日本泳法(読み)ニホンエイホウ

デジタル大辞泉 「日本泳法」の意味・読み・例文・類語

にほん‐えいほう〔‐エイハフ〕【日本泳法】

日本で古来から武芸の一つとして発達した水泳法神伝流水府流向井流など多くの流派がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本泳法」の意味・読み・例文・類語

にほん‐えいほう ‥エイハフ【日本泳法】

〘名〙 武芸の一つとして生まれ発達した日本古来の水泳法。水府流、向井流など多くの流派がある。その形式美も高く評価されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本泳法」の意味・わかりやすい解説

日本泳法
にほんえいほう

日本泳法は古来から武芸の一つとして発達し、他にその例をみないほど数多くの泳法がある。大きく分けて平体、横体、立体の体位に基づき、それぞれの流派の発祥の水域にあった泳ぎで、各泳法の動作に目的と約束事があるのが特色である。現在、財団法人日本水泳連盟で公認されている伝統流派は、水府流、向井流、水府流太田派観海流、能島(のじま)流、岩倉流小池流、神伝流、水任流山内(やまのうち)流、小堀流神統流の12流派であるが、その起源の多くは1700年前後から1830年以前の江戸時代である。日本泳法の出現・発案は、武技的実用のため生まれたのであり、流水を横切る泳ぎ方、長距離を泳ぎきる泳ぎ方、物体を持ったり水面上で作業をするのに便利な泳ぎ方などがくふうされたものである。しかし時代が進むにつれて、実用泳法のほかに、美しく巧みに泳ぐという芸能的なものも加えられ、その形式美は日本泳法の最大の特徴として世界に冠たるものであろう。

 近年、閉鎖的社会で体制化されていた各流派の泳法を、門戸を開き広く世に普及発展させるため大同合議し、1956年(昭和31)から例年8月に日本泳法大会が開催され、各種泳法競技と12流派の資格審査が行われている。このうち泳法競技は、25歳以下の男女が各流派の泳法演技を競うもので、このほか、団体、横体競泳、支重などの競技がある。資格審査は、水練証、教士、範士の公認制度があり、各位とも年齢・経験年数、泳法技術、人格とともに日本泳法の普及保存に対する貢献度など総合的な評価によって、日本水泳連盟より称号を授与される。なお、個々の流派が泳法技術の練度によって制度化している段位・各種目録などは、その流派内においては絶対的なもので、他流派のものとは対比できない。

[堀内幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本泳法」の意味・わかりやすい解説

日本泳法 (にほんえいほう)

日本で古くから武芸の一つとして伝えられてきた泳法。〈古流泳法〉〈古式泳法〉ともいう。水泳のほか潜水,飛込みや水馬術までも含む。また武芸として,技術とともに精神的なものも合わせた指導方法を持ち,今日まで伝承されてきた。武術としての泳法は,戦場で当然要求されるものであり,水練や水馬に関する功名話は,鎌倉時代の軍記物語に多く出てくる。しかし,泳法が武芸の一つとして研究され,水術という教習体系を整えた流派として確立されるのは,江戸時代初期からである。名称は水術のほか水芸,游泳術,泅水(しゆうすい)術などともいわれた。水術の流派も他の諸武芸同様,家元の継承,技法,心法の伝授,流の尊厳などが伝承された。また水術が武術として成立するためには,水を支配するだけでなく,水中でさまざまな武器や用具を操作したり,馬を御すことも要求された。幕末,海防問題の関心から水術が広く錬磨され,講武所でも取り上げられ,各種武術とともに習練された。明治以降,各学校や大日本武徳会でも指導普及され隆盛した。現在,伝承が認められている流派は十数流あるが,これらはいずれも江戸時代に藩の庇護を受けていた流派である。流名,発祥地は次のとおり。水府流(水戸藩),向井流(幕府,江戸),観海流(津藩),小池流,岩倉流,能島流(以上紀州藩),神伝流(松山藩,大洲藩,津山藩),水任流(高松藩),山内流(臼杵藩),小堀流(細川藩),神統流(薩摩藩)。
水泳
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本泳法」の意味・わかりやすい解説

日本泳法【にほんえいほう】

日本古来の水泳術のこと。古式泳法とも。その起源は17世紀,江戸時代の初期と考えられている。軍事上の必要から,各藩の武士が弓,剣,槍(やり),馬術などの武芸とともに水泳も習得したことにはじまる。初期の段階では組織的な訓練は行われなかったが,次第に専門的指導者が現れ,各藩に独自の泳法流派が確立するに至った。武術の一つとして伝承された泳法は,武技としての必要から,泳ぎながら弓を射たり,剣や槍を使用するなど,現代の水泳とはまったく異なる要素からなる。有名な流派としては,水府流(水戸藩),観海流(津藩),小堀流(細川藩),神伝流(伊予大洲藩)などがある。
→関連項目水泳背泳ぎ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本泳法」の意味・わかりやすい解説

日本泳法
にほんえいほう

日本古来の泳法のうち,日本水泳連盟が公認する 12流派が伝承する泳ぎ方。 14世紀頃に興り,江戸時代以降に完成された。 12流派とは水府流 (下市系,上市系) ,水府流太田派,向井流,観海流,能島流,岩倉流,小池流,神伝流,水任流,山内流,小堀流 (踏水術) ,神統流で,流派名は流派を創始した人の名,流派が生まれた地名,流派の信条,尊厳性などから名づけられている。泳ぎの姿勢には横体,平体,立体がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android