「石」の検索結果

10,000件以上


信夫文字摺石 しのぶもじずりいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島市街地の北東部、山口地区の文知摺観音(もちずりかんのん)境内にある石。長さ3メートル、高さ2.5メートルの巨石である。平安時代に狩衣(かりぎぬ…

斜灰簾石 しゃかいれんせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
→単斜灰簾石

斜プチロル沸石 しゃぷちろるふっせき clinoptilolite

日本大百科全書(ニッポニカ)
沸石の一種で、ケイ酸分に富むものの一つ。肉眼的な板状結晶をすることはきわめてまれで、普通は微細な結晶の塊状集合をなす。火山ガラスを多く含む…

紅渓石硯[文房具] こうけいせきすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。延岡市で製作されている。源歳木山から切り出される美しい赤石を使用してつくられる硯。この赤石はきめ細か…

うるま‐いし【宇流麻石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「うるま」は琉球の古名 ) 沖縄の瀬底島に産する一種の石灰華。磨くと、象牙色となって虫食条痕と縞紋を現わし、装飾用石材に用いられ…

いしぐるま【石車】 に 乗((の))る

精選版 日本国語大辞典
① 小石を踏み、足をとられてひっくり返る。[初出の実例]「ああ悲しや。石車に乗って既に谷に落ちようとした」(出典:三百番集本狂言・独松茸(室町末…

石のまち 金谷

事典 日本の地域遺産
(千葉県富津市金谷1861)「恋人の聖地プロジェクト」指定の地域遺産。

石槍(せきそう) せきそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
槍(やり)の穂先として用いられたと考えられている石器。旧石器時代の終わりごろ世界各地に出現するが、日本では慣用的に縄文時代以後のものを石槍と…

上田 五千石 (うえだ ごせんごく)

367日誕生日大事典
生年月日:1933年10月24日昭和時代;平成時代の俳人1997年没

擬金紅石 ぎきんこうせき pseudorutile

日本大百科全書(ニッポニカ)
チタン鉄鉱の酸化産物として生成された二次鉱物。シュードルチルともいう。かつてアリゾナ石arizoniteという名称でアメリカのアリゾナ州ハックベリー…

鉄尖晶石 てつせんしょうせき hercynite

日本大百科全書(ニッポニカ)
尖晶石系鉱物の一員。俗に鉄スピネルともいわれる。苦土スピネルspinel(化学式MgAl2O4)のFe2+置換体。苦土スピネルおよび亜鉛尖晶石との間に広範囲…

雨垂れ石を穿つ

ことわざを知る辞典
雨垂れが長い間には石に穴をあけるように、小さな事でも根気よく続ければ大きな事を成し遂げられる。 〔異形〕点滴石を穿つ 〔英語〕Constant drippi…

石に立つ矢

故事成語を知る辞典
[参照] 一念岩をも徹す

一石二鳥

四字熟語を知る辞典
一つのことをして、二つの目的を果たすたとえ。また、二つの利益を得ることのたとえ。 [使用例] 鮎あゆの友釣りは体が冷えるからよくないが、池の堤…

いしのしょうきゃく【石の招客】

改訂新版 世界大百科事典

いしのはな【《石の花》(バジョーフ)】

改訂新版 世界大百科事典

いしのまづくり【石の間造】

改訂新版 世界大百科事典

いしひみぎょほう【石干見漁法】

改訂新版 世界大百科事典

阿武隈石(あぶくまいし) あぶくまいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
→阿武隈石

エスコラ石(データノート) えすこらせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
エスコラ石英名eskolaite化学式Cr2O3少量成分V3+, Fe3+, Al, Mn, Mg, Si結晶系三方硬度8比重5.25色黒~暗緑光沢亜金属~ガラス条痕鮮緑劈開無(「劈…

大阪石(データノート) おおさかせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪石英名osakaite化学式Zn4[(OH)6|SO4]・4H2O少量成分Cu結晶系三斜硬度<2(ビッカース硬度から逆算)比重2.75色淡青,白,無色光沢(ガラス)条痕…

グローバー石(データノート) ぐろーばーせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
グローバー石英名glauberite化学式Na2Ca[SO4]2少量成分無結晶系単斜硬度2.5~3比重2.78色無色,白,灰,淡黄光沢ガラス~蝋様。劈開面上では真珠条痕…

デラフォス石(データノート) でらふぉすせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
デラフォス石英名delafossite化学式Cu1+Fe3+O2少量成分報告なし結晶系三方硬度5.5。もろいので皮膜状のものはこれより低く感ずる比重5.52色黒光沢亜…

ビアンキ石(データノート) びあんきせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビアンキ石英名bianchite化学式Zn[SO4]・6H2O少量成分Fe結晶系単斜硬度~2.5比重2.00色無、白光沢ガラス条痕白劈開未記載(「劈開」の項目を参照)[…

ベルリン石(データノート) べるりんせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルリン石英名berlinite化学式Al[PO4]少量成分Fe結晶系三方硬度6.5比重2.62色無、白、灰白、淡紅光沢ガラス条痕白劈開無(「劈開」の項目を参照)[…

ベーム石(データノート) べーむせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベーム石英名böhmite化学式γ-AlOOH少量成分Fe,Mg,Ca。Ga2O3 0.05%という例がある結晶系斜方(直方)硬度3.5比重3.08色白、無光沢ガラス。劈開面上で…

リンドグレン石(データノート) りんどぐれんせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
リンドグレン石英名lindgrenite化学式Cu3[OH|MoO4]2少量成分Pb結晶系単斜硬度4.5比重4.29色草緑光沢ガラス条痕淡草緑~淡黄緑劈開一方向に完全(「劈…

阿武隈石(データノート) あぶくませきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
阿武隈石英名britholite-(Y),abukumalite化学式(Ca,Y)5(SiO4,PO4)3(OH,F)少量成分Ce,Fe,Mn,Al結晶系六方硬度5比重4.3~4.6色褐黒光沢ガラス条痕白劈…

大隅石(データノート) おおすみせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
大隅石英名osumilite化学式(K,Na)(Fe2+,Mg)2(Al,Fe3+)3(Si,Al)12O30・H2O少量成分Ca結晶系六方硬度7比重2.6色暗菫光沢ガラス条痕白~帯青白劈開無(…

橄欖石(データノート) かんらんせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
橄欖石英名olivine化学式M2SiO4少量成分Ca,Zn,Co,Fe3+結晶系斜方硬度6~7比重3.2~4.4色オリーブ緑,黄褐,黒褐,青灰光沢ガラス条痕白,淡褐劈開一…

クリストバル石(データノート) くりすとばるせきでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
クリストバル石英名cristobalite化学式SiO2少量成分Al,H2O結晶系正方硬度6.5比重2.3色白,乳白光沢ガラス条痕白劈開無(「劈開」の項目を参照)[参照…

藍閃石片岩 らんせんせきへんがん glaucophane schist

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルカリ角閃(かくせん)石の一種である藍閃石を含む結晶片岩。他の成分鉱物としては、緑簾(りょくれん)石、パンペリー石、ローソン石、スティルプノ…

蛍石型構造 ホタルイシガタコウゾウ fluorite type structure

化学辞典 第2版
蛍石CaF2に代表される,組成がAB2で示される無機化合物にみられる典型的な結晶構造の一つ(図参照).立方晶系で空間群Fm3mに属し,単位格子中に4化学…

鹿島の要石 かしまのかなめいし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者富永平兵衛初演元禄4(京・万太夫座)

比石館跡ひいしだてあと

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁上ノ国町石崎村比石館跡[現]檜山郡上ノ国町字館野石崎(いしざき)川南岸、河口をふさぐように突出した高さ二〇メートル、南北長…

小諸砂石鈔こもろさせきしよう

日本歴史地名大系
一巻 小諸砂石 著者不詳 宝暦八年 地誌 県立長野図書館丸山文庫・小諸市与良家 佐久・小県郡の城跡と城主、小諸城の創始と歴代城主の交代年歴及び領…

鹿毛馬神籠石かけのうまこうごいし

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡頴田町鹿毛馬村鹿毛馬神籠石[現]頴田町鹿毛馬 小堤・田中・古賀ノ下など鹿毛馬川の右岸東側の谷部を抱込んで、西向きに傾斜する小山…

杷木神籠石はきこうごいし

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡杷木町林田村杷木神籠石[現]杷木町林田・穂坂筑後平野東端部で、針目(はりめ)山から筑後川に派生した尾根の先端に立地する古代山…

牛石ヶ原うしいしがはら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡上北山村大台ヶ原山牛石ヶ原正木ヶ原の西、尾鷲(おわせ)辻を横切って少し南西に行った所。「登大台山記」には「大禿(はげ)」と称…

起渡船場石灯台おこしとせんばいしとうだい

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島市新井村起渡船場石灯台[現]羽島市正木町新井濃尾大橋西詰の木曾川堤上にあり、県指定史跡。明和七年(一七七〇)美濃路の起渡船場に…

千々石庄ちぢわのしよう

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡千々石町千々石庄古代よりみえる高来(たかく)郡内の地名・庄名。千々岩などとみえるほか、キリスト教関連の史料ではCcingiva・Chi…

高良山神籠石こうらさんこうごいし

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧御井郡地区府中町高良山神籠石[現]久留米市御井町・山川町高良山神籠石は、高良山の西側斜面にある列石遺跡。列石は斜面中腹に…

石清尾八幡神社いわせおはちまんじんじや

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区宮脇村石清尾八幡神社[現]高松市宮脇町一丁目石清尾山の東麓に鎮座。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。旧県社。延…

千米寺・石古墳群せんべいじ・いしこふんぐん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町千米寺村千米寺・石古墳群[現]一宮町千米寺・石京戸(きようど)川によって形成された扇状地の扇頂部から扇央部にかけての…

石ヶ谷峡いしがたにきよう

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡湯来町石ヶ谷峡[現]湯来町菅沢菅沢(すがざわ)の字中組(なかぐみ)で水内(みのち)川に合流する石ヶ谷川に形成された峡谷で、県…

筒形石製品 (つつがたせきせいひん)

改訂新版 世界大百科事典
古墳時代の石製品の一種で,下底部がやや太くなった筒状を呈する。高さ5~9cm,最大径3~4cm。上面から縦に袋状の孔をうがち,底面はふつう凸面や平…

えんせきざっし【燕石雑志】

デジタル大辞泉
江戸後期の随筆。5巻6冊。曲亭馬琴著。文化8年(1811)刊。多岐にわたる古今の事物を、和漢の書物から引用しつつ考証したもの。

いしうち‐の‐はね【石打ちの羽】

デジタル大辞泉
鳥が尾羽を広げたとき、両端に出る1番目(小石打ち)と2番目(大石打ち)の羽。ワシやタカのものは、特に矢羽として珍重された。

石車いしぐるまに乗の・る

デジタル大辞泉
小石を踏み、足をとられてひっくり返る。転じて、うっかり調子に乗って失敗する。

いしのま‐づくり【石の間造(り)】

デジタル大辞泉
「権現造り」に同じ。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android