「足利義満」の検索結果

10,000件以上


足利義尹 (あしかが-よしただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒足利義稙(あしかが-よしたね)

足利義永 (あしかが-よしなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武将。将軍足利義教(よしのり)(1394-1441)の子。左馬頭(さまのかみ)に任じられたが,のち罪があって隠岐(おき)(島根県)に流された。…

足利義政 (あしかが-よしまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1435-1490 室町幕府8代将軍。在職1449-74*。永享7年1月2日生まれ。足利義教(よしのり)の子。母は日野重子(しげこ)。文安6年将軍職につくが,畠山(は…

足利義康 (あしかが-よしやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1157 平安時代後期の武将。源義国の子。父からゆずられた下野(しもつけ)(栃木県)足利荘(しょう)を本拠とし,足利氏の祖となった。鳥羽(とば)上皇…

足利義氏

朝日日本歴史人物事典
没年:天正11.1.21(1583.2.13) 生年:天文10(1541) 戦国時代の武将。晴氏と北条氏綱の娘の子。5代古河公方。幼名は梅千代王丸。右兵衛佐。弘治1(1555…

足利義晴

朝日日本歴史人物事典
没年:天文19.5.4(1550.5.20) 生年:永正8.3.5(1511.4.2) 室町幕府第12代将軍。義澄の子。近江岡山城(滋賀県近江八幡市)に生まれる。生後すぐ父を失…

足利義康

朝日日本歴史人物事典
没年:保元2.5.29(1157.7.7) 生年:生年不詳 平安末期の武士。源義国の子。母は源有房の娘という。鳥羽上皇の北面(院の御所の北面に祗候)から蔵人,検…

足利義澄 (あしかがよしずみ) 生没年:1480-1511(文明12-永正8)

改訂新版 世界大百科事典
室町幕府11代将軍。院号法住院。堀越公方足利政知の子。伊豆に出生。1491年(延徳3)上洛して天竜寺塔頭(たつちゆう)香厳院の喝食(かつしき)とな…

足利義稙 (あしかがよしたね) 生没年:1466-1523(文正1-大永3)

改訂新版 世界大百科事典
室町幕府10代将軍。院号恵林院。初め義材(よしき),のち義尹(よしただ)。義視の子。9代将軍義尚が1489年(延徳1)近江で陣没したとき,義尚の母…

足利義詮 あしかがよしあきら (1330―1367)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町幕府第2代将軍。幼名千寿王。尊氏(たかうじ)の子。1333年(元弘3・正慶2)新田義貞(にったよしさだ)の鎌倉攻略に一族を率いて参加。鎌倉幕府滅亡…

足利義氏 あしかがよしうじ (1189―1254)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期の武将。義兼の子で母は北条時政(ときまさ)の娘。武蔵守(むさしのかみ)、陸奥(むつ)守、左馬頭(さまのかみ)などを歴任し正四位下に至る。121…

足利義視 あしかがよしみ (1439―1491)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町中期の武将。義教(よしのり)の子。義政(よしまさ)の弟。極官は正二位、権大納言(ごんだいなごん)。初め浄土寺に入り義尋(ぎじん)と称したが、義…

足利義稙 あしかがよしたね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文正1(1466).7.30. 京都[没]大永3(1523).4.7. 阿波,撫養室町幕府 10代将軍 (在職 1490~1521) 。初名は義材,のち義尹,義稙と改名。父は義視,…

足利義視 (あしかがよしみ)

367日誕生日大事典
生年月日:1439年1月18日室町時代;戦国時代の武将。第8代将軍足利義政の弟1491年没

足利義尚 (あしかがよしひさ)

367日誕生日大事典
生年月日:1465年11月23日室町時代;戦国時代の室町幕府第9代の将軍1489年没

あしかが‐よしたね【足利義稙】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第一〇代将軍。義視(よしみ)の子。義政の養子。初名義材(よしき)。延徳二年(一四九〇)将軍となる。同三年出家。義尹(よしただ)と改名。永…

あしかが‐よしまさ【足利義政】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第八代将軍。義教の子。初名義成(よししげ)。文安六年(一四四九)四月、嘉吉三年(一四四三)義勝の早世以後空位であった将軍職を継承した…

足利義稙【あしかがよしたね】

百科事典マイペディア
室町幕府10代将軍。足利義視の子。初名義材(よしき),のち義尹(よしただ)・義稙と改名。足利義尚の死後,日野富子に擁立され1490年将軍となる。1493…

足利義政【あしかがよしまさ】

百科事典マイペディア
室町幕府8代将軍。在職は1449年−1473年。義教(よしのり)の子。初め弟義視(よしみ)を養嗣子としたが,実子義尚(よしひさ)が生まれ,これを家督にしよ…

足利義政 あしかがよしまさ

旺文社日本史事典 三訂版
1436〜90室町幕府8代将軍(在職1449〜73)義教 (よしのり) の子。嘉吉の乱後,将軍の権威が地に落ちた時代に将軍となる。幕府の財政難や土一揆の頻…

足利義持 あしかがよしもち

旺文社日本史事典 三訂版
1386〜1428室町幕府4代将軍(在職1394〜1423)義満の子。1394年9歳で将軍となったが,初め政務は義満によって決せられた。義満の死後,斯波義将 (…

足利義勝 あしかがよしかつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1434.2.9~43.7.21室町幕府の7代将軍(1442.11.7~43.7.21)。6代義教の長子。母は日野重子。幼名千也茶丸。法名慶雲院栄山道春。正五位下左中将・贈従…

足利義尚 あしかがよしひさ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1465.11.23~89.3.26室町幕府の9代将軍(1473.12.19~89.3.26)。8代義政の長子。母は日野富子。のち義熙(よしひろ)と改名。法名常徳院悦山道治。従一…

あし‐きき【足利】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「あしぎき」とも )① 足が十分に使えること、足をしっかりと立てること。また、その場所。足場。足立ち。[初出の実例]「馬の足ききよい…

管領 かんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
将軍を補佐し内外の政務を統轄する室町幕府の職名。最初,執事と称されていたが,正平 17=貞治1 (1362) 年斯波義将が任命されたときから管領となっ…

新宮保しんぐうほ

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡金井町新宮保現新保(しんぼ)および千種の西方(ちぐさのにしがた)付近に所在した保。観応二年(一三五一)六月二七日の筑後守某奉…

畠山基国 (はたけやま-もとくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1352-1406 南北朝-室町時代の武将。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。畠山義深(よしふか)の長男。明徳の乱などで功をたて足利義満の信任…

大坪流 (おおつぼりゅう)

改訂新版 世界大百科事典
和式馬術の代表的流派。流祖は大坪式部大輔慶秀(すけひで)(広秀とも記し,道禅と号す。出自,生没年確説なし)。14世紀末~15世紀中ごろ,足利義…

てんま‐じんじゃ【天満神社】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 兵庫県高砂市曾根町にある神社。旧県社。祭神は菅原道真、天穂日命(あめのほひのみこと)ほか。道真が松を植えた旧跡に創祀され、古くは伊保庄…

足利義教 (あしかが-よしのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1394-1441 室町幕府6代将軍。在職1429-41。明徳5年6月13日生まれ。足利義満の子。兄義持(よしもち)の死後,くじにより後継者にえらばれ,還俗(げんぞ…

朝鮮通信使と扁額へんがく

共同通信ニュース用語解説
朝鮮(李朝)の国王が国書の交換や修好のため日本に使節を派遣。室町時代に足利義満が朝鮮との外交を開いた後に数回派遣されたが、豊臣秀吉の朝鮮出兵…

山名時煕

朝日日本歴史人物事典
没年:永享7.7.4(1435.7.29) 生年:貞治6/正平22(1367) 南北朝末・室町時代の武将。時義の子。宮内少輔,右衛門佐,右衛門督。康応1/元中6(1389)年5月,…

鹿苑院殿厳島詣記 (ろくおんいんどのいつくしまもうでき)

改訂新版 世界大百科事典
1389年(元中6・康応1)将軍足利義満の厳島詣に随行した今川貞世が記した紀行文。異称は《鹿苑院厳島詣記》《鹿苑院義満公厳島詣記》。3月4日に都を…

河野通義 (こうの-みちよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1369-1394 南北朝-室町時代の武将。応安2=正平(しょうへい)24年生まれ。河野通尭(みちたか)の子。細川頼之(よりゆき)との抗争で伊予(いよ)(愛媛県)…

土岐康行 (ときやすゆき) 生没年:?-1404(応永11)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代の武将。初名義行。土岐頼康の兄揖斐(いび)出羽守祐康(ひろやす)(頼雄(よりかつ))の子。1387年(元中4・嘉慶1)頼康のあとを継ぎ美…

竹田昌慶 たけだしょうけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天授6=康暦2(1380).5.25. 京都室町時代の医師。正平 24=応安2 (1369) 年明に渡り,金翁道士から医術を学ぶ。ここで名を明室と改め,道士…

土岐満貞 (とき-みつさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝-室町時代の武将。土岐頼雄(よりかつ)の子。土岐康行(やすゆき)の弟。伯父土岐頼康(よりやす)の死後,尾張(おわり)(愛知県)守護となる。…

かんあみ(クヮンアミ)【観阿彌】

精選版 日本国語大辞典
南北朝時代の能役者、能作者。名は清次(きよつぐ)。大和国(奈良県)の人。世阿彌元清の父。芸名観世。法名は観阿彌陀仏(観阿・観阿彌)。大和猿楽…

あしかが【足利】[地名]

デジタル大辞泉
栃木県南西部の市。もと宿場町。足利氏発祥の地で、史跡が多い。中世末以来、絹織物の主要産地。現在は繊維工業のほか、機械・化学工業も盛ん。人口1…

引付方【ひきつけかた】

百科事典マイペディア
鎌倉・室町幕府の職名。裁判制度の充実を図るため,1249年執権北条時頼が創設。3〜5組の部局に分かれ,おのおの部局は引付衆と引付奉行人からなる…

一条経嗣 (いちじょう-つねつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1358-1418 南北朝-室町時代の公卿(くぎょう)。延文3=正平(しょうへい)13年生まれ。二条良基(よしもと)の3男。一条経通(つねみち)の養嗣子。応安元=…

飛鳥井雅世 (あすかい-まさよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1390-1452 室町時代の公卿(くぎょう),歌人。明徳元=元中7年生まれ。飛鳥井雅縁(まさより)の子。将軍足利義満・義教(よしのり)の信任をうける。義教…

金閣寺

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院、鹿苑(ろくおん)寺の通称。周囲に金箔をおした煌びやかな舎利殿の通称、金閣にちなむ(1397年建立)。…

頓乗寺とんじようじ

日本歴史地名大系
愛知県:稲沢市下津村頓乗寺[現]稲沢市下津町 西片町保堂山と号し、曹洞宗。本尊薬師如来。境内約九〇〇坪。貞和三年(一三四七)僧明貞が創建し時…

祖阿 そあ

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。室町幕府第1回遣明船の正使。足利義満は博多商人の肥富(こいつみ)の意見をとりいれて,1401年(応永8)に日明貿易にふみきった。そのとき…

仁木満長

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝末・室町時代初期の武将。伊勢などの守護仁木義長の子。仁木氏は足利一門の末流であったが,義長の兄頼章が室町幕府執事とな…

山田庄やまだのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡太子町山田村山田庄至徳四年(一三八七)五月七日の足利義満寄進状写(通法寺及壺井八幡宮文書)に「寄付 河内国石川仏眼寺 同国…

足利義兼 (あしかが-よしかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1199 平安後期-鎌倉時代の武将。足利義康の子。源義家の曾孫。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝の挙兵にくわわり,平氏追討に功をたて,奥州藤原氏征…

足利義助 (あしかが-よしすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1221 鎌倉時代の武将。足利義兼の次男。承久(じょうきゅう)の乱がおきると幕府軍に属して後鳥羽(ごとば)上皇方とたたかい,承久3年6月12日宇治川…

足利義藤 (あしかが-よしふじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒足利義輝(あしかが-よしてる)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android