デジタル大辞泉
「さ迷う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐まよ・う‥まよふ【さ迷・彷徨・徘徊】
- 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 「さ」は接頭語 )
- ① 気持が定まらなかったり迷ったりして、あたりを歩きまわる。うろうろと歩きまわる。また単に、いったりきたりする。
- [初出の実例]「朝夕(あさいふ)進退(サマヨヒ)て還らむ日を佇(つまた)て待つ」(出典:日本書紀(720)景行四〇年是歳(北野本南北朝期訓))
- 「越より飛弾へ行とて〈略〉道もなき山路にさまよひて」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- ② はっきりとした目的もなく、あちらこちらを歩く。さすらう。流浪する。
- [初出の実例]「東国に
(サマヨヒ)行く子あり。本の城国を別れて仮宿にふせり」(出典:海道記(1223頃)東国にさまよひ行く子) - 「旅人にやつし、長崎の津にさまよひ来たりしが」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲上)
- ③ ある場所にはっきりと固定しないで、あちこち動く。
- (イ) 雲や霧などがただよう。
- [初出の実例]「とをつ川吉野の滝をわけくれば氷ぞあわとうきてさまよふ」(出典:曾丹集(11C初か))
- (ロ) 一般的にいう。
- [初出の実例]「其声が未だ中有(ちゅうう)に徘徊(サマヨ)ってゐる内に」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ④ 気持、決心などが定まらないでいる。また、落ち着きがなくなる。
- [初出の実例]「色めかしう、さまよふ心さへそひて、もてわづらひ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 