新山古墳(読み)しんやまこふん

日本歴史地名大系 「新山古墳」の解説

新山古墳
しんやまこふん

[現在地名]広陵町大字大塚小字新山

馬見うまみ丘陵の東南端、大塚おおつか集落南の安部あべ大池南にある前方後方墳で、丘陵東麓の隆起部を利用して築造されている。全長一三七メートル、後方部幅六四メートル、前方部幅六〇メートルで、前方部を南に向けている。墳丘には昭和五六年(一九八一)発掘調査で後方部北側から多数の埴輪が検出された。また外堤から八基の円筒棺が発見されている。

明治一八年(一八八五)植林のため鍬が入れられた後方部の石室は、副葬品を収めるために設けられたかと考えられる小さい竪穴式のもので、さらにその下には縦約二メートル、幅約〇・七五メートルの組合せ式の石棺のようなものがあったといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新山古墳」の意味・わかりやすい解説

新山古墳 (しんやまこふん)

奈良県北葛城郡広陵町大塚に所在する前方後方墳。大和盆地西部に南北に連なる馬見丘陵の南東端が沖積平野と接するところに,南面して築かれる。全長130m,後方部幅65m,前方部幅65mをはかる。墳丘には埴輪が立つ。1885年に後方部があばかれ,一種の竪穴式石室から鏡,玉類,碧玉製腕飾類,筒形石製品,椅子形石製品,碧玉製刀子柄,碧玉製鏃,滑石製斧,燭台形石製品,刀剣,金銅製帯金具などがとりだされた。鏡は34面を数え,出土面数の多さを誇るとともに,直弧文鏡,鼉竜鏡(だりゆうきよう)などの大型仿製鏡(ぼうせいきよう)の優品が少なくない。また,金銅製帯金具は中国製品であり,西晋および東晋の墳墓に類品の出土をみる。古墳の年代は4世紀後葉にあたる。なお,1981年,82年に奈良県立橿原考古学研究所が周辺の発掘調査を行ったさい,後方部背面で円筒埴輪列の一部および円筒棺を検出し,また西方に接するもう一基の前方後方墳(新山西古墳)の存在を確認した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新山古墳」の意味・わかりやすい解説

新山古墳
しんやまこふん

奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡広陵町大塚にある南向きの前方後方墳。後方部北側で円筒埴輪(はにわ)列と溝を検出して、全長126メートル、後方部東西幅67メートル、前方部推定幅66メートルの規模をもつ。1885年(明治18)後方部の竪穴(たてあな)式石室が発掘され、鏡、刀剣、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)や石製腕飾類、鏃(ぞく)形石製品、帯金具(おびかなぐ)が出土した。金銅製の帯金具は中国の西晋(せいしん)時代の墳墓から出土したものに類似する。副葬されていた34面の銅鏡のなかには直弧文(ちょっこもん)鏡3面が含まれている。また新山古墳の北側墓域内で7基の円筒棺が発見されている。馬見(うまみ)古墳群中の数少ない前期古墳である。

[泉森 皎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新山古墳」の意味・わかりやすい解説

新山古墳
しんやまこふん

奈良県北葛城郡広陵町大塚にある古墳。全長約 125mの前方後方墳。後方部の幅約 65m,前方部の幅約 60m。後方部に竪穴式石室があり,1885年土地の人々が掘出した。鏡,石釧,車輪石,鍬形石石製模造品が出土した。鏡は 34面あり,直弧文鏡 3面のあることが注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android