デジタル大辞泉
「即ち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すなわちすなはち【即・則・乃】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 多く連体修飾語を受けて ) ある動作の終わったその時。途端。
- [初出の実例]「霍公鳥(ほととぎす)鳴きし登時(すなはち)君が家に行けと追ひしは至りけむかも」(出典:万葉集(8C後)八・一五〇五)
- 「すは声を出すよと、諸人一同に待ち受くるすなはちに、声を出すべし」(出典:花鏡(1424)時節当感事)
- ② 過去のある時をさす。その時。当時。
- [初出の実例]「爰にはすなはちより、御夜中暁の事も知らでやと歎き侍りしかど」(出典:落窪物語(10C後)三)
- 「おびたたしく震(ふ)る事は、しばしにて止みにしかども、その余波(なごり)、しばしは絶えず。〈略〉すなはちは、人みなあぢきなき事をのべて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど」(出典:方丈記(1212))
- [ 2 ] 〘 接続詞 〙
- ① 前の事柄を受け、その結果として後の事柄が起こることを示す。文中にあっては、「…ば、すなわち」と条件句を受ける形で用いられることもある。そこで。そうなると。それゆえ。
- [初出の実例]「天皇聞しめして傷恨みたまふ。迺(スナハチ)使者を遣して津に迎へて慰め問はしむ」(出典:日本書紀(720)欽明一六年二月(北野本南北朝期訓))
- 「狂人の真似とて大路を走らば、則狂人なり」(出典:徒然草(1331頃)八五)
- ② 前の事柄を受け、後の事柄を言い出す時に軽く添える。さて。ここに。そして。
- [初出の実例]「則板之事申遣し候間、慥(たしか)成便に此書状江戸へ急便に頼存候」(出典:去来(推定)宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)九月一〇日)
- ③ 前の事柄に対し、後の事柄で説明や言い換えをすることを示す。つまり。いいかえると。ということは。
- [初出の実例]「近き世に、その名聞えたる人は、すなはち僧正遍昭は、歌のさまはえたれども、まことすくなし」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「只栄利にのみ走りて士家の風なきは、即(スナハチ)尼子の家風なるべし」(出典:読本・雨月物語(1776)菊花の約)
- [ 3 ] 〘 副詞 〙
- ① 即座に。すぐに。
- [初出の実例]「時に武甕雷神登(スナハチ)高倉に謂て曰く」(出典:日本書紀(720)神武(寛文板訓))
- 「ある時、獅子王・羊・牛・野牛の四つ〈略〉いのししに行きあひ、則是を殺す」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)
- ② その所、または、その時にちょうどあたって。まさに。
- [初出の実例]「狩衣のくびかみにさすとおもひつる針は、すなはち大蛇ののうぶへにこそさいたりけれ」(出典:平家物語(13C前)八)
即ちの補助注記
本来、ある時を示す名詞であったが、「即」「乃」「便」「則」「輒」などの訓読語として用いられたことで、それらの語の元来の意味、用法をも併せ持つようになったと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 