だから(読み)ダカラ

デジタル大辞泉 「だから」の意味・読み・例文・類語

だ‐から[接]

[接]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」から》前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから。それゆえ。「親切な人だ。だからみんなに好かれる」
[類語]ひいてそれからそしてそうして次いでして次についてはひいてはそれ故従ってよって故にすなわちですからその上それにてて加えてあまつさえ更にかつまたなおかつおまけに加うるにのみならずしかのみならずそればかりかこの上それどころか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だから」の意味・読み・例文・類語

だ‐から

  1. 〘 接続詞 〙 ( 助動詞「だ」に助詞「から」の付いたものが自立語化したもの ) 先行の事柄の当然の結果として、後続の事柄が起こることを示す。理由を示す。であるから。それだから。だからして。
    1. [初出の実例]「洗湯(おぶう)へはいって帰て来ると、忽地腹はへっこりサ。然(ダ)から先熱盛にして十三盃と遣らかしたが」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む