デジタル大辞泉
「うっとり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うっとり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合が多い )
- ① 心を奪われ、ぼうっとしているさまにいう。
- (イ) あっけにとられているさま。また、気抜けしたさま。ぼんやりとして気の付かないさま。呆然。
- [初出の実例]「米は今まいらうが、爰にうっとりとして、いらるる物かと云」(出典:天理本狂言・千鳥(室町末‐近世初))
- (ロ) 美しいもの、快いものなどに心を奪われているさま。恍惚(こうこつ)。
- [初出の実例]「こぬをまつ我ぞうっとり郭公〈正親〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)
- 「このうたに聞きとれ、ふたりうっとりとしてゐるところへ」(出典:洒落本・青楼夜世界闇明月(1789‐1801)数有間勤傾契)
- ② 意識を失うさまにいう。朦朧(もうろう)。
- [初出の実例]「夜の殿が穴とも知らず、尾籠な事を致した麁相(そさう)、それからウットリとなって、その跡はとんと覚えませぬ」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)五立)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ぼんやり者。まぬけ。うっとり者。
- [初出の実例]「『例のうっとりぞ。焼塩ばかりにてよし』とて膳をすゑけるに」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
うっとり
- 〘 名詞 〙 金工の技法の一つ。素地の彫刻絵模様に、金、銀などを薄くはめこむこと。金着(きんきせ)の一種で古くから行なわれ、江戸以前のものに多く見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつとり
金工技法の名称。金属面に高肉の彫刻を施し,その上に金銀などの薄箔をかぶせ,文様の根にはめこんで固定する技法。技法の詳細は不明。刀の鐔 (つば) や小柄 (こづか) ,目貫,笄 (こうがい) などに応用された。室町時代末期~安土桃山時代の作品に多く用いられ,江戸時代以降は少い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウットリ
キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズ「ホメコロ」のキャラクター。頭にピンクの毛がある白い鳥。褒められるの好き。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 