「アブデュルハミト」の検索結果

10,000件以上


アナクレオン あなくれおん Anakreon (前570ころ―前480ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの叙情詩人。小アジアのテオス生まれ。ペルシアの侵略によって故郷を去り、市民とともにアブデラの町を建設した。そののち、サモス島の…

アプザイレン Abseilen[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
登山用語。アプザイルまたは懸垂下降ともいう。急峻(きゆうしゆん)な斜面を体にザイルを巻いて下降する技術。通常歩行では下降が困難な岩壁,暗や…

デュプラ Duprat, Guillaume Léonce

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1872[没]1956スイスの社会学者。ジュネーブ大学教授。 R.ウォルムス創設の国際社会学会を受継ぎ,指導的立場にあった。 G.タルドによる心理学的…

デューラーのいえ【デューラーの家】

世界の観光地名がわかる事典
ドイツ南部、バイエルン州の古都ニュルンベルク(Nürnberg)の旧市街、ティアゲルトナー門広場に面した一角にある、デューラー(Albrecht Dürer、147…

ヒュセイン・アブニ・パシャ Hüseyin Avni Paşa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1820. イスパルタ[没]1876. イスタンブールオスマン帝国末期の軍人,政治家。陸軍大学卒業。知事,陸軍大臣,海軍大臣を歴任後,1874年大宰相に…

ベッコウハナアブ 学名:Velucella jeddona

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
種名 / ベッコウハナアブ解説 / マルハナバチ類によく似ています。ハチの巣に寄生し、死んだ幼虫やさなぎを食べます。目名科名 / ハエ目|ハナアブ科…

田辺寿利 たなべすけとし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1894.3.15. 北海道[没]1962.1.25. 神奈川,平塚社会学者。東京帝国大学文学部社会学科中退。在学中は建部遯吾に師事。在野の社会学者として,フ…

アブデルマレク セラル Abdelmalek Sellal

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 アルジェリア首相国籍アルジェリア生年月日1948年8月1日出生地フランス領アルジェリア・コンスタンティーヌ(アルジェリア)学歴国立…

はをしろくするはみがきざい【歯を白くする歯みがき剤】

家庭医学館
 歯は真っ白なことは少なく、透明感の強いエナメル質を通して見える象牙質(ぞうげしつ)により、歯の色が決まります。ですから通常は多少黄色味が…

デルフト陶器 デルフトとうき delftware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オランダのデルフトで作られる軟質陶器。 1584年イタリア,マジョリカの陶工キド・ディ・サビノがアントウェルペンに移住してマジョリカの技法をオラ…

楡の木同盟 にれのきどうめい l'Ormée

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスのフロンドの乱 (1648~53) のとき,ボルドーで結成された政治組織。ボルドーのフロンドは,ぶどう酒消費国税と大商人の市政支配反対に端を…

カルロス リー Carlos Lee 大リーグ

最新 世界スポーツ人名事典
大リーグ選手(外野手)生年月日:1976年6月20日国籍:パナマ出生地:アグアデュルセ別名等:本名=Carlos Noriel Lee経歴:1999年5月7日ホワイトソック…

古野清人 ふるのきよと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1899.10.6. 福岡[没]1979.3.1. 東京宗教人類学者,宗教社会学者。東京帝国大学卒業。九州大学,東京都立大学,駒澤大学の各教授,日本宗教学会会…

テキストロン Textron Inc.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
航空機,自動車などの製造から金融サービスまで手がけるアメリカ合衆国のコングロマリット。1923年ロイヤル・リトルがスペシャル・ヤーンズとして設…

プロタゴラス Prōtagoras 生没年:前490ころ-前420ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの思想家で,最も有名なソフィスト。アブデラの出身。国家有数の人物たらんと欲する青少年たちにふさわしい〈徳〉を授けて報酬を得る私…

古野清人 ふるのきよと (1899―1979)

日本大百科全書(ニッポニカ)
宗教社会学者。1926年(大正15)東京帝国大学文学部宗教学宗教史学科を卒業。九州大学教授、東京都立大学(現、首都大学東京)教授などを歴任した。…

経済社会学 けいざいしゃかいがく economic sociology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経済と社会との関連を問題にするが,経済学と社会学とのいずれからとらえるかにより種々の立場がある。 (1) デュルケム学派においては,集団表象を重…

オタカル2世 オタカルにせい Otakar II Přemysl; Ottokar II Przemysl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1230頃[没]1278.8.26. デュルンクルートボヘミア王 (在位 1253~78) 。オットーカール2世とも呼ばれる。プシェミスル朝最盛期の王。 1251年婚姻…

アブデラティフ ケシシュ Abdellatif Kechiche

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督,脚本家国籍フランス生年月日1960年出生地チュニジア学歴アンティーブ国立演劇学校受賞ベネチア国際映画祭ルイジ・デ・ラウレンテ…

メクリト Mekrid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐初から明代にかけて天山山脈の東端,ハミ (哈密)の北に拠ったチュルク系の遊牧部族。中国の文献には古くから墨里,磨可里,滅乞里としてその…

ギョーム アンリ Guillaume Henry

現代外国人名録2016
職業・肩書ファッションデザイナー ニナリッチ・クリエイティブディレクター国籍フランス生年月日1978年学歴エコール・デュペレ卒,IFM卒経歴ファッシ…

社会秩序 しゃかいちつじょ social order

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会総体において社会過程が一定の明確な調和的均衡をもっている状態のこと。社会の秩序が成立するためには,社会の中核である結合的な統合の確立が…

社会発展段階説 しゃかいはってんだんかいせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会変動を時系列のなかで段階的にとらえる立場をいう。ドイツ歴史学派の経済発展段階説が最も有名であるが,ほかにも次のようなものがある。 A.コン…

象徴人類学 しょうちょうじんるいがく symbolic anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文化を意味・伝達の体系としてとらえ,人間を人間たらしめる言語活動と象徴的思考を分析する人類学の一分野。 E.デュルケムの集合表象,M.モースら社…

全体論 ぜんたいろん holism; wholism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
全体の示す性質(→全体性)は部分の総和をこえるという考え。ホーリズムともいう。1926年に南アフリカ共和国の政治家ヤン・C.スマッツが造語した。生…

レビ・ブリュール れびぶりゅーる Lucien Lévy-Bruhl (1857―1939)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの哲学者、社会学者。レヴィ・ブリュールとも表記する。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)卒業。1897年パリ大学講師、190…

ラ・ペルーズ Jean François de Galaup, comte de La Pérouse 生没年:1741-88

改訂新版 世界大百科事典
フランスの太平洋探検家。1756年海軍に入り,七年戦争に参加,76-78年アメリカ独立革命に遠征した。85年ルイ16世に太平洋側からの北西航路の発見と太…

宗教社会学 (しゅうきょうしゃかいがく) sociology of religion Religionssoziologie[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
宗教的行為や宗教制度などの宗教的現象を社会学的方法論を用いて説明しようとする学問。学問の分野としては,宗教学と社会学の境界領域,文化人類学…

ラル・バハデュル シャストリ Lal Bahadur Shastri

20世紀西洋人名事典
1904.10.2 - 1966.1.11 インドの政治家。 元・インド首相。 ベナレス生まれ。 サンスクリット大学卒。 17才でガンジーの対英非協力運動に参加し、6…

モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団

デジタル大辞泉プラス
ロシアのモスクワを拠点とするオーケストラ。1951年に設立されたモスクワ国立フィルハーモニック・アカデミー交響楽団を前身とし、1953年より現名称…

アブデルアジズ ブーテフリカ Abdelaziz Bouteflika

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 アルジェリア大統領・国防相国籍アルジェリア生年月日1937年3月2日出生地モロッコ・ウージダ経歴モロッコのウージダに生まれ、1956…

食べられる歯みがきロープ

デジタル大辞泉プラス
アース・バイオケミカル株式会社が販売する犬用、猫用おやつの商品名。歯垢をつきにくくする。サイズ別、ライフステージ別に商品を展開。軟らかめの…

サンミッシェルだいせいどう【サンミッシェル大聖堂】

世界の観光地名がわかる事典
ベルギーの首都ブリュッセルの市街中心部にある、高さ69mの2つの塔を持ったゴシック様式の聖堂。1962年に大聖堂に昇格したが、古くは「サントギュデ…

シミアン Simiand, François Joseph Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1873.4.18. イゼール[没]1935.4.13. サンラファエルフランスの社会経済学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) で哲学を学ん…

エインヘルヤル Einherjar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北欧神話で,オーディンの館バルハラに住む戦士たちの集団の呼び名。地上で戦闘が行われるたびごとに,オーディンは戦場に自分の娘の美しい戦いの女…

プロタゴラス ぷろたごらす Protagoras (前490ころ―前420ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの代表的なソフィスト。トラキア海沿岸の町アブデラに生まれる。30歳ごろからソフィストとしての活動を開始し、40年余りギリシア全土を…

ネルソン

百科事典マイペディア
英国の海軍軍人。アメリカ独立戦争に従軍。フランス革命戦争勃発(ぼっぱつ)後は各地を転戦し,右眼・右腕を失った。1798年にはアブキール湾の海戦で…

L. ベリモン Luc Bérimont

20世紀西洋人名事典
1915 - プロデューサー,詩人。 マニャック‐シュル‐トゥーヴル生まれ。 テレビのプロデューサーや小説家、シャンソン歌手としても活躍する。代表作…

エルツ えるつ Robert Hertz (1882―1915)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの社会学者、民族学者。デュルケーム門下の秀才であったが、第一次世界大戦中33歳の若さで戦死した。彼の論文『右手の優越』は、象徴的二元…

ナセル(Jamāl Abd al-Nāṣir)

デジタル大辞泉
[1918~1970]エジプトの軍人・政治家。ナギブとともに1952年の革命を指導し、王制を打破。1956年に大統領に就任。ネルーらと非同盟主義外交を推進…

アルジェ占領 あるじぇせんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1830年フランスがアルジェを占領し、アルジェリアを植民地化する契機となった事件。アルジェ占領の直接の原因は、当時オスマン帝国のもとでアルジェ…

サルハムシ

百科事典マイペディア
ハムシ科の甲虫の1種,広くはサルハムシ亜科,ツツハムシ亜科などの総称。前者はダイコンハムシともいい,体長4mm内外。黒藍色。日本全土,朝鮮,中…

ズデニェク マカール Zdenek Mácal

現代外国人名録2016
職業・肩書指揮者 元チェコ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者,元ミルウォーキー交響楽団音楽監督国籍米国生年月日1936年1月8日出生地チェコスロ…

ウィーラント Wieland, Christoph Martin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1733.9.5. ビーベラハ近郊オーバーホルツハイム[没]1813.1.20. ワイマールドイツ啓蒙主義の作家。牧師の息子として生れ,敬虔主義的な厳格な教育…

有賀喜左衛門 (あるがきざえもん) 生没年:1897-1979(明治30-昭和54)

改訂新版 世界大百科事典
農村社会学者。長野県上伊那郡朝日村平出の旧家に生まれ,幼名道夫より喜左衛門を襲名。1922年東大美学美術史学科卒業。卒業前柳宗悦の影響を受け,…

パシー Passy, Frédéric

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1822.5.20. パリ[没]1912.6.12. ヌイイシュルセーヌフランスの経済学者。ルイ・フィリップ,ルイ・ナポレオン政府の蔵相のイポリット・パシーの…

アラン ロンバール Alain Lombard

20世紀西洋人名事典
1940.10.4 - フランスの指揮者。 ストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督,ライン歌劇場音楽監督。 パリ生まれ。 9歳でパリ音楽院に入学…

オムドゥルマン(Omudurman)

デジタル大辞泉
スーダン中央部の都市。白ナイルを挟んで首都ハルツームの対岸に位置し、ハルツームノースとともに都市圏を構成する。1884年、マフディー派を率いる…

橡 (クヌギ・ツルハミ;ツルバミ;ドングリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Quercus acutissima植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物

フランス社会学 フランスしゃかいがく French sociology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス革命と前後して市民社会の批判的自己認識の学として出発したフランス社会学は,その先駆を C.モンテスキューや百科全書派の実証主義哲学に求…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android