さん‐けつ【三傑】
- デジタル大辞泉
- ある時代のすぐれた人物を三人選んでいう語。明治維新の元勲の西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允きどたかよしや、古代中国の蜀しょくの忠臣・名将の諸…
さん‐さく【三作】
- デジタル大辞泉
- 有名な三人の刀工、粟田口吉光・岡崎正宗・郷義弘。また、その刀剣。→奈良三作
さん‐し【三×尸】
- デジタル大辞泉
- 道教で、人の体内にすんでいるという3匹の虫。庚申こうしんにあたる夜、人の眠っているすきに体内から抜け出て、その人の罪悪を天帝に告げ知らせると…
さん‐し【三始】
- デジタル大辞泉
- 「三元2」に同じ。
さん‐じゅ【三授】
- デジタル大辞泉
- 律令制における位階授与の方法である勅授・奏授・判授のこと。
さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三障】
- デジタル大辞泉
- 仏語。1 修行とその前段階の善根を妨げる三つのさわり。煩悩障(貪欲・瞋恚しんい・愚痴の惑い)・業障ごっしょう(五逆十悪の業)・報障(地獄・餓…
さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三賞】
- デジタル大辞泉
- 大相撲で、殊勲賞・敢闘賞・技能賞の三つの賞。その場所を勝ち越した関脇以下の幕内力士で、それぞれの賞の内容にふさわしい活躍をした者に授与され…
さん‐せん【三線】
- デジタル大辞泉
- 三味線のこと。
さん‐だいきょう〔‐ダイケウ〕【三大橋】
- デジタル大辞泉
- 三つの大きな橋。特に、平安時代、山城の山崎橋・宇治橋、近江おうみの勢多橋。山崎橋がなくなってからは淀橋を加えていう。
さんだゆう〔サンダイフ〕【三▽太▽夫】
- デジタル大辞泉
- もと、華族や金持ちの家で、家事や会計をまかされていた家令・執事などの俗称。「頑固で、気の強い、年寄りの―がいた」〈志賀・暗夜行路〉
さん‐ついたち【三朔=日】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、式日とされた、正月元日・6月朔日・8月朔日のこと。元日は新年の賀儀、6月は氷室ひむろの節句、8月は八朔はっさくの総登城。三朔さんさく。
さん‐とう【三冬】
- デジタル大辞泉
- 1 初冬・仲冬・晩冬の3か月。冬季の3か月。陰暦の10・11・12月。2 3回、冬を過ごすこと。3か年。
さん‐とう【三等】
- デジタル大辞泉
- 1 第3の等級。3番目の順位。「くじ引きで三等を当てる」「三等航海士」2 もと、船舶・鉄道で、客室や客車を3等級に分けた、その3番目。3 同類のも…
さん‐とうしん【三等親】
- デジタル大辞泉
- ⇒三親等
さん‐なく〔‐ワク〕【三惑】
- デジタル大辞泉
- 「さんわく」の連声れんじょう。
さん‐なくどう〔‐アクダウ〕【三悪道】
- デジタル大辞泉
- 「さんあくどう」の連声れんじょう。
みつ‐たて【三立】
- デジタル大辞泉
- 矢羽の矧はぎ方の一。矢羽を簳やがらの三方につけること。通常の征矢そやに用いる。
みわ【三輪】
- デジタル大辞泉
- 奈良県桜井市の地名。三輪山の西麓にあり、大神おおみわ神社の鳥居前町。三輪素麺そうめんの産地。謡曲。四番目物。玄賓僧都げんぴんそうずが毎日庵…
三亜【さんあ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,海南省南端の都市。明代には崖州と呼ばれた。1984年市となった。サトウキビ,ゴム,ココア,コーヒーなどの栽培が盛んで,漁業も盛ん。市内に…
三都【さんと】
- 百科事典マイペディア
- 江戸時代,幕府の直轄領で,人口もずば抜けて多かった江戸・大坂・京都をいう。三箇津(さんがのつ)とも。江戸は最大の城下町で政治の中心,〈天下の…
さん‐ばい【三倍】
- デジタル大辞泉
- ある数量を三つ合わせた数量。
三澄 (さんちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代前期の僧。摂津島下郡(大阪府)に真言宗神岑山(かぶさん)寺をたてる。春に最勝王経を,秋に法華経を講説。同寺は,貞観(じょうがん)2年(8…
牧野田三 (まきの-でんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒牧野信成(まきの-のぶしげ)(1)
三番
- 防府市歴史用語集
- 塩田で働いていた労働者(浜子[はまこ])の1つです。塩づくりの作業を行う以外に、道具の管理などを担当していました。
三戒壇
- とっさの日本語便利帳
- 聖武天皇の命で築かれた戒壇(僧侶に戒律を授ける壇)。▽東大寺(大和)、薬師寺(下野)、観世音寺(筑前)
三聖
- とっさの日本語便利帳
- ▽釈迦、孔子、キリスト 歌聖▽柿本人麻呂、山部赤人、衣通(そとおり)姫 書聖▽空海、菅原道真、小野道風
三筆
- とっさの日本語便利帳
- 平安期▽嵯峨天皇、橘逸勢(はやなり)、空海 寛永年間▽近衛信尹(のぶただ)、本阿弥光悦、松花堂昭乗
三大祭
- とっさの日本語便利帳
- 全国▽神田祭(東京)、祇園(ぎおん)祭(京都)、天神祭(大阪) 東北▽ねぶた祭(青森)、七夕祭(仙台)、竿灯(かんとう)祭(秋田) 東京▽神田祭、山王祭、三社祭…
三区分
- 占い用語集
- 12サインは活動(Cardinal)、不動(Fixed)、柔軟(Mutable)の三つの種類に区分される。占星学上では、サインの三要素(Quality)という。活動…
大往生
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はNHK(1996年4月~5月)。全6回。原作:永六輔。脚本:中島丈博。出演:森繁久彌、植木等、竹下景子ほか。老いと死をテー…
大脱走
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のアメリカ映画。原題《The Great Escape》。第二次大戦下、連合軍兵士たちのドイツ軍捕虜収容所からの集団脱走を描く。ポール・ブリック…
大那(だいな)
- デジタル大辞泉プラス
- 栃木県、菊の里酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
無限大〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、関ジャニ∞(エイト)。2005年発売。作詞:MASA、作曲:馬飼野康二。同年公開の米アニメ映画「ロボッ…
大墨
- デジタル大辞泉プラス
- 錦鯉の飼育用語のひとつ。大正三色で、分量が多く豪快な印象を与える墨(黒い模様)をさす。対義語は「小墨」。
大失恋。
- デジタル大辞泉プラス
- 1995年公開の日本映画。アミューズメントパークを訪れた8組のカップルの恋愛模様を描くオムニバス作品。監督:大森一樹、原作:清水ちなみ。出演:瀬…
大志満(おおしま)
- デジタル大辞泉プラス
- 日本料理店。石川県、山中温泉に江戸時代からあった老舗旅館が起源。伝統の加賀料理を提供。関東を中心に6店舗がある。
大鳳
- デジタル大辞泉プラス
- 大日本帝国海軍の航空母艦。装甲空母。1944年3月竣工。マリアナ沖海戦にて、魚雷による攻撃からガソリン爆発を起こし沈没(1944年)。
おおなだい【大名題】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおのむら【大野村】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおふかし【大蒸し】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおまとい【大纏】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおみしるし【大御璽】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおみやけ【大宮家】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおむつごう【大水郷】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおむね【大棟】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおじし【大獅子】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおどねり【大舎人】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおとまり【大泊】
- 改訂新版 世界大百科事典
大天馬
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ『タイムボカンシリーズ ヤットデタマン』(1981-1982)に登場するメカ。馬型の補助メカ。「大巨神」と合体して「大馬神」となる。
大泊 おおどまり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 樺太(からふと)(サハリン)南部、亜庭(あにわ)湾の奥にある港湾都市。ロシア名コルサコフКорсаков/Korsakovは、帝政ロシア時代および現在に用いら…