デジタル大辞泉
「流離う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さすら・うさすらふ【流離】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 中世には「さずらふ」とも )
- ① 身を寄せる所も定まった目的もなく、あちこちさまよい歩く。漂泊する。放浪する。さまよう。さそらう。
- [初出の実例]「根の国、底の国に坐す速さすらひめといふ神、持佐須良比(サスラヒ)失ひてむ」(出典:延喜式(927)祝詞)
- 「足なへの御病にて、天の岩舟にて、漂泊(サスラ)ひ給へど」(出典:歌舞伎・傾城飛馬始(1789)三段)
- ② 流罪、左遷などにあって、遠く離れた土地に行く。島流しになる。
- [初出の実例]「謫 サズラフ 謫居(タクキョ)也」(出典:いろは字(1559))
- 「われ過(あやまち)なくて左遷(サスラフ)こと、彼(かの)妬婦が奸計によれりとしりながら」(出典:読本・新累解脱物語(1807)四)
- ③ 気持などが離れる。また、気持などが定まらない。
- [初出の実例]「上下の心を離(サスラフ)賤妾愚忠なりとも能く強敵を敗(やぶ)らむ」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)七)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した )
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「百姓、流離(サスラヘ)ぬ」(出典:日本書紀(720)崇神六年(寛文版訓))
- 「頼み来(こ)し我が心にも捨てられて世にさすらふる身を厭ふかな〈藤原家隆〉」(出典:玉葉和歌集(1312)雑五・二五一九)
- ② [ 一 ]②に同じ。
流離うの語誌
( 1 )[ 一 ]②の挙例の「いろは字」のほか、「日葡辞書」に「サスラエ、ユル、エタ、または、sazuraye(サズラエ)」とあるように、中世には第二音節が濁音の語形も見られた。
( 2 )活用に関しては、古くから四段と下二段が拮抗していたが、中世以降は四段が日常口頭語的、下二段が雅語的といった位相の違いも見られる。近代以降は四段活用が優勢となった。
( 3 )「和英語林集成(初版)」には「Saszraye, ru, ta サスラヘル」と下一段活用があげてあり、文書語または廃れた語を表わす記号が付されている。
さそら・うさそらふ【流離】
- ( 「さすらう(流離)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 あちこちさまよい歩く。漂泊する。さすらう。
- [初出の実例]「一の書先有り。俳佪(サソラフ)こと帳望す」(出典:石山寺本大唐西域記院政期点(1164‐90頃)八)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「よにいふ甲斐なくなり、さそらへん時にを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 