしけぶ)現名瀬市の北東部に位置し、芦花部(あしけぶ)川が流れる。名瀬間切龍郷(たじご)方のうち…

屋良部半島やらぶはんとう

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市屋良部半島石垣島西海岸に突出し、北の崎枝(さきえだ)湾と南の名蔵(なぐら)湾を分ける。東西の長さ約五キロ、南北は半…

宗部郷そかべごう

日本歴史地名大系
熊本県:肥後国玉名郡宗部郷「和名抄」高山寺本は「宇部」とする。東急本・高山寺本とも訓を欠く。「日本地理志料」は「曾加倍」と訓を付し、あるい…

八部郷やたべごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国河内郡八部郷「和名抄」に「八部」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ今ノ筑波郡矢田部邑ナリ」とあり、現筑波郡谷田…

礒部郷いそべごう

日本歴史地名大系
兵庫県:但馬国朝来郡礒部郷「和名抄」所載の郷。同書東急本に「以曾倍」の訓がある。郷域は円山(まるやま)川の支流磯部(いそべ)川流域を主とし…

天部村あまべむら

日本歴史地名大系
京都市:東山区天部村[現]東山区教業(きようぎよう)町・巽(たつみ)町・長光(ながみつ)町中世では「あまへ(アマヘ)」(八坂神社文書ほか)…

的部北条いくはべほうじよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡香寺町的部北条「和名抄」に載る神崎郡的部郷の郷名を継承する中世の郷で、同郷の北部地域をさす。市(いち)川中流域の西岸に位置し…

漆部神社ぬりべじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡甚目寺町甚目寺村漆部神社[現]甚目寺町甚目寺 東門前祭神三見宿禰命。旧郷社。「延喜式」神名帳の尾張国海部郡八座の最初に「漆部(…

沓部村くつべむら

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町沓部村[現]金山町東沓部(ひがしくつべ)・戸部(とべ) 西沓部(にしくつべ)金山村の北、馬瀬(まぜ)川流域にある。美濃国…

波賀部神社はかべじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市重信川北岸地域(旧久米郡・下浮穴郡地区)高井村波賀部神社[現]松山市高井町 樋口樋口(ひのくち)に造営された壮大な古墳(大塚、…

久津部村くつべむら

日本歴史地名大系
静岡県:袋井市久津部村[現]袋井市国本(くにもと)山名(やまな)郡に所属。下方丈(しもほうじよう)・上方丈両村の北に位置する。南境を東海道…

板部村いたべむら

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡北茂安町板部村[現]北茂安町大字中津隈(なかつくま)字板部寒水(しようず)川の西岸低地と、これに沿う低丘陵地に立地。中津隈…

久部村きゆうぶむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町久部村[現]三重町大白谷(おおしろたに) 久部中津留(なかつる)村の南西、中津無礼(なかつむれ)川上流域にある。文禄二年…

部動寺村ぶどうじむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市部動寺村[現]竹田市三宅(みやけ)濁淵(にごりぶち)川中流北岸にある。正保郷帳では阿志野(あしの)郷に属し、田方一〇石余・畑…

犬養部 いぬかいべ

山川 日本史小辞典 改訂新版
犬甘部とも。大化前代の部。番犬を飼養し,屯倉(みやけ)や倉庫・宮門などの守衛に奉仕した。猟犬を飼育・訓練して狩猟に奉仕していたとする説もある…

八部衆 はちぶしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
天竜八部とも。仏法を賛美し守護する守護神。天(デーバ)・竜(ナーガ)・夜叉(やしゃ)(ヤクシャ)・阿修羅(あしゅら)(アスラ)・迦楼羅(かるら)(ガルダ)…

部領使 ことりづかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代において人や物資の輸送を統率する責任者。奈良時代の正税帳や計会帳には,采女(うねめ)・耽羅(たんら)島人・俘囚(ふしゅう)・流人・役夫・防人(…

りきゅうこうじゅう【裏急後重】

改訂新版 世界大百科事典

りきゅう‐こうじゅう(リキフコウヂュウ)【裏急後重】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 下痢で、排便後またすぐに便意をもよおす状態。肛門筋肉の痙攣(けいれん)により排便が十分できないために起こる。細菌性の下痢に見られる…

急赤白脸 jíchibáiliǎn

中日辞典 第3版
[形](~的)<方>いきり立って顔色を変えるさま.▶“急扯che白脸”とも.

急如星火 jí rú xīng huǒ

中日辞典 第3版
<成>非常に差し迫っている.大急ぎである.急を要する.急救车jíjiùchē~地赶往Ө…

四カ国共同(分割)管理(よんカこくきょうどう(ぶんかつ)かんり) Die Viermächtekontrolle

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナチス・ドイツの崩壊後,英米仏の西側3カ国とソ連は,ドイツとオーストリアを占領下に置いた。非ナチ化や賠償など基本的占領方針は共同で決定された…

なんぶしゅよう【軟部腫瘍】

家庭医学館
 骨、リンパ組織、皮膚以外の皮下組織、筋肉、筋間組織、血管、神経などにできた腫瘍を軟部腫瘍と呼びます。  骨腫瘍(こつしゅよう)と同じよう…

がんぶたいじょうほうしん【眼部帯状疱疹 Ocular Herpes Zoster】

家庭医学館
[どんな病気か]  帯状疱疹ウイルスが三叉神経(さんさしんけい)第1枝に沿って発疹(ほっしん)をおこし、痛みをともなう病気です。発疹は上下のま…

いつとも‐の‐ふみ【五▽部▽書】

デジタル大辞泉
1 5種の書物を合わせてひと組としたもの。2 五経ごきょうのこと。

玉作部広目 (たまつくりべの-ひろめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の防人(さきもり)。駿河(するが)(静岡県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)に派遣される途中によんだ歌が「…

なんぶ‐そしき【軟部組織】

デジタル大辞泉
⇒軟組織

御名部皇女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀後半の皇女。父は天智天皇,母は蘇我倉山田石川麻呂の娘姪娘。元明天皇の同母姉に当たる。高市皇子(異母兄)の妃。長屋王の母と…

賀部中塗 (かべの-なかぬり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1769-1833* 江戸時代後期の狂歌師。明和6年生まれ。江戸神田にすみ,石灰商をいとなむ。大田南畝(なんぽ)の門にまなび,子に五清園方慈(ごせいえん-…

可食部

栄養・生化学辞典
 EPともいう.食品のうち食べられる部分をいい,棄てる部分を廃棄部という.例えば,卵なら殻は廃棄部に属す.食品標準成分表では可食部100gあたり…

兄部家

防府市歴史用語集
 中世の宮市にできた合物座[あいものざ]という組合を取りしきっていた家です。江戸時代になってからは、1642年に本陣[ほんじん]として、藩…

さんぶ‐がっしょう〔‐ガツシヤウ〕【三部合唱】

デジタル大辞泉
三つの声部からなる合唱。

さんぶ‐きょう〔‐キヤウ〕【三部経】

デジタル大辞泉
それぞれの立場で最も尊重する経典三部を選んだもの。浄土三部経は、無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経。法華三部経は、無量義経・法華経・観普賢経。…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android