「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


立憲同志会 りっけんどうしかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
大正初期の政党。第3次桂内閣において憲政擁護運動に直面した桂太郎は,1913年(大正2)1月に新党計画を公表し,みずから新党創立委員長となって2月7日…

大学の運営に関する臨時措置法 だいがくのうんえいにかんするりんじそちほう

大学事典
大学紛争の渦中の1969年に制定された法律(昭和44年法律第70号)。通称は大学臨時措置法(日本)。大学紛争が生じている大学に対し,紛争の自主的収…

食糧安全保障【しょくりょうあんぜんほしょう】

百科事典マイペディア
戦争,異常気象,政治的理由による輸入制限,農産物国際価格の急変動などの事態に備え,中長期的取決めに基づく輸入や備蓄などによって,一国内ある…

栄養所要量 (えいようしょようりょう) dietary allowance

改訂新版 世界大百科事典
〈国民が健康を維持し,十分な生活活動を営むために摂取することが望ましい量〉として,性・年齢・生活活動強度別に,またとくに妊娠期・授乳期の,…

亀山 直人 カメヤマ ナオト

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の応用化学者 東京帝大教授;日本学術会議初代会長。 生年明治23(1890)年5月19日 没年昭和38(1963)年3月28日 出生地群馬県前橋市 学歴…

団藤重光 だんどうしげみつ (1913―2012)

日本大百科全書(ニッポニカ)
刑事法学者。山口県生まれ。1935年(昭和10)東京帝国大学法学部を卒業し、同助教授を経て、1947年同法学部教授、のち同名誉教授。1937年『刑事訴訟…

砂原 茂一 スナハラ シゲイチ

20世紀日本人名事典
昭和期の医師 国立療養所東京病院名誉院長。 生年明治41(1908)年5月16日 没年昭和63(1988)年6月15日 出生地三重県阿山郡大山田村 学歴〔年〕東京帝…

後藤守一 (ごとうしゅいち) 生没年:1888-1960(明治21-昭和35)

改訂新版 世界大百科事典
考古学者。鎌倉市小壺に生まれた。1913年東京高等師範学校地歴科卒業。県立静岡中学校に奉職したが,21年から帝室博物館に招かれてのち鑑査官となり…

水野錬太郎 (みずのれんたろう) 生没年:1868-1949(明治1-昭和24)

改訂新版 世界大百科事典
政友会系の官僚政治家。秋田出身。東京帝国大学卒業後,第一銀行から内務省に移り内務参事官,内相秘書官,神社・土木・地方各局長を歴任する。1912…

鳥獣保護区 ちょうじゅうほごく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
野生鳥獣の保護増殖をはかるために,一定期間増殖施設をつくって捕獲を禁止するように指定した区域(→禁猟区)。環境大臣が指定する国指定鳥獣保護区…

栗山 重信 クリヤマ シゲノブ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の小児科医学者 東京大学名誉教授;国立東京第一病院名誉院長。 生年明治18(1885)年12月7日 没年昭和52(1977)年12月21日 出生地兵庫県…

海野 清 ウンノ キヨシ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の彫金家 東京芸術大学教授。 生年明治17(1884)年11月8日 没年昭和31(1956)年7月10日 出生地東京 学歴〔年〕早稲田大学法科中退,東京…

大槻 文彦 オオツキ フミヒコ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の国語学者 生年弘化4年11月15日(1847年) 没年昭和3(1928)年2月17日 出生地江戸・木挽町(東京都中央区) 出身地宮城県仙台 本名大槻 …

小川 芳樹 オガワ ヨシキ

20世紀日本人名事典
昭和期の金属工学者 東京帝大工学部教授。 生年明治35(1902)年3月29日 没年昭和34(1959)年3月27日 出生地東京・赤坂 学歴〔年〕東京帝大工学部冶金…

沖野 節三 オキノ セツゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の歯科医学者 日本大学名誉教授。 生年明治37(1904)年6月1日 没年昭和51(1976)年2月24日 出生地和歌山県 学歴〔年〕東洋歯科医学校〔大正7年…

成田 知巳 ナリタ トモミ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 衆院議員;日本社会党委員長。 生年大正1(1912)年9月15日 没年昭和54(1979)年3月9日 出生地香川県高松市 学歴〔年〕東京帝国大学法…

長谷川 才次 ハセガワ サイジ

20世紀日本人名事典
昭和期のジャーナリスト,外交評論家 時事通信社代表;内外ニュース社社長。 生年明治36(1903)年10月1日 没年昭和53(1978)年3月10日 出生地青森県青…

保科 孝一 ホシナ コウイチ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の国語学者 東京文理科大学名誉教授。 生年明治5年9月20日(1872年) 没年昭和30(1955)年7月2日 出生地山形県米沢市 学歴〔年〕東京帝大…

じょうきゅう‐かんちょう〔ジヤウキフクワンチヤウ〕【上級官庁】

デジタル大辞泉
同一の系統に属する下級官庁に対し、指揮・監督する権限をもっている官庁。税務署に対する国税局、国税局に対する国税庁など。上級庁。

大日本武徳会【だいにほんぶとくかい】

百科事典マイペディア
武道団体。1894年に平安神宮が建設されると,桓武天皇の武道奨励にちなんで翌年武徳会を設立。全国に支部を設け,毎年5月には武道会を行うなど武道…

浅石 恵八 アサイシ エハチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(立憲政友会) 生年月日元治1年2月(1864年) 出身地徳島県 経歴徳島県議、宅地価修正委員、相続税審査委員などを歴任。大正9年衆院議員に…

イー‐タックス(e-Tax)

デジタル大辞泉
国税庁が運営する国税電子申告・納税システムの通称。所得税・法人税・消費税といった国税の申告、納税、および青色申告の承認申請などをインターネ…

国連軍備縮小委員会(UNDC)(こくれんぐんびしゅくしょういいんかい) United Nations Disarmament Commission

山川 世界史小辞典 改訂新版
軍縮交渉や審議の場として設立された国際連合の補助機関。1952年,原子力委員会と通常軍備委員会を統合して国連安全保障理事会のもとに交渉の場とし…

一事不再議【いちじふさいぎ】

百科事典マイペディア
公法上,議会において一度議決した事項は同一会期中には再び審議しない原則。明治憲法は否決された法案についてこの原則を明文で定めていた(明治憲…

かきゅう‐かんちょう〔カキフクワンチヤウ〕【下級官庁】

デジタル大辞泉
上級の官庁の下にあって、その指示・監督を受ける官庁。国税庁に対する国税局、国税局に対する税務署など。下級庁。

二院制【にいんせい】

百科事典マイペディア
両院制ともいう。議会が2議院で構成される制度。少なくとも1院(通常は下院)は国民公選の代表で構成。議会政治をとる国では最も一般的なもので,…

きょういく‐いいんかい〔ケウイクヰヰンクワイ〕【教育委員会】

デジタル大辞泉
地方の教育行政を担当する機関。都道府県、市町村などに設置。教委。

きょくとう‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【極東委員会】

デジタル大辞泉
日本を占領管理するため、1945年12月ワシントンに設けられた連合国の最高政策決定機関。拒否権をもつ米国・英国・ソ連・中国ほか11か国で構成。対日…

興中会 (こうちゅうかい) Xīng zhōng huì

改訂新版 世界大百科事典
近代中国最初の民族・民主革命結社。日清戦争を契機に,孫文によって,1894年11月,ハワイで創設され,翌年香港に移された。草創期には,陳少白が孫…

皇道会 (こうどうかい)

改訂新版 世界大百科事典
満州事変後の,軍部の政治的進出という情勢のなかで,在郷軍人と平野力三らの日本農民組合(日農)とによって結成された団体。大恐慌下での国民生活…

こくぼう‐ふじんかい〔コクバウフジンクワイ〕【国防婦人会】

デジタル大辞泉
昭和7年(1932)大阪で結成された婦人団体。出征兵士の送迎など、戦争協力団体として活動。同17年愛国婦人会と合併して大日本婦人会となった。正式名…

こうふく‐かい〔クワウフククワイ〕【光復会】

デジタル大辞泉
中国清朝末期に、蔡元培さいげんばい・章炳麟しょうへいりんらが、清朝打倒を目ざして組織した革命結社。1905年、興中会・華興会と大同団結し、中国…

ぎょうせい‐いいんかい〔ギヤウセイヰヰンクワイ〕【行政委員会】

デジタル大辞泉
行政機関の一。政治的中立性を必要とする行政を推進するため、一般行政機構から独立して設置される合議制の機関。訴訟の判断などの準司法的権能、規…

教育委員会

知恵蔵
第2次世界大戦後の教育改革で作られた、地方公共団体(都道府県、市町村、市町村組合)に設けられる合議制の教育行政機関。原則として5人(町村、あるい…

主婦連合会

知恵蔵
1948年、消費者団体の草分け的な存在として設立。消費生活者の生の声を、政治に反映させることがスローガン。しゃもじを旗印にしたデモは、消費者運…

イーユー‐りじかい〔‐リジクワイ〕【EU理事会】

デジタル大辞泉
⇒欧州理事会

いけん‐ちょうしゅかい〔‐チヤウシユクワイ〕【意見聴取会】

デジタル大辞泉
人々の意見を聞くために開く会。特に、行政機関が政策をまとめるにあたって、利害関係者および第三者などの意見を聞き取るために開催する会合。

オリーバ‐しゅきょうかい〔‐シユケウクワイ〕【オリーバ主教会】

デジタル大辞泉
《Katedra Oliwska》⇒オリーバ大聖堂

しんじょう‐え〔シンジヤウヱ〕【新×嘗会】

デジタル大辞泉
⇒新嘗祭しんじょうさい

のうち‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【農地委員会】

デジタル大辞泉
昭和13年(1938)の農地調整法によって、自作農の創設や地主・小作関係の調整を目的に設置された組織。第二次大戦後、委員は公選制となり農地改革の…

欧州評議会

知恵蔵
1949年に西欧及び北欧の10カ国が創設した、政治的・社会的分野における協力のための機構。本部はストラスブール(仏)。冷戦の終焉(しゅうえん)後、か…

行政委員会

知恵蔵
政治的中立性や利害調整を強く求められる行政領域には、最高意思決定権限者が単一の行政機関(独任制の機関)ではなく、複数の委員からなる合議制の最…

しゃり‐こうえ〔‐コウヱ〕【舎利講会】

デジタル大辞泉
⇒舎利会

しすい‐かい〔‐クワイ〕【志帥会】

デジタル大辞泉
自由民主党に存在した派閥の一。近未来政治研究会(山崎派)が離脱した後の政策科学研究所のメンバーに、清和会から離脱していた亀井静香らが合流し…

さんぶつ‐え〔‐ヱ〕【×讃仏会】

デジタル大辞泉
真宗で、仏の功徳くどくをたたえるため、春秋2回の彼岸に行う法会。

さんし‐かい〔‐クワイ〕【三四会】

デジタル大辞泉
慶応義塾大学医学部卒業生の同窓会。

なのか‐かい〔‐クワイ〕【七日会】

デジタル大辞泉
自由民主党にあった派閥の一。田中派。昭和47年(1972)に田中角栄らが佐藤派から独立して結成した。名の由来は田中の首相就任が同年7月7日だったこ…

ていこく‐すいさんかい〔‐スイサンクワイ〕【帝国水産会】

デジタル大辞泉
大正11年(1922)水産業の改良と発達を目的として、各地方の道府県水産会の中央機関として設立された団体。昭和18年(1943)中央水産業会に改組、同2…

ていこく‐のうかい〔‐ノウクワイ〕【帝国農会】

デジタル大辞泉
旧制度下で、道府県農会をもって組織した農業指導の中央機関。明治43年(1910)設立。下級農会の指導、政府の諮問に対する答申などを行った。昭和22…

北欧理事会 (ほくおうりじかい)

改訂新版 世界大百科事典
→北欧会議

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android