「化合物」の検索結果

10,000件以上


きちく‐もの【鬼畜物】

デジタル大辞泉
能の分類の一。鬼神・畜類・天狗てんぐなどをシテとする曲。五番目物の一種。→五番目物

鬘物 (かつらもの)

改訂新版 世界大百科事典
能の種別の名称。〈かづらもの〉ともいう。主人公(シテ)の人体からみた分類で,鬘をかぶる役,すなわち女性を主人公にする能をさすが,一般に〈鬘…

伊勢崎織物 (いせさきおりもの)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県伊勢崎地方産の絹織物。1720年(享保5)ころから堅牢な太織(ふとおり),縞物の産地として名が売れ,19世紀に入って生産,取引量を増大させた…

長船物 (おさふねもの)

改訂新版 世界大百科事典
備前国長船(現,岡山県瀬戸内市)で製作された刀剣。鎌倉中期から室町末期まで,長船は日本一の流派として多くの名工を生んだ。文献では近忠を祖と…

三番叟物 (さんばそうもの)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊の一系統。江戸歌舞伎では,顔見世興行の初日から3日間の早朝および正月元日の午前中,また柿(こけら)落しに,能楽の《式三番》を移した…

男色物 (なんしょくもの)

改訂新版 世界大百科事典
狭義には,江戸初期の仮名草子やそれを受けた浮世草子好色物(好色本)の一型を指す。広義には,時間と空間を問わず,また文学上のジャンルにとらわ…

艶物 (つやもの)

改訂新版 世界大百科事典
日本音楽用語。おもに義太夫節の曲の分類上(曲種)の用語。艶っぽい内容の曲,すなわち恋愛場面を指す。したがって美音の太夫が優艶に感情をこめて…

でんじゅもの【伝授物】

改訂新版 世界大百科事典

はさみもの【挟物】

改訂新版 世界大百科事典

しずめもの【鎮物】

改訂新版 世界大百科事典

たさくもつ【田作物】

改訂新版 世界大百科事典

たっしもの【達物】

改訂新版 世界大百科事典

たんぜんもの【丹前物】

改訂新版 世界大百科事典

塩化物 (えんかぶつ)

改訂新版 世界大百科事典
→ハロゲン化物

てごともの【手事物】

改訂新版 世界大百科事典

ひためんもの【直面物】

改訂新版 世界大百科事典

ひょうりゅうぶつ【漂流物】

改訂新版 世界大百科事典

こまもの【高麗物】

改訂新版 世界大百科事典

しゅぶつ【主物】

改訂新版 世界大百科事典

ぶつもつ【仏物】

改訂新版 世界大百科事典

ほとけもの【仏物】

改訂新版 世界大百科事典

ろくぶつ【六物】

改訂新版 世界大百科事典

くらもの【蔵物】

改訂新版 世界大百科事典

ぐんきもの【軍記物】

改訂新版 世界大百科事典

しらべもの【調べ物】

改訂新版 世界大百科事典

けんしょうぶつ【検証物】

改訂新版 世界大百科事典

けんぞうぶつ【建造物】

改訂新版 世界大百科事典

営造物 えいぞうぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法律では行政主体によって特定の公の目的に供用される建設物,物的設備 (国家賠償法2) ,行政主体により特定の行政目的に継続的に供用される人的,物…

雑物 ぞうもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
能の曲目の分類の一つ。雑能,四番目物ともいう。五番立の能の神,男,女,狂,鬼の狂にあたるが,狂物のほか,他の分類に属さない種々の曲が割当て…

三番叟物 さんばそうもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎舞踊,三味線音楽の一系列。能の『翁』の「三番叟」の部分を原拠とする曲の総称。 (1) 『乱曲三番叟』 1世中村勘三郎所演。志賀山流に預けら…

仕掛物 しかけもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演劇用語で,大道具,小道具,かつら,衣装などに特殊な工夫やトリックを加えて,演出上の効果をあげるものをいう。

実録物 じつろくもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸幕府は享保7 (1722) 年出版取締令によって,幕府に関することをはじめ,事実や噂に基づく作品の公刊を禁止した。そのためそれらは写本で伝えられ…

心中物 しんじゅうもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎劇,人形劇,浄瑠璃,その他三味線音楽の曲の分類用語。現実に起った情死事件を題材として脚色された作品の総称。天和3 (1683) 年に大坂で起き…

翌日物 よくじつもの overnight money

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コール資金の一種。取引の翌日に決済されるもの。 1979年4月からコール市場の自由化に即して廃止され,新無条件物となった。

寄せ物 よせもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寒天やゼラチン,デンプンなどを水と加熱し,材料を混ぜて冷やし固めた料理。日本料理では焼き物の前盛りや口取り,西洋料理ではサラダやデザート,…

六物 ろくもつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
部派仏教の修行僧が必ず持つべき6つの物。すなわち3種類の衣料,鉢,坐具,および水をこすための布袋の6種をさす。

渡物 わたしもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の雅楽における一種の移調曲。雅楽の移調曲の旋律は原曲の旋律と異なってくるので,そのような旋律の変化を楽しむものとして,特に平安時代に貴…

公物 こうぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政主体によって直接公の目的に供用される個々の有体物。私物に対応する。目的を中心とした講学上の概念である。公の目的に供用されるため,種々の…

公用物 こうようぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
直接に国または公共団体の使用に供される有体物。官公庁の建物,国公立学校の建物など。公用物は,別段公用開始のような意思的行為を必要とせず,行…

贖物 あがもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
罪穢(つみけがれ)を祓(はら)い清めるために、その代償として差し出した物品をいう。法制が確立しなかった古代には、罪も穢も祓(はらえ)で解消すると…

【綵物】さいぶつ

普及版 字通
財物。字通「綵」の項目を見る。

【侈物】しぶつ

普及版 字通
贅沢品。字通「侈」の項目を見る。

【稍物】しようぶつ

普及版 字通
ける物。字通「稍」の項目を見る。

【燭物】しよくぶつ

普及版 字通
物を照らす。字通「燭」の項目を見る。

【寄物】きぶつ

普及版 字通
預ける、よせる。字通「寄」の項目を見る。

【睹物】とぶつ

普及版 字通
思い出の物を見る。物を見て人を思う。〔剪灯余話、秋夕、琵琶亭を訪ふの記〕を表はしを寓す。物を睹て人を思へ。再會は無きも、願はくは、珍重せよ…

【蠹物】とぶつ

普及版 字通
ものを害する虫。〔周礼、秋官、翦氏〕翦氏(せんし)は蠹物を除くことを掌る。攻(こうえい)を以て之れを攻(をさ)め、(まうさう)(薬物)を以て之れを…

【盗物】とうぶつ

普及版 字通
盗品。字通「盗」の項目を見る。

【忤物】ごぶつ

普及版 字通
人と争う。唐・李〔皇甫に答ふる書〕言、する無く、衆も亦た未だ信ぜず。(た)だ以て謗(そし)りを招き物に忤らふに足るのみ。に於てらかにする無し。…

【海物】かいぶつ

普及版 字通
海産物。字通「海」の項目を見る。

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android