「アヘン」の検索結果

10,000件以上


オランダ風説書 オランダふうせつがき

山川 日本史小辞典 改訂新版
近世,長崎に来航したオランダ船から幕府に提出された海外情報に関する報告書。1639年(寛永16)幕府はポルトガル船の来航禁止後,東アジアにおけるス…

欽差大臣 (きんさだいじん) Qīn chāi dà chén

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代,臨時に特設された官職で,特命全権に相当する。Imperial Commissioner,High Commissionerと英訳される。ある現職についている官僚が特…

ケシ(罌粟)【ケシ】

百科事典マイペディア
地中海東部沿岸〜小アジア原産と考えられるケシ科の二年草。トルコ,インドなどで多く栽培される。全草が粉白色をおび高さ約1.4m。葉は長卵形で,縁…

ペッサーニャ Pessanha, Camilo d'Almeida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1867.9.7. コインブラ[没]1926.3.1. マカオポルトガルの象徴主義の代表的詩人。 1891年コインブラ大学法学部を卒業。 92年ミランダ市で判事,の…

hop2 /hάp | hɔ́p/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《植物》ホップ(◇アサ科多年生つる草の総称).1a 〔~s〕ホップ(◇乾燥したホップの実;ビールの芳香苦味剤・強壮薬用).2 ((米略式・やや…

バシェ Jacques Vaché 生没年:1895-1919

改訂新版 世界大百科事典
フランスの詩人。ブルターニュ地方ロリアンに生まれる。若くして文才を示し,象徴主義やポー,マラルメらの影響をうかがわせる詩を発表。第1次大戦に…

トンプソン Thompson, Francis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1859.12.18. ランカシャー,プレストン[没]1907.11.13. ロンドンイギリスの詩人。カトリックの聖職者を志し,次に医者を志望したが挫折,1885年…

チンキ剤 ちんきざい tincture

日本大百科全書(ニッポニカ)
生薬(しょうやく)をエタノールまたはエタノールと精製水の混液で浸出して製した液剤。日本薬局方には、アヘンチンキ(鎮痛・鎮けい・止痢剤)、カノ…

ブラウン(John Brown) ぶらうん John Brown (1735―1788)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの医学者。スコットランドのバーウィックシャー生まれ。エジンバラ大学に入学し、苦学して医学を修めた。同大学の内科学教授カレンWilliam C…

ケペル港 ケペルこう Keppel Harbour

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シンガポール最大の港。シンガポール島南岸にあり,シンガポール海峡にのぞむ。背後をセントサ島,ブラニ島に守られ,水深の大きい良港である。 1819…

マーカンド まーかんど John Phillips Marquand (1893―1960)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの小説家。デラウェア州生まれ。ハーバード大学卒業後ジャーナリズムで活躍。第一次世界大戦に参戦後、小文集『王子と甲板長』(1915)を経…

天津条約 てんしんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の天津で、清(しん)国と諸外国の間で結ばれた条約の総称。(1)最初の天津条約は、アロー戦争(第二次アヘン戦争)に関連して、1858年6月に、ロ…

ノンリニア‐へんしゅう〔‐ヘンシフ〕【ノンリニア編集】

デジタル大辞泉
《non-linear editing》ハードディスクなどの記憶装置に取り込んだデジタル化した画像データをもとに、コンピューターで編集作業を行うこと。→リニア…

北京条約 (ペキンじょうやく) Běi jīng tiáo yuē

改訂新版 世界大百科事典
北京において清国と列国との間に結ばれた条約・協定の通称。第1次アヘン戦争以後,列国は清国朝廷の所在地北京で条約を結ぶことを強く要求し,他方清…

塩谷宕陰 (しおのやとういん) 生没年:1809-67(文化6-慶応3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の儒者。江戸の人。名は世弘,字は毅侯,通称は甲蔵。宕陰は号。昌平黌に学び,のち松崎慊堂(こうどう)に師事し浜松藩主水野忠邦の儒官と…

ノース・チャイナ・ヘラルド North China Herald

改訂新版 世界大百科事典
1850年(道光30)イギリス人シャーマンH.Shearmanが上海で創刊した週刊誌。中国名《北華捷報》。ノース・チャイナ(北華)とはアヘン戦争後に香港を…

たかしましゅうはんのはか【高島秋帆墓】

国指定史跡ガイド
東京都文京区向丘にある江戸時代末期の砲術家高島秋帆の墓。大圓寺に所在し、墓所は柵で囲まれ、秋帆の墓を中心に、コの字形に6基の一族縁者の墓石…

龔自珍 きょうじちん Gong Zi-zhen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆57(1792)[没]道光21(1841)中国,清の文学者,学者。浙江省仁和の人。字はしつ人 (しつじん) 。号は定庵 (ていあん) 。外祖父段玉裁の教えを…

専売制度【せんばいせいど】

百科事典マイペディア
国家が特定商品の販売または製造販売を独占する制度。財政収入が主目的の財政専売と公益上の見地からの行政専売がある。日本では1898年の葉タバコ専…

日米修好通商条約 にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1858年7月29日(安政5年6月19日)日本が江戸湾小柴沖の米艦上で米国総領事ハリスと締結した条約。幕府が自由貿易を認めて本格的な開国にふみきった最初…

モリソン号事件 モリソンごうじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1837年(天保8),江戸湾に入ろうとしたアメリカ船を異国船打払令にもとづき,浦賀奉行が警備陣に砲撃させた事件。同船は鹿児島湾でも砲撃された。翌年…

ゼルチュルナー ぜるちゅるなー Friedrich Wilhelm Adam Sertürner (1783―1841)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの薬学者。モルヒネ発見者。ドイツのパデルボルンに生まれる。父はイタリアの技術者。16歳で町の薬局徒弟となり薬局実験室で薬の研究に従事、…

辛亥革命 しんがいかくめい Xin-hai ge-ming; Hsin-hai kê-ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宣統3 (1911,辛亥) 年に勃発した中国の革命。民国革命ともいう。清朝を打倒するとともに,2000年来の専制政体を倒し,アジアで最初の共和国を建設し…

ウェード Wade, Sir Thomas Francis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1818.8.25. ロンドン[没]1895.7.31. ケンブリッジイギリスの外交官,中国語学者。中国名,威妥瑪。ケンブリッジ大学を経て,1838年陸軍に入り,…

海関 かいかん hai-guan; hai-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清朝が海港に設けた税関。康煕 24 (1685) 年海禁を解いて外国貿易を許し,粤 (えつ。広州) ,閩 (びん。 漳州) ,浙 (寧波) ,江 (上海) の4海…

陳舜臣【ちんしゅんしん】

百科事典マイペディア
小説家。神戸市生れ。大阪外国語学校印度科卒。1962年《枯草の根》で江戸川乱歩賞受賞。その後,中国近代史への関心を深め大作《阿片戦争》(1967年…

海禁【かいきん】

百科事典マイペディア
中国,明・清時代に政府が治安維持と密貿易取締りのために行った一種の鎖国体制。明では外国からの貢船が持ち込む貨物の貿易は認めたが,一般の商船…

広東貿易 カントンぼうえき Guang-tong; Kuang-tung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清代における広州の海外貿易をいう。広州は古来南海貿易の中心地として知られ,唐・宋・元・明代には貿易管理のために市舶司がおかれていた。…

耆英 きえい Qi-ying; Ch`i-ying

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆52(1787)[没]咸豊8(1858)中国,清末の政治家。宗室 (皇族の意) 出身で,満州正藍旗の人。字は介春。嘉慶 11 (1806) 年宗人府主事となり,以…

洋務運動 ようむうんどう

旺文社世界史事典 三訂版
1860年ごろから清朝の漢人高級官僚によって行われた富国強兵をめざす近代化アヘン戦争やアロー戦争での敗北を通じて明らかになった清朝の衰弱を,欧…

メコン酸 メコンサン meconic acid

化学辞典 第2版
3-hydroxy-4-oxo-4H-pyran-2,6-dicarboxylic acid.C7H4O7(200.01).ケシ科Papaver somniferum L.に存在し,アヘンから抽出される.合成的には,3-ブ…

清江 (せいこう) Qīng jiāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,江西省中央部の県。宜春地区に属する。南昌より贛江(かんこう)をさかのぼった南岸にある。樟樹鎮の名でも知られる。贛江の下流と中流の境に…

チンパン(青帮) チンパン Qing-bang; Ch`ing-pang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清初以来,江南地方で漕糧米を北京に送る水夫の間に結成された互助自衛組織の秘密結社。羅教という臨済禅系の民間宗教を奉じ,帮員の団結をは…

川鼻仮条約 せんびかりじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
アヘン戦争(1840~42)の途中の1841年1月20日にイギリス貿易監督官のC・エリオットと清(しん)朝の欽差(きんさ)大臣、琦善(きぜん)との間で広東(カン…

ノンリニア編集

ASCII.jpデジタル用語辞典
ビデオ映像素材をパソコンのハードディスクに取り込み、編集、特殊効果、音響に至る編集制作全般の作業をコンピューター上で行う方式のこと。

ズリーニ Zrínyi Miklós

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1620.5.1. オザイ/チャークトルニャ[没]1664.11.18. チャークトルニャハンガリーの詩人,軍人。 27歳でクロアチアの長官に任命され,オスマン帝…

スルピリン sulpyrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アミノピリン,アンチピリンとともに,ピリン系といわれる鎮痛解熱剤である。白色ないし淡黄色の結晶性粉末で,臭いはない。 1gは水 1ml,エタノール…

不平等条約 ふびょうどうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
2国間の条約で,法権・税権・最恵国待遇などについて片務的に相手国に有利な内容を認めた条約。19世紀に西洋列強のアジアへの勢力拡大にあたり,アジ…

黄埔条約 こうほじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1844年、中国の広州の黄埔で、清(しん)とフランスの間で結ばれた最初の修好通商条約。アヘン戦争によりイギリスが南京(ナンキン)条約(1842)を結び…

高島秋帆 たかしましゅうはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛政10(1798).8.15. 長崎[没]慶応2(1866).1.14. 江戸幕末の兵学者,砲術家。開国通商派の一人。名,茂敦。通称,四郎太夫。長崎の町年寄兼長崎奉…

琦善 きぜん Qi-shan; Ch`i-shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]咸豊4(1854)中国,清末の政治家。満州正黄旗の人。姓はボルジギト (博爾済吉特) 。字は静庵。諡は文勤。世襲一等侯爵。嘉慶 13 (1808) 年刑…

アロー戦争 あろーせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1856年、イギリス国旗を掲げていたアローArrow号という船に清(しん)朝官憲が乗り込んで中国人海賊を逮捕したアロー号事件を口実に、イギリスがフラン…

アロー戦争 アローせんそう Arrow War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
咸豊6 (1856) 年,イギリス船籍の『アロー』号の中国人船員を,清朝官兵が逮捕したことに端を発した,清とイギリス,フランスとの戦争。「第2次アヘ…

バシェ ばしぇ Jacques Vaché (1895―1919)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの詩人、画家。ブルターニュのロリアンに生まれる。1914年第一次世界大戦に動員されたが翌年負傷し、ナントで看護を受ける。16年にこの地で…

陳舜臣 ちんしゅんしん (1924―2015)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。神戸市生まれ。中国籍だったが1990年(平成2)に日本国籍を取得。大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)印度(インド)語科卒業。卒業後、研…

昏睡【こんすい】

百科事典マイペディア
最高度の意識障害。いかに強い刺激を与えても,精神的反応が全く認められない持続的意識喪失状態。肉体的反応は多少認められることもある。昏睡の身…

ラウダニジン ラウダニジン laudanidine

化学辞典 第2版
C20H25NO4(343.42).アヘン中のアルカロイドの一つ.パパベリン類似のベンジルイソキノリン誘導体で,不斉炭素を有するが,ラセミ体としてモルヒネ抽…

買弁 ばいべん mai-ban; mai-pan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元来は中国で官庁の必要品を調達する者をいう。清代,アヘン戦争前には広東で外人商館や外国船に食料をはじめ必需品を供給する特定の商人を買弁とい…

租界 そかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国に進出した列強が,中国人との雑居にともなう不便をさけ,みずからの居住・貿易権を確保するために設置した一定の地域。アヘン戦争後の南京条約(…

パークス Parkes, Sir Harry Smith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1828.2.24. スタッフォード,バーチルズホール[没]1885.3.22. 北京幕末,明治初期の駐日イギリス全権公使。幼時,父母を失い,1841年 10月アヘン…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android