デジタル大辞泉
                            「加之」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しか‐のみ‐なら‐ず【加之・加以】
        
              
                        - 〘 接続詞 〙 ( 副詞「しか」に助詞「のみ」、助動詞「なり」「ず」が付いてできた語。古くは主として漢文訓読系の文章の中に用いられる ) 先行の事柄に後続の事柄が添加されることを示す。そればかりでなく。その上に。かてて加えて。- [初出の実例]「性(ひととなり)、恬蕑にして栄進を務むることも無し。加(シカノミナラス)隋の政(まつりこと)衰微なるに属して遂に心を憤典に潜(かく)せり」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)一)
 
加之の補助注記
「続日本紀‐天平神護元年三月五日・宣命」には「ならず」が「にあらず」となっている例が見られる。「志愚かに心善からずして、天下を治むるに足らず。然乃味仁不在(しかノミニあらず)逆悪(きたな)き仲末呂と同心(こころをかは)して」
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「加之」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 