顧愷之(読み)コガイシ(英語表記)Gù Kǎi zhī

デジタル大辞泉 「顧愷之」の意味・読み・例文・類語

こ‐がいし【顧愷之】

[345ころ~405ころ]中国、東晋の文人画家無錫むしゃく江蘇省)の人。あざなは長康。人物画にすぐれた。「女史箴じょししん図」「洛神賦図」などの模写されたものが伝わるほか、画論集に「論画」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「顧愷之」の意味・読み・例文・類語

こ‐がいし【顧愷之】

中国、東晉の文人画家。六朝の三大家の一人。字(あざな)は長康。絵画をもって芸術の最高の表現とみなし、人物画にすぐれた。有名な「女史箴(しん)図」は唐代の模本とされる。画論に「画雲台山記」など。顧虎頭生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「顧愷之」の意味・わかりやすい解説

顧愷之 (こがいし)
Gù Kǎi zhī
生没年:344-408?

中国,六朝東晋の画家。字は長康,幼時の字を虎頭といい,顧虎頭とも呼ばれることがある。江蘇省無錫(むしやく)の生れで,名族呉郡顧氏の傍系の出。父の顧悦之は揚州刺史殷浩に仕えて正義感と勇気に恵まれた功臣であるが,顧愷之はその素質に乏しく,むしろ当意即妙の文辞によって主人の意を迎える才気の面を受けついでいる。その生涯の大半を長江(揚子江)中流地域を中心とする軍閥の首領をパトロンとして転々とした。初め桓温かんおん)の参軍となり寵愛をうけたが,桓温の死後はどこの配下にも属せず,顧愷之の30~40歳代,20年間については伝記資料をまったく欠いている。392年(太元17)ごろ荆州刺史殷仲堪ちゆうかん)の参軍となり,同時に江州刺史桓玄にもその天衣無縫でユーモアに富む人柄を愛されて,数々の逸話が伝えられている。後に殷仲堪は桓玄に,桓玄は劉裕に殺されるが,この間5年間の進退についても記録がない。405年(義煕1)建康に帰って散騎常侍(皇帝の言動の誤りをいさめる役)を授けられ,晩年ようやく安住の地を得たらしい。408年晋室を再興した劉裕の牙旗(大将軍の旗じるし)の祭文を書いたのを最後に消息を絶っている。

 軍閥の属僚としては茶坊主にすぎなかったが,画家としては,〈人類始まって以来〉という最高の評語を与えられて不朽の名声を残し,後世伝説的な名手として憧憬の的となった。彼の絵の本領は対象の精神性を写しとろうとする晋初以来の伝統にのっとった肖像画にあり,疾風迅雷と評されたすばやい流麗な筆線でモデルの個性や雰囲気を巧みに表現したもので,隋・唐の文献の伝える仙人,美人,鳥獣などの画目ではすでにイメージの大きなずれが生じている。大英博物館蔵《女史箴(じよししん)図巻》,北京故宮博物院蔵《列女伝図巻》は後世の模本ではあるが,風刺的風俗画,説話画的表現の豊かな反面,古拙な要素も残していて,原本の顧愷之筆の伝称を信じさせるに足る作品といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顧愷之」の意味・わかりやすい解説

顧愷之
こがいし
Gu Kaizhi

[生]344頃. 江蘇,無錫
[没]406頃
中国,東晋(→)の画家。呉道子とともに中国絵画史の双璧。無錫(江蘇省)の人。字は長康。虎頭将軍となったため顧虎頭とも呼ばれた。多才で才絶,画絶,癡絶(ちぜつ)をもって三絶と称され,逸話も多い。興寧2(364)年,建康(南京)の瓦官寺北殿に維摩像を描いて名声を得た。大司馬の桓温の参軍となって江陵,荊楚を遊歴。晩年は建康に帰り,義煕1(405)年散騎常侍に任ぜられたが,62歳で没した。中国絵画に必須の描線の美しさによる描写を極限にまで高めた最初の人で,後世それは高古遊糸描と呼ばれ,強い影響を与えた。道釈画を最も得意としたが,六朝時代神仙思想の流行に基づき,神仙山水人物図ともいうべき画も制作。真筆は現存しないが筆跡をうかがえるものとして,代の模本といわれる『女史箴図巻』(大英博物館),『洛神賦図巻』(フリーア美術館)などがある。著書に『顧愷之文集』『啓蒙記』があり,『魏晋勝流画賛』『論画』『画雲台山記』の 3編が『歴代名画記』に収められている。(→中国絵画

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顧愷之」の意味・わかりやすい解説

顧愷之
こがいし

生没年不詳。中国、東晋(とうしん)の画家。字(あざな)は長康。江蘇(こうそ)省無錫(むしゃく)の人。義煕(ぎき)年間(405~418)の初めごろ散騎常侍となったのち、まもなく62歳で没したという。建康(南京(ナンキン))の瓦官寺(がかんじ)の壁面に維摩(ゆいま)図を描いて名声を得た。歴史始まって以来といわれたほどの天才で、ことに肖像画、人物画に秀でていた。彼は「人物画を描くのはとくにむずかしい」といい、問題は形態や、明暗や、筆跡など表面的な技術にあるのではなく、対象となるものの奥に潜む精神をいかに描き出すかにあるとした。『論画』や『画雲台山記』などの画論も伝わっており、その絵画思想をうかがい知ることができる。大英博物館所蔵の『女史箴図(じょししんず)』は顧愷之の作とされるが、唐代の模写とする説が有力である。

[吉村 怜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「顧愷之」の解説

顧愷之(こがいし)
Gu Kaizhi

344頃~405頃

東晋の文人画家。江蘇省無錫(むしゃく)の人,人物画を多く描き,また神仙思想にもとづいた山水画を描いた。唐代の模本と思われる「女史箴図」(じょししんず)が残っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の顧愷之の言及

【遠近法】より

…また,遠いものを近いものでさえぎる浮彫的な扱いも,遠近の意識を示している。中国絵画において遠近大小の関係について関心が深まるのは,南北朝時代の4世紀後半からであって,顧愷之の《画雲台山記》には〈蓋(けだ)し山は高くして人は遠きのみ〉とあり,遠くのものは小さく,近くのものは大きいという意識を示している。また5世紀の宗炳(そうへい)の《画山水序》は,枠に絹を張って風景を透かして見て,その上に絵を描く法を説いており,透視画法の先駆とされている。…

【山水】より

…漢の博山炉もこのようなイメージの系譜につながるであろう。古い神話的イメージは老荘の思想や説話の中にある程度保存されているが,老荘の哲学が流行した東晋には,顧愷之(こがいし)が〈雲台山記〉で三山構成の霊山表現を示した。次いで南朝の宋に入って老荘の哲学が退潮し,その母体となった山水が文学的に豊かに表現されると,宗炳(そうへい)が〈画山水記〉で神仙の眼を借りた写実的な山水表現の方法を示した。…

【肖像】より

…このような外見上の写実と内面への迫真を〈伝神写貌(でんしんしやぼう)〉と称し,肖像の価値判断の基本概念を成立させたのである。顧愷之は〈伝神とは精神を伝えることであり,写貌はそのための手段である〉とし〈眼は心の窓〉として,真なるものを表現するためには〈点眼(てんがん)〉(瞳を描き入れること)を肖像画制作第一の課題とした。 精神的なものの理想的な表現形式は正面性である。…

【女史箴図】より

…張華は女史による箴言という体裁をとることによって恵帝の賈后一族の専権を風刺しようとしたといわれる。現在大英博物館に所蔵される作品は東晋の顧愷之(こがいし)の原画を唐代に模写したものとされる。ただ,《女史箴》前段に対応する樊姫・衛姫などをかいた部分は失われ,前漢元帝のときの馮婕妤(ふうしようよ),成帝のときの班婕妤の逸話に対応する部分から始まっている。…

【帝王図】より

…それらは勧戒の意はもちろん,各朝においては尊崇の意をこめたものでもあり,軸物は寺観などに別に場所を設けて掲げ礼拝の対象とされた。ただ,聖賢図・名臣図などをも含めた勧戒画が中国人物画の主題として重要であったのは,《晋帝相列像》をかいた顧愷之(こがいし),《梁武帝像》をかいた張僧繇(ちようそうよう),あるいは《秦府十八学士図》の制作に当たった閻立本らに代表される漢から六朝・隋・唐時代までであり,宋代以後は人物画に取ってかわる山水画の隆盛とともに勧戒画はしだいに振るわなくなっていった。現存する〈帝王図〉の多くも無名画家の制作になるものである。…

【伝神】より

…中国絵画における肖像画の本質をいう用語。東晋の顧愷之(こがいし)の〈論画〉にみられ,人物画の模写を論じて,形をもって神を写すとき,実対すなわち実際にその人物と向きあっているという感じを失うと生をとらえることができず,伝神もうまくゆかぬ,実対し通神することが人物画の要諦だという。伝神とは写実によってその人物の形姿のみならず精神までもとらえることである。…

【道釈画】より

…勧善懲悪的な実用性もあり,宋代以降の鑑賞的な山水画に主導権をゆずるまで,絵画の中心的存在であり,多くの著名作家がここに集中している。六朝に顧愷之(こがいし),陸探微,張僧繇(ちようそうよう)らが道釈画家として輩出したのは,老荘思想や仏教の流行と呼応するが,彼らは同時に人物画の名手でもあった。唐代には呉道玄が出現し,唐都長安,洛陽のおもな寺観でほとんど独占的な制作を行った。…

【洛神賦図】より

…裴孝源(はいこうげん)《貞観公私画史》によれば,曹植から100年ほど下る東晋の明帝の制作になる《洛神賦図》が初唐の時点で存在していたという。現存するものの多くは,しかし,さらに降る東晋の顧愷之(こがいし)との伝称をもち,北京故宮博物院に2点,遼寧省博物館,ワシントンD.C.フリーア美術館に各1点所蔵されているのを挙げることができる。そのいずれも宋(960‐1279)の時代の模本とされるが,六朝最大の画家である顧愷之の作風を考えるうえで不可欠のものである。…

【歴代名画記】より

…伝説の軒轅(けんえん)時代から841年(会昌1)までの絵画について記した最初の本格的画史書で,《図画見聞志(とがけんぶんし)》以下の後世画史の範となった。前3巻は通論に当たり,絵画の源流,興廃,六法,山水樹石,師資伝授,顧愷之(こがいし)・陸探微・張僧繇(ちようそうよう)・呉道玄の四大家の用筆,品第,鑑識,表装などについて述べ,さらに当時の長安と洛陽の寺院道観の壁画を記録する。また後7巻は画人伝で,史皇から王黙にいたる373人の画家について時代を追って記す。…

※「顧愷之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android