デジタル大辞泉の解説
すなわち〔すなはち〕【▽即ち/▽則ち/×乃ち】

1 前に述べた事を別の言葉で説明しなおすときに用いる。言いかえれば。つまり。「日本の首都―東京」
2 前に述べた事と次に述べる事とが、まったく同じであることを表す。とりもなおさず。まさしく。「生きることは―戦いである」
3 (「…ば」の形を受けて)前件の事実によって、後件の事実が自然に成り立つことを表す。その時は。そうすれば。「戦えば―勝つ」「信じれば―救われる」

1 (連体修飾語に続けて)その時。
「綱絶ゆる―に八島の鼎(かなへ)の上に、のけざまに落ち給へり」〈竹取〉
2 むかし。あのころ。当時。
「若宮は、―より寝殿に通る渡殿におはしまさせて」〈栄花・楚王の夢〉

1 すぐに。たちまち。
「立て籠(こ)めたる所の戸、―ただ開きに開きぬ」〈竹取〉
2 もう。すでに。
「頗る出精せしが、今は、―亡(な)し」〈蘭学事始〉
[補説]この語の語源は、いわゆる「時を表す名詞」の一種であり、平安時代以後、「即・則・乃・便」などの字の訓読から接続詞として用いられるようにもなったと考えられ、現在ではその用法に限られるといってよい。