「アメン神」の検索結果

10,000件以上


【神漿】しんしよう

普及版 字通
甘露。字通「神」の項目を見る。

【神籤】しんせん

普及版 字通
おみくじ。字通「神」の項目を見る。

【神爽】しんそう

普及版 字通
心爽やか。字通「神」の項目を見る。

【神致】しんち

普及版 字通
趣致。字通「神」の項目を見る。

【神聴】しんちよう

普及版 字通
神が聞く。字通「神」の項目を見る。

【神婆】しんば

普及版 字通
女巫。字通「神」の項目を見る。

【写神】しやしん

普及版 字通
その神髄を写す。漢・馬融〔長笛の賦〕是の故に以て靈感物、を寫しを喩(さと)し、を致し志を效(いた)すべし。字通「写」の項目を見る。

【存神】そんしん

普及版 字通
存心。〔後漢書、馮衍伝下〕(顕志の賦)とと、其れ孰(いづ)れか寶なる、名と身と、其れ孰れか親しき。山谷に陂(よ)りて處し、寂(せきばく)を守りて…

【棲神】せいしん

普及版 字通
心を凝らす。〔淮南子、泰族訓〕今夫(そ)れは、をにし、を心に棲ましめ、靜(せいばく)恬淡(てんたん)にして、繆(ぼく)(静)を胸中に(い)れ、氣留滯(…

えだ‐がみ【枝神/×裔神】

デジタル大辞泉
末社の祭神。

おくびょう‐がみ〔オクビヤウ‐〕【臆病神】

デジタル大辞泉
臆病な心を起こさせるという神。「臆病神にとりつかれる」

がく‐じん【岳神】

デジタル大辞泉
1 山の神。2 富士山頂にまつられている浅間神社の神。

しん‐かん【神感】

デジタル大辞泉
神が感応すること。また、その感応。「―あらたにて、夢の中に御すがた見奉る事度々になりにけれども」〈発心集・八〉

こんごう‐じん〔コンガウ‐〕【金剛神】

デジタル大辞泉
《「執金剛しゅこんごう神」の略》「金剛手」に同じ。

こん‐じん【金神】

デジタル大辞泉
陰陽道おんようどうで祭る方位の神。金気の精で、この神がいる方位に向かって土木を起こしたり、移転・出行・嫁取りをしたりすることを忌む。

しん‐ど【神奴】

デジタル大辞泉
昔、神社に隷属して雑役に従事した者。かみやつこ。

しん‐ぱい【神拝】

デジタル大辞泉
《古くは「じんばい」とも》1 神を拝むこと。神社にもうでること。「鎌倉に移し奉れる八幡の御社に―にまうづる」〈増鏡・新島守〉2 新任の国司が、…

しん‐しょ【神書】

デジタル大辞泉
1 神のことについて書いてある書物。神道の本。2 神が書いたとされる書物。

しん‐そ【神訴】

デジタル大辞泉
平安時代から室町時代にかけて、寺社の衆徒や神人が神輿・神木を先頭に立て、神威をふりかざして起こした訴訟。強訴ごうそ。

しん‐そう【神宗】

デジタル大辞泉
[1048~1085]中国、北宋の第6代皇帝。在位1067~1085。姓名は趙頊ちょうきょく。財政再建のため王安石を登用して、青苗・保甲・保馬などの新法を実…

しん‐だん【神壇】

デジタル大辞泉
神霊を祭る壇。祭壇。

しん‐きょう〔‐キヤウ〕【神境】

デジタル大辞泉
1 神社の境内。2 神や仙人の住むような、俗世間を離れた所。仙境。

しば‐がみ【×柴神】

デジタル大辞泉
峠や山道の入口などにあって、通行人の安全を守るという神。通る人が柴や草を手向ける風習がある。柴折り様。柴取り神。

かん‐がかり【神懸かり】

デジタル大辞泉
⇒かみがかり1

かみなり【神鳴】

デジタル大辞泉
狂言。和泉いずみ流では「雷」。広野に落ちて腰を打った雷が、通りかかった医者に針療治してもらい、治療代のかわりとして、五穀のためによい天候を…

かむ‐し・む【▽神しむ】

デジタル大辞泉
[動マ上二]「かむさぶ」に同じ。「百世ももよまで―・み行かむ大宮所」〈万・一〇五二〉

かむ‐つかさ【▽神▽司/神=祇=官】

デジタル大辞泉
⇒かんづかさ

神争い (かみあらそい)

改訂新版 世界大百科事典
二柱の神の間に起こった争いを説く話。日光山と赤城山の神が,領地をめぐって戦った話は著名である。ほかにも山と山とが,高さや美しさを競うものな…

韓神 (からかみ)

改訂新版 世界大百科事典
御神楽(みかぐら)に歌う神楽歌の曲名。現行の歌詞は,本歌〈三嶋木綿(みしまゆう) 肩に取り掛け 我れ韓神の 韓招禱(からおぎ) せんや 韓…

四神 (ししん) sì shén

改訂新版 世界大百科事典
中国の古代に発祥する四つの方位を表す象徴的動物。東を青竜(蒼竜とも),南を朱雀(しゆじやく)(〈すざく〉ともいう),西を白虎,北を玄武で表…

神秀 (じんしゅう) Shén xiù 生没年:605?-706

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代中期の禅僧。大通禅師。恵秀,僧秀などともよばれた。菩提達磨を初祖とする禅宗の六祖で,事実上の開創者。俗姓は李氏,河南の尉氏の人。…

神判 (しんぱん) ordeal judicium Dei[ラテン] Gottesurteil[ドイツ] ordalie[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
目次  ヨーロッパ  アフリカ  日本  中国世界の古代的社会で普遍的に見られる,超自然的存在に判断をゆだねる裁判の一形態。神裁ともいう。…

神面 (しんめん)

改訂新版 世界大百科事典
翁面をはじめとする古能面や各種の鬼面が,よく神社の神体とされたり,祈願のために奉納されたりしているが,これらを総称して神面ということがある…

客神/客人神 (まろうどがみ)

改訂新版 世界大百科事典
神社の主神に対して,ほぼ対等か,やや低い地位にあり,しかしまだ完全に従属はしていないという,あいまいな関係にある神格で,その土地に定着して…

いなりがみ【稲荷神】

改訂新版 世界大百科事典

かみやく【神役】

改訂新版 世界大百科事典

ありき‐がみ【▽歩き神】

デジタル大辞泉
「あるきがみ」に同じ。

かみ‐おくり【神送り】

デジタル大辞泉
1 陰暦9月晦日みそか、または10月1日に、全国の神々が出雲大社へ旅立つこと。また、これを送る行事。この日は強い風が吹くといわれる。《季 冬》「…

かみ‐がたり【神語り】

デジタル大辞泉
神が人に乗り移って神意を告げること。神託。「さもあらたなる飛行を出だして、―するこそ恐ろしけれ」〈謡・巻絹〉

かみき‐づき【神来月】

デジタル大辞泉
《前月に出雲大社に集まった神々が帰って来る月の意》陰暦11月のこと。かみかえりづき。

古代神

デジタル大辞泉プラス
富山県、岐阜県の民謡。主に五箇山地方、白川郷で歌われる。『新保広大寺』を基にしており、曲名は広大寺に由来。

屋敷神【やしきがみ】

百科事典マイペディア
屋敷内や付属地にまつられた家の守護神。地方により内神,地神,氏神,荒神とも。祖霊信仰に由来すると考えられるが,稲荷,神明,秋葉,祇園,八幡…

おなり神【おなりがみ】

百科事典マイペディア
琉球諸島で信じられた女性の霊力。おなり(姉妹の意)はその兄弟(えけり)を守る力をもつとされ,女性はすべて兄弟から〈おなり神〉としてあがめられ…

神籤【みくじ】

百科事典マイペディア
籤により神意を占う方法。古くは祭の頭屋(とうや)の決定をはじめ,命名や家督決定なども御神籤によった。その方法は神宣を記した紙玉や小石を用いる…

神判 しんぱん Judicium Dei ラテン語 ordeal 英語

日本大百科全書(ニッポニカ)
神などの超自然的権威に訴えて、行為の正邪、ことばの真偽を判定する裁判方法。神意を判定するためのさまざまな手段・方法が世界各地にみられる。普…

まろうど神 まろうどがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
客神ともいい,客人神とも書く。本位の神に対して客位の神をいう。ほかから新たに迎えられてやってきた神や,また外国から渡ってきた蕃神をさすこと…

流行神 (はやりがみ)

改訂新版 世界大百科事典
一時的に信仰を集める神仏に対する名称であり,民間信仰の中にしばしば見られる現象である。時花神と書いて〈はやりがみ〉と訓じた例もあり,これは…

神薬

知恵蔵mini
中国で人気を集めている日本製医薬品の通称。2010年代半ばに中国のポータルサイト「捜狐(SOHU)」において「日本に行ったら買うべき12の医薬品」が紹…

綿津見神 (わたつみのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美(いざなみの)命の間に生まれた,底津綿津見,中津綿津見,上津綿津見の3神。海をつかさ…

ぬー【ヌー(神)】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android